今週は、気温がグッと上がって、4日連続の真夏日(最高32.4℃)
やはり、30℃を越すと暑さが違う。
既に5月から、私はガーデニングの時首に保冷剤を巻いてたけど、
それでは追いつかず、昨年買った首掛け扇風機(その記事はこちら)を引っ張り出してきたわ
全国でワクチン接種が軌道に乗り始め、
名古屋市の64歳以下の接種券発送日も発表されたけど、
私の年齢区分は1ヶ月以上先で、それが届いてから予約して、実際打てるのはまだまだ先。
ちなみに、余談だけど、
先月の予約日に取れなかった実家の母
(一宮市)、ようやく追加が発表され、 今週朝8時半からPC(私)と電話(母)で再び格闘して、無事獲得
、 今日1回目を打つことになったわ。
まぁ、そんなんだから、今年の夏もまだマスク生活
が続き、 ガーデニングの時に限らず、首掛け扇風機の出番は多そう
さて、そのガーデニング
ブログを10年以上やってると、毎年同じ花の紹介で飽きた感もあって、
花盛りである5月にもかかわらず、ガーデニング記事は一度も載せず終い
それではいかん、と気を取り直して、
既に花が終わってるのも含めて今更だけどご紹介、ごめんあそばせ。
今ベランダで一番目立ってるのは、他のブロガーさんも揚げてる紫陽花
紫陽花もいろいろな種類があり、いくつか育てたいけど、
マンションの限られたベランダではそれも叶わず、アナベル1種のみ
我が家のは、今年新芽が出るのが遅くて、
草丈が例年ほど伸びないうちに、花芽が育っちゃった感じで、
今年の花房は、どれも大きめ・同じ高さに揃って、何かずんぐりむっくり、見栄え悪いわ
もう1つ見頃なのは、ストケシア
こちらは13年間一度も植え替えてなく、年によって花数が増減してるけど、
今年は多めで、それも揃い咲きしてくれたので、見応え十分
今年は5月に新葉も出ず花も咲かずで、ついに枯れるのか
と思った長老のレンゲローズが、 何故か今になって咲いた
(花数は半分以下)
こちらは例年より密なアキレアノブレッサ
狭く限られたベランダガーデンにもかかわらず、我が家には宿根草が多い。
名古屋の土地柄、夏は猛暑で、更にコンクリートのベランダでは40℃を越え、
バックヤードなんてスペースもないから、
寒さの冬枯れよりも、夏の猛暑越えの方が死活問題
こちらの長年育ててるカンパニュラのアルペンホワイトとアルペンピンクも昨年の残暑後は今までになく酷く、ピンクはもう諦め、処分するつもりで放置してた。
これが復活、逞しいわ。 例年より花数少ないけど、褒めてやりたい
現在はちょうど花が全部咲き終わったところ。
今年の夏は乗り越えられるかな
もう1つ復活もの、
昨年は咲かなかったけど、今年は咲いてくれたセントーレア・ギムノカルパ
他の、今はほぼ咲き終わって切り戻したものを一気にご紹介🎵 写真は5月撮影
いつもならほとんどを6月まで持たせるビオラを、早い梅雨入りで大半を処分したけど、
まだ咲き続けてるビオラもあるわ。
春に新しく迎えた新入りもいくつかあるものの、
溢れるほど綺麗に咲いてるはなくて、またの機会にご紹介するわね。
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます