コロナのニュースは毎日絶えず、我が名古屋市はついに150名を超え、今にも過去最高記録に届きそう
市内の全高齢者(65歳以上・約60万人)にワクチン接種のクーポンは届いたけど、
集団接種会場(区役所や小学校を利用)の予約に、
コールセンターは連日パンク、ネットもいっぱいで、区役所にまで押しかける始末
昨日の時点で5・6月接種予約分はほとんど埋まり、
4分の3近い高齢者が、7月の予約待ちもしくは日程未定の個別接種待ちだとか。
こんなんで、一般市民の私が接種出来るのはいつになるのだろう・・・
もう1つ、「飛鳥Ⅱで感染者が出て、クルーズを中止して横浜港に戻る」というニュース
クルーズ好きには聞き捨てならない話で、
昨年のプリンセス・ダイヤモンド号のような、コロナ感染初期のお粗末な対応ではないから、
大事にはならないと思うけど、
それにしても、この時期にクルーズツアーに参加するという気がしれない。
私も懲りずに再び客船に乗りたいとは考えてるけど、コロナが治まるまでは我慢よ
もっとも、飛鳥Ⅱも3月に乗組員の感染者が出て、クルーズを中止してた期間もあり、
神戸港発のクルーズは兵庫県が宣言対象になって中止
同じく豪華客船と言われるぱしひぃっくびーなすも、4月下旬に乗組員の感染者が出て、
GWのツアーは皆中止、6月も最少催行人数に達せず中止のツアーもあるそうな。
さて、コロナ関連の話が長くなり、ごめんなさい。
こんなコロナ状況下で、作品展の話をするのも、大変ひんしゅくものかもしれないけど、
1ヶ月後は少しは良くなってることを祈って、一様お知らせ
パーチメントクラフト教室合同作品展
5月25日(火)~30日(日) 稲沢市の荻須記念美術館にて。
前々からパーチメントの記事で話してたけど、案内ハガキがようやく手元に到着したわ
今回3年ぶりということで、私の出展作品は張り切って、額作品が4点
ほかに、合同作品1点+α
を予定
昨年制作途中を載せてた5種類の着物型の作品、
伸びに伸びて只今額装に出てて、展示会当日までどんな形に仕上がったのか見れません。。。
(額屋さんがまとめて搬入するそう)
作った作品全部を個別注文の額装に出してたら、とんでもない出費になるので、
他は既製の額を利用
その1つは、以前ご紹介した宝相華文様の八角額(その記事・写真はこちら)
2つ目は、実は着物作品より前に作ってたけど、途中でな~んか気に入らなくて放置してた作品
額も既に用意してあったので、折角だからと、それを仕上げて出すことに。
完成したら、記事アップするわね
3つ目は、2月に制作途中を載せてたこちら、黒レース風作品 あの後、せっせと穴あけをし、その穴に✂の刃先を突っ込んで、ひたすらチョキチョキ
全部くり抜いたわよ
パーチメントは白を基調に作ることが多く、くり抜きを引き立たせるために、
黒や濃紺などの濃色を背景にすることが多いけど、、、
今回、黒基調のこれは、黒背景に置いてみると、
カットしたザギザギはよく分かるものの、本体と背景の区別がつかず、黒レースに見えない💦
背景変えて、レインボーの紙に重ねてみると、
これはこれで悪くないのだけど、「透け透けのレース感」を一番に出したくて、
いっそ、背景を透明にしてしまおうかと思い付いた。
いわゆる、アクリル板2枚で挟む方法
一般に多いアクリルフレームはこんな感じ
ただ、このタイプだと、外枠(額縁)が無くて作品としての締まりがなく、
また、A4作品を入れると、周りの余白(透け部分)が3㎝ぐらいしかない
クリアボックスだと、大きさは大丈夫で外枠も付くけど、今回の作品は厚みが不要
で、アクリルで額縁付きのA3サイズを探したところ、
ヒットしたのは、北欧ブランド「MOEBE(ムーベ)」のこちら
が唯一だった
これだと、ホストカードサイズ~A2サイズまであり、
フレームの色も、ウッド・白・黒・パステルカラーいろいろとある。
ただし、アクリルフレームやクリアボックスに比べてお値段2~3倍、結構お高い
でも、これならきっと作品が映える
かつ、作品展会場で異色で面白い🎵
ということで、講師の許可もとり、通販で取り寄せたわ
構造はいたって簡単、アクリル板2枚を、工の形に溝があるアルミニウムの枠4本で囲い、
外溝に枠と同色のゴム紐をはめるだけ
これが特許ものなのか知らないけど、国内産で同類品ないのよねぇ
ただ、単純構造だけど、これ一人でゴム紐掛けるのは至難で、手が4本でも足りず、
教室で二人に手伝ってもらって、額装完成したわ
さて、我が家も展示会場も壁はほとんど白なんだけど、飾るとどうなるかしらね
最後に、
コロナ感染の状態が悪化し、愛知も3回目の非常事態宣言が出て美術館が休館となり、
作品展が中止・延期となった場合は、改めてお知らせさせていただきます。
そうならないこと、祈るばかりだわ~~~~
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト