ほぼ皆既月食 / 紅葉を求めて比叡山延暦寺・横川(よかわ)地域

昨晩の天体ショー「ほぼ皆既月食」はご覧になられた

我が名古屋では、少々雲があったものの概ね天候良好で、
16:42 日没の2分前に、既に欠けた状態で月の出

ただ、2階の我が家のベランダからでは、周りの建物の陰になり、
ようやく見れたのは、月の出から1時間が過ぎ、もう既にほとんど欠けてた。

ブログ 11月19日その1


月食中の月をドアップでも撮ってみたけど、私のコンデジではノイズが酷くて、
お見せできるものではなかったわ。



さて、話は変わって、
我が地方、先週より今週は気温が少々穏やかで、秋が踏みとどまってる。

10月下旬に早々とイルミネーション(なばなの里)は見たけど、
紅葉の便りが隣県に迫ってきて、どこか紅葉が見たいなぁと。


初め、コロナ禍で来日外国人が少ない今がチャンスと、
京都・大原の里(三千院)が思い浮かんだけど、
大原の里は京都郊外にあって、街中からバスで1時間の距離
名古屋から車だと、琵琶湖の西を北上し比叡山の北側を迂回して、2時間半を超える。


この2年、コロナで長距離運転してなくて自信が持てず、それならと、手前の比叡山延暦寺へ。
先週末から既に紅葉の見頃を迎えてた。


高速料金の土日祝の割引は、11月に再開されたけど、
混雑を避けて、平日の17日(水)に行ってきたわ 



比叡山は、滋賀県と京都府の境にそびえ、山頂からは東に琵琶湖・西に京都市街を望む。

788年に最澄延暦寺を創建し、その後多くの名僧がここで修行して宗祖となり、
「日本仏教の母山」とも呼ばれてるそうな。

延暦寺は天台宗なのだけど、そこから出た宗祖がこちら

 良源(慈恵大師、元三大師) 比叡山中興の祖
 源信(恵心僧都)      『往生要集』の著者
 良忍(聖応大師)      融通念仏宗開祖
 法然(円光大師)      浄土宗開祖
 栄西(千光国師)      臨済宗開祖
 慈円(慈鎮和尚)      愚管抄の著者、天台座主
 親鸞(見真大師)      浄土真宗開祖
 道元(承陽大師)      曹洞宗開祖
 日蓮(立正大師)      日蓮宗開祖


1994年に世界文化遺産に登録


比叡山は大きく三塔の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺という。

その三塔とは、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)


比叡山延暦寺のHPに載ってて、現地の巨大案内板ともなってる「延暦寺の全体図」

比叡山延暦寺全体図

         これをもっと大きく見たい方は、こちらのページの「全体図」をクリッしてね


ただ、この図ではちょっと見難いと思うので、
拝観の時渡された「比叡山ガイドマップ」も載せておくわ

比叡山ガイドマップ



この比叡山には、「比叡山ドライブウェイ」~「奥比叡ドライブウェイ」が縦断しており、
マイカーで行くには、否応なくこの有料道路を走ることになる。


一般的には、南側の「田の谷料金所」から入って、
「東塔」や「横川」でUターンして戻ることになるが、
そうすると、料金は3,270円

遠回りだが、私は、国道161号をそのまま北上して、北側の「仰木料金所」から入り、
南下して「田の谷料金所」へ縦断したわ。
そうすると、2,430円(割引クーポンで2,200円)で済んだわよ


実は、11年前に、ここの山頂にある「ガーデンミュージアム比叡」に出かけており、
その時は、南から北へ縦断して、
東塔~横川辺りはモミジが多くて、紅葉時に走りたい~って思ってたの。

でもね、
ドライブウェイというだけあって、全線2車線で道幅も十分なんだけど、
歳と共に運転能力も度胸も低下して、くねくねカーブに必死

走行途中、あっ、綺麗~ 写真撮りたいと思っても、
路肩の広いところや待避所とタイミングが合わず車止めれなくて、撮れたのはほんの数枚

ブログ 11月17日その1


さて、まず向かったのは、北エリアの横川(よかわ)

