1週間前の16日に梅雨明けしてから、見事な晴天続き


連日34℃前後で熱帯夜続きとなり、エアコンはフル稼働(既に6月から24時間点けっぱなし)
我が家のエアコン、買い替えて5年目、
毎日のフィルター掃除は自動で勝手にしてくれるけど、
今年こそ~と思ってた、業者のエアコン洗浄をしてないせいか、
どんどん効きが悪くなってきてて、パワフル強風でも設定温度まで下がらない。
こんなんで、これからの夏本番・猛暑日に耐えれるのか

それはさておき、私にもようやくコロナワクチン
の接種券が20日に到着。
他市町村では、7月中に全対象者に券を送るところが多いのに、
名古屋市は年齢で細かく分けられており、
最終16歳の発送は8月2日で、予約開始日はなんと9月6日、歯がゆいよねぇ
私の年代は、発送は19日で予約開始は26日からとなってたけど、
20日からの8月分予約受付に合わせ、急遽 届き次第予約OKとなったよう。
高齢者の予約争奪戦が凄かったし、7月から各自治体へのワクチン配布削減で、
いつ頃の予約が取れるか心配だったけど、
早々に予約サイトを見てみたら、
が並んでる
3日経った今もがら空きで唖然
(接種券番号が分からないと、予約サイトが全く見れないのが問題だと思うわ)
名古屋市では、大規模接種会場・集団接種会場・医療機関の個別の3種があり、
大規模接種会場は今や4つに増えて、7月分も余ってるの
私は、自宅から1㎞圏内に、集団接種会場(区役所など)と受け付ける医院が2つあり、
まず区役所等をネットで見たら、こちらも7月末の空きがあって、あっけなく予約出来たわ
普段、耳鼻咽喉科(花粉症)や歯科にしか通院しておらず、
まれに行く健康診断は健診センターで、内科はインフルに掛かった時だけ。
「かかりつけ医」と言えるのか不安で、
今後の為にもとその2つの医院をいろいろ調べてたのだけど、
徒労に終わったわね
後は、頭痛持ちとアルコールアレルギー(果物の一部にもアレルギー)の私が、
副作用が軽く済むことを祈るばかりよ
話は全く変わって、久々にガーデニングネタを。
先月のガーデニング記事の最後に、次は新入りのご紹介を~と書いてたのだけど、
今年は、早い梅雨入りで思うように育ってくれず、
梅雨明けたら今度はいきなり猛暑で、今一つな状態…
でもとりあえず、春からの新入りをまとめてご紹介するわ
まずは、シングル咲きのペチュニア タイガーアイ
ちょっと変わった黄色に魅かれてお連れしたのだけど、今や全然別物
同じ時期に買った星咲きのフロックス
過去にも何度か星咲きを育ててるけど、何故か我が家では大きく育ったことがない。
もう1つ同時期に購入・植え付けた、宿根ロベリア・パラシオンブルー
1つ1つの花は一般のロベリアと全く同じだけど、花茎が長くて姿は全然違う。
5月、ようやく揃って咲き出した~と思ったら、いきなり枯れちゃって今はもうないの。
お次は、4月末に植え付けたヘリオトロープのブライトブルー
6月中旬からようやく続けて咲き出した。
花房は四方に花茎を伸ばしながら咲き進み、
夏は花持ちが悪いので、すぐ花柄が茶色く目立つのが問題ね。
夏花として迎えたトレニア・カタリーナ
我が家で育てるトレニアは、ハンギング向きの半枝垂れタイプが恒例
トレニアというと4枚花弁が濃淡ツートンのが多いけど、
私は一色咲きが好みで、今年はアイスリバーという薄紫
6月までなかなか大きくなってくれず、7月になってようやく本調子かな
最後に、寄せ植えプランターのビオラの後釜に植えた
半八重咲きのペチュニア カベルネソーヴィニヨン
ヴィンテージワインのような色合いに魅かれてお連れしたけど、
オキザリスの銅葉とでは、ちょっと暗かったかなぁ~
これ、滅茶苦茶繁殖力はあるのだけど、(これで1株
一部切り戻し
) 長い梅雨の日照不足のせいか、徒長気味で花が咲かない
これからに期待
同じくビオラに変わって植えたスカエボラのサンク・エールは、
瀕死から何とか復活の兆し、こちらも今後に期待だわ
(開花の写真はサントリーフラワーズのHPより拝借)
ちなみに、このサンク・エール、立ち寄った地元の花屋で@480で買ったの。
高いなぁとは思ったけど、先日いつも行く園芸店で見たら@398、この違いは何
さて、いよいよ東京オリンピック2020が開幕
開会式を見ながらこの記事書いてた。
東日本大震災からの復興より、今やコロナ禍の話題一色
私個人的には、野村萬斎さん統括の開会式が見たかったなぁ
ドローンの市松エンブレムと地球儀
には魅入ったけど
コロナ感染は急激なリバウンドを始め、粘ってた我が愛知も再び100人超えた。
さて、この先はどうなる
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト