パーチメントクラフト試行錯誤その2 基本プレートによる幾何学模様

コロナ第5波、我が愛知は東京より遅れて先週がピーク

1日の感染者数が2千人を超え(名古屋市では千人越え)、
どこまで増えるかと気が気でなかったけど、ようやく減少始めた感じ。


そのピーク真っ只中で行われた
愛知・中部国際空港隣接地で行われた野外音楽フェスは、まさに「密フェス」で、
主催者も出演者も参加者も、感染予防対策なんてそっちのけで、全く何やってくれるやら

この週末も名古屋市内のアリーナで音楽フェスが開かれてて、
そちらは陽性判定者が見つかって対応に追われてる。


それらの出演者や参加者は、コロナにかかって死のうが自業自得で知ったことではないけど、
その家族や職場の人が濃厚接触者となり、
陽性でなくても判定結果が出るまで外出自粛で仕事も出来ない羽目になること、考えなさいよ


それと、ワクチン接種
私と同年代でまだ打ってない知人が「一人暮らしだから打たなくてもいいかと思って~」と。

確かに打つ打たないは自由で強制ではないけど、
一人暮らしで自宅療養となったら、離れて暮らす親や子にだって迷惑かけるし、
その方はいくつか教室を持ってる講師で、生徒に対しての責任はどうよって思うわ…



私は接種の2回目も終わったけど、さすがにこの感染ピーク時に、
七宝焼きとクラフトの体験教室は、リスク背負って金払ってまで受ける内容かと考えて、
先月末の申し込みはキャンセル

よって、作品ご紹介もしばらく出来ず、ブログネタは更にないわけで・・・



前記事の最後に書いた、パーチメントクラフトの試行錯誤、その第2段をご紹介するわ

第1弾は、モノトーンにこだわってたんだけど、
その後、ガラッと趣向を変えて、
同じく単色だけど、今度は穴開けとカットの技法にこだわってみた


パーチメントクラフトの基本は、白インクを使ってフリーハンドで図案を写して、
エンボス加工して針刺し・カットなのだけど、
絵柄の広い面積を埋めるのに、プレートを使った幾何学模様を使う時がある。

一番単純なのが、規則正しく並んだドット模様かな。


それを簡単に描く(エンボスする・もしくは穴を開ける)ためのものが、
穴とか線がくり抜かれてるスチール製のプレート
(プラスチックではないので結構重たく、その代りしっかりしてる)

こちらは、穴が全面に並んだ基本的なもの(プレートの大きさはA5やA4サイズ)

