延暦寺・東塔(とうどう)地域

昨日から気温が下がり、名古屋市にも晩秋到来、紅葉真っ盛り
先週出掛けた比叡山は、今頃はもう落葉かしら


その比叡山・延暦寺の前記事の続きで、今日は東塔地域のお話を。

東塔地域は、比叡山に点在する延暦寺(三塔十六谷)の中心で、
総本堂根本中堂をはじめ、大講堂法華総持院東塔など重要な堂塔が集まってる地域。


もう一度、比叡山ガイドマップを載せておくわね。

比叡山ガイドマップ


北エリアの横川(よかわ)を後にして、奥比叡ドライブウェイを走り、
比叡山峰道(みねみち)レストランや西塔を素通りして、東塔へ。

車を停め、入口で共通拝観券(東塔・西塔・横川共通で千円)を見せて境内に入ると、
中堂などを横目に通過して、一番奥(東の端)にある延暦寺会館へまっしぐら。

この延暦寺会館に予約を入れてた「精進料理」の時間が迫ってたので、参拝は後回しよ。


広い延暦寺の中で食事処は限られ、横川や西塔地域には食事処も茶屋もない。

東塔地域も、この延暦寺会館とセルフサービスの蕎麦屋のみで、
延暦寺会館では、精進料理が戴けるが3日前までに予約が必要
(予約なしでも食事は出来るみたいだけど、メニューなど詳しくは不明)


初め、精進料理の予約が取れず、
ドライブウェイの途中にある「峰道レストラン」も、予めHPに団体予約で午後1時まで不可との表記され、
これじゃ昼食は蕎麦かも~と母と話してたところ、
キャンセルが出たのか前日に会館から予約受付のメールが来て、ほっとした次第な.のよ。


ブログ 11月17日その6

食事の後に喫茶にて、生まれ干支の梵字入り抹茶ラテを、物珍しさに釣られて飲んだけど、
付いてきた3gのシュガーでは全然甘さが足りなくて、母と共にう~~~ん

ちなみに、土日祝限定で、厄除けスイーツの「梵字テラミス」もあるそうよ。


この食事処と喫茶からの眺望(琵琶湖大橋から南部分)

ブログ 11月17日その7



ここで、知る人ぞ知るの話になるけど、
会館フロント前に、戦国絵巻金屏風が飾られてて、
時代物なのかなとよく見てみたら・・・ ところどころに見覚えがある絵が・・・

ブログ 11月17日その8


私、ゲームは全くしてないけど、アニメは知ってるのだわぁ、ははは

比叡山×戦国BASARAのコラボレーションデジタルスタンプラリーが開催中で、その関連みたいね。



ここでゆっくりお茶までして、さて肝心の参拝に~と会館を出ようとして、靴に違和感を感じた

右の靴が重いというか踵が引っかかる。。。
もしや・・・と足元見てみたら、靴裏(かかと)が剥がれてパンクしてる

いつもの履き慣れた靴で来るつもりだったのが、前日にひび割れしてるのに気づき、
急遽、昔の靴を下駄箱から引っ張り出して履いたのが、アダになったわ。

昔、奈良へ旅行した時もやったのよ。
それ故慌てず会館のフロントに直行して、「瞬間接着剤ありませんか」とお願いしたわけ。

フロントの方2名で、接着剤を探してくださり、ご親切にも貼り付けを手伝います~と。

いや~、想像以上に、靴裏だけでなく靴の表面まで一気に劣化してひび割れてて、
とてもじゃないけど、人に見せれたものではなく、
その恥ずかしさに、顔から火が出るとはこのことかと思った。


「また取れるといけないから」とご親切に残りの接着剤をくださって、
礼を述べつつ会館を出たところ、
数メートル歩いたところで、今度は逆足の靴底が接がれた。

接着剤貰っておいて、ほんとよかったよ~~~~感謝



さて、余談が長引きました💦

東塔地域も、横川と同じように山の中を上ったり下ったりだけど、
比叡山のメインで参拝者も多いせいか、道は全部綺麗に舗装されてた。

でも、油断は出来ないと、最低限の根本中堂(こんぽんちゅうどう)大講堂だけの参拝に留め、
東塔阿弥陀堂は諦めたわ。


その根本中堂は、ご存じの方も多いかと思うけど、
2016年から10年に渡る平成の大改修に入っており、本来の姿は見えず終い。

改修前の姿がこちら (比叡山延暦寺のHPより写真お借りしました)