参拝はもちろんなんだけど、
もみじ祭りの1つで、23日(祝)まで開催中の「厄除け大根炊き」の無料配布が目当て。

朝10時から先着200名とのことで、途中バイパスで渋滞して焦った~💦

ブログ 11月17日その2



横川は、慈覚大師円仁によって開かれ、
源信、親鸞、日蓮、道元など、後に名僧と言われた人達が修行に入った地

参道には、その人たちの生涯が書かれた立て看板がずら~っと並んでた

ブログ 11月17日その3


地域ごとに本堂に当たる「中堂(ちゅうどう)」があり、
横川中堂」は、朱塗りの舞台造りが目を引いたわ


 私のコンデジ、どうも内側のレンズに埃が入ったのか、逆光に撮ると白く霞んじゃう💦
  また、望遠時のピント合わせで異常音がしており、 
  だましだまし使ってるけど、PCと同様ヤバいかも。
  次にコンデジ買い替えるなら、スマホ持てだよねぇ。。。



ブログ 11月17日その4



ブログ 11月17日その5


道の各所に「四国三十三ヶ所石仏」が点在してたのに、写真撮り損ねちゃった~


こうした山の中のお堂巡りは、
私の膝痛も問題だし、80になった母も難聴が酷くなり話が通じず、トイレへ行く回数も増えて、
思うようには回れないわね。


この後、車を10分少々走らせて南下し、延暦寺・東塔に移動

東塔地域のお話は次の記事にて。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡


関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

*けい* 

こんばんは

今年の皆既月食は見られませんでしたぁ~。
リンゴ狩りで長野におりまして、見損ないました。
Instagramでもたくさん見せてもらいましたけど、青々さんの写真も綺麗に撮れてます。

コンデジも不調なんですか、iPhone13のカメラは優れものですよ~。私も欲しいです。

山のお寺めぐり、大変ですよね。今回次男一家と善光寺も行きましたけど
息子は常に私の膝を心配してました(苦笑)

青々
青々

To *けい* さん

あの恒例のリンゴ狩りね~ 今年も文字とか入れられたのかな?

コンデジは、1年半前に撮影中に落として電池とカードを入れるところの蓋が破損し
(今テープで留めてあって取り出し不可)、ズームを使うと空回りのような音がし出してねぇ、
PCとどちらが先にボツるやら(笑)
iPhone13ね、( ..)φメモメモ スマホのことは全く分かってなくて、情報ありがとう

善光寺行ってみえたんだ。 私、善光寺は未だ行ったことがないのよ。

膝、先月から違和感があって、ここで無理して痛くなったら帰るに帰れん、と念のため用心。
涼しくなってから、真夜中にマンションの階段を5階まで往復してるのだけど、
山の砂利の坂道や階段は訳が違うわね。
普段、平ら・バリアフリーに慣れ過ぎててあかんわ~(笑)

  • 2021-11-21 (Sun) 22:58
  • REPLY
日向人

皆既月食はこの場所は見晴らしがよくてよく見えたわ!
残念ながらスマホでは写せずカメラも持てずでした。
比叡山の紅葉見に行かれたのね。
この広さに階段 体力勝負よね。
階段往復が役に立ったのでは?

コンデジ不調なのね。本格的に撮るのだったらカメラが良いけど
今のスマホは写りが良いから使ってみるのもいいと思うよ!

  • 2021-11-24 (Wed) 14:24
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

日向人さんのところなら月食よく見えそう
我が家の前の道は、午後6頃って通勤の往来が多く、
ベランダでカメラ構えてると目立つかと気になったけど、
逆に誰も空を見上げず家路を急いでて、一目ぐらい見たら~今最高よ!と言いたくなっちゃった。

比叡山、いや~マンションの整った階段と砂利道では比にならなかったわ~(笑)
10年前だったら多少無理しても1つでも多く見るぞ~と周ったけど、体力以前に気力が問題かな。

もう今やスマホだよねぇ。
コンデジの需要ってあるのかな。 コンデジの新商品って出てない気がする。 

  • 2021-11-25 (Thu) 01:06
  • REPLY