不出来なアナベルのリース

我が愛知県、20日に緊急事態宣言は解除され、まん延防止重点措置に移行
期間は6月21日(月)~7月11日(日)
今度は、名古屋市を含む14の市町村が対象とか。(実家の一宮市は非対象)


愛知県は、今週も感染者減少傾向で、ようやく1日100人を切るようになった。

ただ、横並びから減少に転じた時も、東京や大阪より1週間遅れての状況だったので、
今週早くもリバウンド傾向にある東京や大阪の後を、来週追わないよう願うばかりだわ。



私事としては、歯医者通いが先週でやっと終了
抜けた歯の治療は、やはりほんの数回で終わりという訳にはいかなかった。

今月の七宝焼き体験は、津島教室もアートヴィレッジも好みでなかったのでパス

パーチメントクラフトは、次のデザインをようやく決めて取り掛かったけど、
ご紹介出来るのはまだまだ先かと。


で、ちょっと暇を持て余して、違うことに手を出してみた


花の画像検索してて、アナベル(紫陽花)のリースを見つけ、
その画像元を見てみると、
「1番簡単! 失敗しないアナベルリースの作り方 3通りの方法」とある
(そちらの記事はこちら 興味のある方は後からそちらをじっくり読んでね)


一般的ドライフラワーのリースは、まず花を乾燥させ、それをリースに仕上げるが、
これは『生のままのアナベルを使ってリースにし、リースごと乾燥させよう』というもの


アナベルのドライフラワー(房の状態)自体は作ったことがあるけど、
あれを小房に分け、リース台に密に接着させるとなると、
花弁(正しくはがく片)がパリパリで壊れやすく、扱いにくいのよね。


生のままでリースに仕立てて、それを飾りつつ自然に乾燥ってのは、
昔、生の木々を使うフレッシュクリスマスリース(その記事はこちら)を作ったことがあって、
なるほど~って思った訳。


ちょうど我が家のアナベルもピークが過ぎ、白からライムグリーンに変わりつつある。
これは試してみるに限る

ブログ 6月23日その1


写真付きの説明によると、
緑に色付き、「少しうなだれるように、細い茎が下がってくるのが刈り込み時」と。

で、上の写真の⇦のを切って、時を置かずその日のうちに制作


でも、これが甘かった 

説明には「関西では例年7月の第1週」とあるのを読み落としたの。

そう、結果を先に述べておくと、使ったアナベルが時期的にまだ早かったみたい。 
花弁がまだ幾分みずみずしくて、水分の抜けが足りなかった~💦

あまり緑になってからだと、花が全部下を向いてしまうから、
出来栄えを考えて、出来るだけ上を向いてるうちにと焦ってしまったのよね。。。


とりあえず、私の制作過程をご紹介

記載されてた3つの方法というのは、
①ワイヤーハンガーを土台にする方法
②リース台とグルーガンを使う方法
③リース台とリースワイヤーを使う方法

リース台を購入し損ねたのと元々グルーガンが苦手という理由から、①の方法で作ってみたわ。
(②と③のやり方は、元記事参照)

もっとも、
我が家はクリーニングに全く出さないため、リサイクルに使えるワイヤーハンガーがなく、
園芸のリング支柱を利用

フローラルテープは100均で購入よ。

ブログ 6月23日その2


ブログ 6月23日その3


実はこれ夜中に作ってて、
日没前に用意しておいたアナベル3房では足りなくなって、
真っ暗なベランダに手さぐりでもう1房切りに行ったの。


こうして1周巻き付け終わったら、そのまますぐ壁に飾って自然乾燥させてもよいのだけど、
上下均等に乾燥させたかったので、、、

ブログ 6月23日その4


ここまではよかったのよ。

1日経って、薄茶っぽくなった花弁が出てきて、
その部分だけ取り替えようかと思ってるうちに、時間が経つにつれどんどん増え、
2日経って、全体が乾燥した頃には、半分以上が・・・あ‟ぁぁ~~~~


これは、ドライフラワーではなく「半枯れ」だよね
説明記事の出来上がり写真は、もっと綺麗な色してる~~~~


ブログ 6月23日その5


下に向けて放置したから、花が閉じた形になったのか、
上向きに置いておいたら、花開いたままだったかしら
でも、そうすると、リースの厚みがヘタレて(潰れて)乾燥しそう。。。

どちらにせよ、最初に書いたように、使った花が早かったのだと思う。


初めてアナベルのドライフラワー(茎の付いた房咲き状態)を作った時も、変色して、
2度3度とやってみて、ようやく綺麗なのが出来たものね。
いくら記事題名には「簡単!失敗しない」と書いてあっても、
リースもそう簡単に出来る訳ないかぁ。


ここからちょっと専門の話になります。 分かりづらかったらごめんなさい。

以前、レカンフラワーという立体乾燥花を習ってて、
それはシリカゲルの中に花を埋めて乾燥させる方法なんだけど、
その方法だと、花色鮮やかに形そのままで乾燥出来る。

だから、自然乾燥した場合の完成度(現状維持度)の低さが鼻に付くのよ

(レカンフラワーの作品・1例はこちらの記事参照
 その他の作品記事はカテゴリー「レカンフラワー・押し花」を参照)

リンク先の記事は、改行や文字の大きさを修正済みですが、
 他の過去記事は、ブログ引っ越しの際に崩れたままになってるのが多々あります。 あしからず。
 


だから、アナベルもシリカゲルに埋めて乾燥させれば、生の時の形のまま色も綺麗に出来上がるけど、
アナベルのあの大きな房咲きをそのまま、もしくはリース向きに小房に分けて埋めるには、
かなりの量のシリカゲルが必要。
まして、4房分もはとても同時には作れない。
(順次乾燥させてたら、その間に花は咲き進んで最後のは真緑になっちゃうしねぇ)


今回のように、生でリースに仕立てたのをそのままシリカゲルに埋めるのが、一番いいけど、
シリカゲルの量も然り、30㎝正方の密閉容器なんてなかなかないわ。


実は、以前にも同じようなこと考えたことがあって、最良の結論がでなかった。

だから、今回「簡単・失敗しない」の言葉に釣られたのだけど、
もう一度試してみようにも、我が家のアナベルは1鉢しかなく、
残りの花房全部使っちゃったら、これからの夏、ベランダが寂しい。。。 

来年、再度挑戦 どうなることやら~



ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

*けい*

こんばんは

私も作ってみようかな、アナベルはたんまりあるし(笑)
もう少したってからのほうが良さそうですね。
アナベルはドライにしても映えるのでいいですよね。
漂白したものも含めてあちこちに飾ってあります。

シリカゲル乾燥もクリスマスローズで試したことがあります。
一度だけで終わってしまいましたけど(;'∀')

青々
青々

To *けい*さん

けいさんとこなら、2つ3つ作っても余裕であるよねぇ(笑)
我が家は丸坊主の心配もだけど、
もう既に2房はかなり緑になっちゃったのに対し、もう2房はまだ白くって、数揃わないのよ。
あまり緑になり過ぎて花弁が硬くなってるのも不向きだそうよ。
ぜひ作ってアップして~♪
アナベル以外の紫陽花もいろいろ持ってみえるから、秋色紫陽花のリースも素敵かも。

シリカゲルの方法、けいさんもされたことあるんだ!
クリスマスローズは簡単に綺麗に仕上がるよね。
けいさんとこなら、バラも選り取り見取りで出来そう。

  • 2021-06-27 (Sun) 03:39
  • REPLY
日向人

遅くなりました~😆
今年もアジサイ類は見れませんでした。
アナベルのこんな楽しみ方があるのね。
失敗したとは言えこのリースは素敵ね❗
来年は出来るかな?
苦労があったみたいだけどまた挑戦してね。
梅雨と暑さで大変でしょうけど頑張りましょうね。
まだ病院なんです。

  • 2021-06-29 (Tue) 16:17
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

体調はどう? 入院長引きそうね
日向人さんのお庭でも、今頃はいろいろな紫陽花が咲いてそう。
見れなくて残念ね~ 病院内には紫陽花ないかしら?

こんな不出来なリース、飾らずすぐ処分するつもりだったけど、
これ以上は変色しずに保ってて、今年は作り直しは無理と思ったら、
捨てるのが勿体無くなって、とりあえず飾ってある(笑)
ベランダの残りのアナベルの方が、今はもう真緑で綺麗だわ

アナベルに限らず手毬咲きの紫陽花は、秋色紫陽花(アンティーク色)としてリースにしやすいそうよ

今週から本格的梅雨だとか。 病院内でリハビリ頑張ってね

  • 2021-06-29 (Tue) 17:12
  • REPLY