ブログ 9月5日その1


今までにも、これを部分的に使った作品は何度かご紹介してるけど、
今度は、これを使って描いたいろんな幾何学模様を、1つの絵に収めた作品を作ろうかと。


その絵に必要な幾何学模様は最低で21種

で、まず、その模様の見本帳みたいなのを作ってみた


パーチメント作品を検索しまくって、使えそうな模様をピックアップよ。
今も日々制作・増加中


1マスの模様の大きさは、約3㎝×4.5㎝

の3種のプレートを主として、講師に借りた専用模様プレートを使ったのもあるわ

黒紙を裏に当ててるので、黒く写ってる部分は切り抜き部分よ。

ブログ 9月5日その2

ブログ 9月5日その3


この中のいくつかをドアップでご紹介

お試しの見本と思ったら気が緩んで、カットが揃わず汚いけど、目をつむってね

ブログ 9月5日その5

右下のは、目の細かい方のプレートでやったら、
拡大鏡使ってても穴数数えるのに必死で、途中で気力が萎えた


こちらは、上下それぞれ横並びどうしが、全く同じに穴開けしたもの。
穴と穴のカットのつなぎ方で、模様が違ってくるわ~

ブログ 9月5日その4


現在、実際の絵柄にこの模様を施し始めたけど、
隣り合う部分で、透かし具合や形のバランスを考えると、これまた組み合わせに悩むわ~



さて、最後に余談

先月も載せた枝垂れ咲きのトレニア「カタリーナ」再々登場

盆前の台風時に、花無しの丸坊主になったけど、
流石トレニア、その後の梅雨のような天気にも再びの猛暑にも、グイグイ伸びて、
前以上の見事な満開に復活よ~

ブログ 9月5日その6


我が家のベランダで、夏の暑さにもめげず咲き誇ってるのは、これだけだな


余談その2

ちょ~と前の8月25日(水)のお話

先々月だったか町内の回覧板で、「抜き打ち花火の寄付金の募集」ってのがあったの。
コロナ禍だから、打ち上げる日時も場所も明記されておらず、振込先だけ書かれてた。

その後、中止になった町内の夏祭り(盆踊り)の時期にも、盆の時期にも、
全く花火が上がる気配がなかったから、募金が集まらず中止になったかと思ってた。

そしたら、平日25日の夜7時半過ぎに、いきなり花火らしき音がして、
慌ててベランダから見たら、物陰に花火

これじゃ見えないと、咄嗟にコンデジ持って、マンションの階段駆け上がって、
4階の踊り場から花火見物

打ち上げ場所は、たぶん直線で1.4㎞程先の河川敷と推測。

5分もせずあっけなく終わるかと思ったら、以外にも15分ぐらい上がってたかな。
それだけ寄付金が集まったということかしら


10年近く花火って撮っておらず、まして今のコンデジの花火機能は使ったことがなくて
全く要領を得ず、何とかまともに撮れたのはたったの1枚
階段駆け上がったけど、鉄塔の電線に邪魔されちゃった~💦

ブログ 8月25日その1




ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

*けい*

こんばんは

そちら愛知は感染者増えてますよね~。
こちらは少し減ってきましたがお隣の病院は少しづつ増えてます(-_-;)

パーチメントクラフトの見本帳みたいなの、またまた細かいですね~!
根気がいりますね~!こういう見本帳みたいなの好きです~。

わが市の花火大会も大雨の中、実施されました。花火は雨は関係ないんですね。
YouTubeで見ましたよ~1時間(笑)

日向人

ひよえ~よくこんな細かい作業つづけられるね。
カットが揃わないって言われなければちっとも分からないわ!
好きな事は出来るんだろうな!
今は打ち込めるものが無いから元気も出ない。

枝垂れ咲きのトレニアボリュウム満点で凄い!!
こんなに咲いたら嬉しくなちゃうよね。
1,4キロ先の花火がこれだけ鮮明に撮れたら良いと思う。
花火は中止が多い中入院中4階から一度だけ綺麗な花火を見ることができました。

  • 2021-09-08 (Wed) 16:14
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

集計の都合だろうけど、6日(月)に、愛知だけが新規感染者千人超えてて全国で1位って、悪目立ち(笑)
あの密フェスも案の定感染者出て、現在22名、もっと増えるのではないかな。
お隣の病院、復活なのね。複雑な気分ね(笑)

この見本帳は1マスごとにコツコツ。 目も神経も持たないわ。
初め、作品としてこれを市松模様みたいに並べて額装しても面白いかなと考えたのよ。

えっ、大雨の中でも花火上がったの!?
それに、YouTubeで見れるってすごいなぁ~

  • 2021-09-08 (Wed) 20:44
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

確かに、好きでなければやれないだろうけど、何せ暇で(笑)
オリンピックも終わってTVの楽しみもなくなっちゃったからねぇ。
でも、部屋の片付けはいつやるのやらよ(笑)

このトレニア「カタリーナ」は過去にも何度か育てたけど、
ほんと元気で、天候不順も問題なく、形よく枝垂れるわ。
ただ、伸びて天辺の方が花薄になるのだけが問題かな。

今使ってるコンデジの花火モード、シャッターが切れるまでに時間がかかって、
花火が開いた時押したら、写った画像は散った後の真っ暗。
開く前にシャッター切る要領がつかめた時はもう花火終わってた(笑)
10数枚撮って、唯一の1枚よ
病院で見れたのね、よかったね~

  • 2021-09-08 (Wed) 21:06
  • REPLY
kuma

最低で21パターン!!!
次回作品ではこれらの組み合わせがみられるのですね。
それにしても穴の数を数えたり・・・とホント細かい作業ですよね。
隣りを間違えて穴開けてしまうと違うデザインになっちゃうって、体験レッスンで私がやってしまったパターンですね^^;

花火はサプライズで行われることがあったようだけど残念ながら出会えなかったわ。
青々さんラッキーですね!
キレイに撮れてるしうらやましいです。

青々
青々

To kumaさん

現在、見本は最低の21種はもう越えてるのだけど、出来たら倍の42種欲しいのよ
本作品に取り掛かりつつ、パターン増やしを平行してやってるわ。
kumaさんが体験レッスンご経験でやられた穴開けも、模様の1つ。
間違えた場合は・・・誤魔化す!(笑)
次の作品展は再来年、ちょっと気の長い話だけど、お楽しみに~

サプライズの花火、全国でよくニュースになってるけど、名古屋市内ってなかなかなくて、
でも、ようやく見れたわ。
でも、まさか町内会で募金とは思ってなかったわ~

  • 2021-09-14 (Tue) 23:17
  • REPLY