なばなの里 ベゴニアガーデン

「なばなの里」のご紹介第2段は、「ベゴニアガーデン

なばなの里には、前記事でご紹介した春にはチューリップ・秋にはコスモスの広大な「花ひろば」の他、
「紫陽花・菖蒲園」「梅園」「バラ園」などの花園があり、季節ごとに楽しめるようになってる。

でも、季節を問わず楽しめるのが温室のベゴニアガーデン

ブログ 10月28日その4


広さは9,000㎡、4棟から成る大温室で、年中満開の大輪ベゴニアをはじめ、
世界各国から集めた数百種・12,000株の花々が栽培・展示されてる。

一般に、植物園の温室というと熱帯・亜熱帯植物が植えられ、蒸し暑い感じがするけど、
ここの温室は、アンデス原産の球根性ベゴニアを中心に栽培・展示され、
ベゴニアは高温多湿を嫌うため、夏も冬も25℃に管理され快適


では、そのカラフルな花園の様子、ずら~っといきます

ブログ 10月28日その2

ブログ 10月28日その3


ベゴニアの種類について

1、木立性ベゴニア
2、根茎性ベゴニア
3、レックスベゴニア (根茎性ベゴニアの1種で、原種のベゴニア・レクスと交配させたもの)
4、球根性ベゴニア
5、センパフローレンス
6、冬咲きベゴニア、別名クリスマスベゴニア
7、エラチオールベゴニア、別名リーガースベゴニア

以上7グループに分かれるとのこと。

ブログ 10月28日その5

写真中、カラーリーフのように写ってるのが、根茎性ベゴニア・レックスベゴニア


天井から下がるのは、球根ベゴニアのハンギングだけでなく、ペチュニアのハンギングもおみごと
また、フクシアやシダ類、季節限定でユリも栽培・展示されてたわ


ブログ 10月28日その6

ブログ 10月28日その7


ブログ 10月28日その1


ブログ 10月28日その9

ブログ 10月28日その8



余談だけど、

このベゴニアガーデンは、別途入館料1,000円が必要

今回、十数年前初めてなばなの里に来た時以来、久々に入館したのだけど、
入館前に、入り口脇にあったトイレに立ち寄ったの。

そのトイレまでの通路が何か複雑で、戻るときに違う通路を通ったら、館内入口に出た

つまり、建物入口の外ドアを通らず、館内続きで内ドアの前に出てしまい、
入場券拝見なしで入ってしまった訳。

そこにいた係員は別の接客中で、結局誰にもとがめられず、入館料タダで済んじゃった~♪


この4棟の大温室の道順途中にバラ園があり、次回ご紹介するわね。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

*けい*

おはようございます

ベコニアも百合も好きです。
わが家にもいくつかりますが割と手間がかからない気がします。
とは言ってもいくつもダメにしましたが(-_-;)
しかし数百種・12,000株は本当に圧巻ですね~。
こちらのフラワーパークにも規模は小さいですが温室にベコニアが飾ってあるところがあります。
最近出不精でこういう場所にも行かなくなったので、こちらで楽しませていただきました^^

青々
青々

To *けい*さん

けいさんとこ、ユリをいくつかアップされてたのを覚えてる~
我が家では、昔ベゴニア八重のタブレットを育ててたけど、それ以外のベゴニアはほとんどないかな。
ハンギングの球根ベゴニアは、2度挑戦したけど、ワンシーズンも持たずあっけなく枯れた(笑)
ベゴニアガーデンそちらにもあるのねぇ
静岡の花鳥園でもよく似た温室があったけど、ベゴニア以外の花も多く、
インパチェンスのハンギングが見事だった記憶よ
先に紹介した花ひろばを歩いた後続けてここを歩いてたら、さすがにどこかに座りたくなり、
途中からもう花どころではなく、たどり着いたカフェが閉まってて更にショックだったわ(笑)

  • 2021-11-03 (Wed) 03:46
  • REPLY
日向人

遅れてごめんなさい。
この温室には圧倒されてしまうわ!こんな温室見たこと無い。
何にもましてハンギングの大きいこと迫力があり見応えが凄い!!
ペチュニアも別物に見える。自分の目で見てみたい。
水やりはどうしてるんだろ
とても良い目の保養になったわ!

  • 2021-11-05 (Fri) 16:00
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

いえいえ。 
それより、更新が頻繁の日向人さんが先月末から停まってて、
もしかして体調崩されたのかなぁと心配になったわ。
お元気そうでよかった。

ここの温室なかなかでしょ。目の保養になってうれしいな。
ペチュニア、確かに摘芯しなければどんどん伸びて垂れ下がってくけど、
株元枯れずに全体に咲いてるところが凄いと思う。
花殻摘みはどうしてるのだろう?
ただ、水やりに関しては、5㎜ほどの管が全部の鉢やハンギング1つ1つに挿してあって、
定時間ごとの自動水やりだと思う
我が家でも以前、ベランダの手すりに沿って管這わせて、
バスケットの水やり自動にしてたことあるわ。 旅行の時役だったよ~

  • 2021-11-06 (Sat) 13:01
  • REPLY