ブログ 11月17日その9


現在改修中の姿

改修中でも本堂にお参りできます。
 
ただし、当然だけど、堂内の撮影は禁止
本堂前の修学ステージからは撮影OKだけど、本堂は足場と囲いで、外観全く見えなかった

ブログ 11月17日その10



ブログ 11月17日その11


そして大講堂

ブログ 11月17日その12


写真を撮って参拝しようとしたら何か様子がおかしい

ブログ 11月17日その13

ブログ 11月17日その14


この後駐車場に戻って、陽が傾き始めた午後4時前に出発して、
比叡山ドライブウェイを南下して、田の谷料金所へ


途中、後ろから来たバイクをやり過ごそうと、偶然「登仙台駐車場」に入ったら、
琵琶湖と京都の街並みの両方の展望が出来て、なかなかの眺望だった。

パノラマ撮影で両側をパチリ

ブログ 11月17日その15

ブログ 11月17日その16


もう少し後の夕陽・夕焼けを撮影したら素敵だろうなとは思ったけど、
そこまで待つとドライブウェイは真っ暗になり、とても山のくねくね道は走れないと、足早に帰路についたわ。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

日向人

お天気も良くて紅葉は今一みたいだったけど良い写真が撮れてるわ!
料理は精進料理らしく華やかでは無いけど美味しそう~
それに体に良さそうね。

お坊さんの衣装ってどうしてこんなに色鮮やかなんだろう
でも少しも違和感が無いのも不思議

靴のくだりはちょっと笑えたけどよくある話
長くはいてない靴は要注意ね。
登山靴について言われたことが有るけど靴箱に入れてると
風通しが悪く底がとれるから風通しの良い所にぶら下げるのが良いと
以来靴箱は半開き登山靴はぶら下げてた。
でももう靴は用無し装具用の可愛くない靴だけなの!

  • 2021-11-24 (Wed) 16:25
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

精進料理は、豆腐鍋の出汁が凄く美味しかったけど、魚系の出汁はやはりアウトかしらね
ただ、湯葉と豆腐だらけで、やはり寂しかったかな。 
私はベジタリアンにはなれない~(笑)

靴、やはり風通しなのね。 なるほど~ぶら下げがいいんだ。
2足ダメになり、翌々日に出かける時履くものがない~とまた古いの引っ張り出したら、
今度は踵は良かったけど表面がみるみるボロボロになり、結局3足連続アウト
靴を買い替えに靴屋へ行くのに、履いてく靴が無くて参った。
今回の教訓、「出掛ける時は瞬間接着剤を持ち歩くべし」(笑)

  • 2021-11-25 (Thu) 01:34
  • REPLY
*けい*

こんにちは

遅くなりましたぁ~(;'∀')
ちょっと1週間体調崩しちゃってましたよ~。

精進料理、お腹すいてるので食べたいです~(笑)
梵字ラテ、オットが興味示しそうだわぁ~^^
神社仏閣に興味があるらしいので。
お坊さんの大集合も貴重でしたね。

靴は残念でしたね、義妹が着物で練り歩くイベントの時に
長く履いていない草履の底がはがれて大変だったのを思い出しました。
義母の形見分けの草履だったみたい。後で修理したようです。

青々
青々

To *けい*さん

あらあら~ 1週間も体調不良とは! 寝込んでみえたのかな?
気温も急激に下がってきてるので、無理せずお大事にね~
精進料理は胃に優しいよ~(笑)

梵字ラテ、お隣の席では熟年カップルがカフェラテ(茶)と抹茶ラテ(緑)を飲んでみえたわ。
私は、本当は梵字テラミスを食べたかった! 土日祝限定ってのがねぇ。
この延暦寺会館は宿泊も出来、写経や座禅の体験も出来るらしいので、ご主人ぜひ~

義妹さんもそう言う経験おありなんだ、
実は昔、着付教室で雨草履の裏がめくれたこともある。
その時は瞬間接着剤がなくて、輪ゴムで留めて帰ってきた(笑)

  • 2021-11-30 (Tue) 20:16
  • REPLY