我が名古屋地方、10月下旬から20℃を越える日が続いて、8日(月)は25℃越えの夏日、東からの強風が吹き荒れてたけど、
昨日10日(水)から気温が下がり、今日は北西の強風で、さっぶ~
暑がりの私は、まだ7分袖で通してたけど、ようやく長袖の出番かな
急に足元が冷え出して、慌ててスリッパをぬくぬくの冬仕様に変えたわ。
コロナの方は、愛知県でも感染者1桁の日が出てきて、名古屋市でゼロの日も。
こんな日が来ようとは
って、いずれはそうなってくれなくては困るけど、思ったより急に来た感じね。
年末年始の第6波・リバウンドがどうなるか、怖くも有りつつ興味津々
さて、記事アップが大変遅れ申し訳ありません。
ようやく、なばなの里の「イルミネーション」のご紹介を
もっとも、全国一般の冬のイルミネーション
はもっと後で、えっ、もう
って感じかな。
ここ、なばなの里は、点灯期間が年々長期化し、今や10月下旬から翌年5月下旬まで続く。
そもそも、なばなの里でイルミネーションが始まったのは2004年、期間はクリスマス~年始だった。
翌年2005年、水上イルミネーションがが登場し、更にその翌年2006年に光のトンネル登場
そして2007年から、刈り込んだ紫陽花・菖蒲園を利用した一面のイルミネーションが始まり、
2010年からは平らな一面から立体構造物が加わるようになった。
期間も、紅葉の時期から3月末、次にGWまで、そして5月下旬までと伸び、
今では、真夏のイルミネーションも開催してるとか。
同じくイルミネーションで有名な長崎のハウステンボスと同じだわね。
ただ、ハウステンボスと違うのは、白熱電球からLEDに変わっても、
プロジェクションマッピングは今も全く使ってないことかな。
「電飾」にこだわりをもっているのだそう。
2021-2022のイルミ―ション開催期間は、10月23日(土)~2021年5月31日(火)
点灯時間は日没時間によって変わるわ。
初め、他の催しものの関係で、初日の23日に出かけようかと思ったけど、
コロナ禍の土日は避けた方が無難と、催し物は諦めて、平日の27日(水)にした。
なばなの里には何度か行ってるけど、イルミネーションを見たのは、12年前の2009年一度切り
その時は紅葉真っ盛りの11月下旬で、平日でもかなりの人だった。
今回はまだ紅葉には早すぎるせいか、それほどではなかったけど、
学校が終わってから駆け付けた学生もいたかな。
昼間から花を見て回ったものは、
点灯開始の17時20分まで、カフェなどで時間をつぶしてる人が多かった。
私と母
も、コスモス畑とベゴニアガーデン・バラ園と歩き疲れて、 夜に再び一周回るかと思ったら、それに備えて1時間以上カフェで休んでいたわ。
ここのイルミネーションは、代表的なのが6つ
1. メインエリア 今年のテーマは「雲海~UNKAI~」
2. 水上イルミネーション 光の大河
3. 光のトンネル 華回廊
4. 100mのトンネル 梅
5. ミレニアムガーデン 光の海
6. ツインツリー
では、写真で一気に行きます
夕方以降は園内一方通行で、その順で掲載し、上記の番号とは異なるのであしからず。
さて、ここからがメインエリアの「雲海」
HPの説明をそのまま記すと、
「大雲海からそびえる山々の雄々しい姿、花々に覆われた山麓の風景、雪化粧の山々と水が生み出す大地の鼓動、
そして砂と嵐が織りなす黄金色に輝く大砂丘の絶景美など、日本人の心を揺さぶる大自然の光景を
表現豊かに演出。 世界最高峰のプログラミング技術と最新のLED装置に、人工霧や人工雲の演出も新たに加え、
これまでにないダイナミックな光の世界を演出、皆様に感動体験を提供していきます」とのこと。
カラフルで鮮やかな色彩と演出が、刻々と変わっていくのを見て、ついつい写真を撮り過ぎ、
代表の2,3枚にはとても絞れなかったので、もう全部載せることにしました。
撮影したのは、イルミネーションの中の最前列と、一面が見れる展望台の2階からで、
それを撮りまぜ、演出順に並べ直してアップしてます
ただ、私が見に行った時は、まだHPに詳しい説明が紹介されておらず、
今回照らし合わせてみて、3つのテーマと順が合わないなぁと思う部分もありますが、
間違ってたらご勘弁を~
ちなみに、BGMは和風っぽいEDM(電子音楽)で、好みだったなぁ
画像には音が付けれず残念
今時、動画でアップするといいのだろうけど、そのやり方が未だにわかってないの。
新しいことに頭は拒否反応するし~ PCの調子も今一つで~
最後のは、宇宙・彗星のイメージだったのかな
このメインエリア、12年前(その時の記事はこちら・写真のピントが荒いわ~・笑)と比べると、 高さが増した違いは当然だけど、技術の進歩を大いに感じた。
最初にも記したけど、
イルミネーションの色が変わるだけでなく、山の表面の映像が動くから、
一見プロジェクションマッピングかと思いきや、
一切それは使わず、LED電球の高性能なプログラミングで映し出してるそうで、
電飾のイルミネーションのこだわりだわね。
ちなみに、
最前列で見てると、霧に包まれ、まだこの時はひんやりして気持ちよかった。
でも、冬は凍えるかもねぇ
この後、もう一つのトンネルを通り抜けて戻り、なばなの里を後にしたのでした~
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
◀ 追 記 ▶
メインエリアの「雲海」のフルーバージョン約9分を、YouTubeでアップされてるのを見つけたわ
そちらを見てもらうと、私のブチ切れ写真より電飾の移り変わりがよく分かるし、
周りの雑音もあるけど、一様音楽も聞けるかと。
よろしければ、どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=2ke-ipIc7go
https://www.youtube.com/watch?v=KvoYztxDZow
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんにちは