昨日25日(火)の午前中に、無事パーチメント作品の搬入を済ませ、
30日(日)まで予定通り作品展開催中
このコロナ禍・緊急事態宣言が出されてる中、
会場である稲沢市荻須記念美術館は休館にならないとのことで、
私たちのパーチメント作品展は開催決行したけど、
2つのギャラリーのうち、お隣で開催予定だった油絵の方は、直前に中止を決めたみたい。
搬入の後、先生の許可を得て、作品展の様子を撮影してきたけど、
今日はそのご紹介の前に、私の出展作品のうちまだご紹介してなかった最後の1点を。
これを制作したのは、実は2年近く前で、着物型5連額に着手する前
ほぼ完成しつつ後は額装というとこまで出来ながら、
な~んか納得がいかなくて、そのまま放置してたというもの。
今回作品展開催ということで、
額縁(教材の既製額)を購入しながら放置は勿体無い、と仕上げたわ。
作品の大きさは、測ってないまま搬入してしまったので、
A4サイズに治まる大きさとだけ書いておくわね。
デザインは、成願義夫氏のぬり絵本から借用、四季の花紋様とでもいうのかな
成願義夫(じょうがんよしお)氏は、(株)京都デザインファクトリーの代表取締役で、
伝統文様の継承に務めつつ、着物や和柄のデザイナーでもあって、
講師業・コンサルタント業務など広く活躍中
和柄の素材集(JPEG他データ)やぬり絵本なども販売・出版
額に入れると、ガラス面への映り込みで、作品が見づらいので、
額を外した状態で撮影したのを載せるわね。
色を付けず、白ベースに金銀(銀は白銀)だけ差し色で使って、仕上げてみた。
背景は、深緑の別珍(生地)と菊花模様の和紙を使用
これ、色を付けると、それぞれの花を区別して見やすくなるけど、
技法は花によって変えたものの、ほぼ白一色なので、見難いかもねぇ
作品展の様子は、また改めてご紹介するけど、
搬入に当たって、額装に出してあった「着物型の5連額」がようやく出来上がってきてたので、
その全体像をアップ
(5つの着物型の各アップ画像は、以前の記事・その1とその2を参照してね)
正直言って、「う~ん
、こう来ましたか!」って感じで、 これも有りだろうけど、満足って感じではなかったなぁ。
マット部分や額縁が、もう少し紫寄りの茶・紫檀色
で、 綺麗というかきりっとした深みのある色を期待してたのだけど、、、難しいわぁ
(各着物型の背景の生成りと紫地の紙は、私が用意したもの)
この額装費3万円も掛かってるのにねぇ、、、やり直しは利かない。
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは