北海道・東北・北陸は、クリスマス以前より大雪に見舞われてるが、クリスマス明け、太平洋側にも寒気がなだれ込んで、一昨日27日はあちこちで記録的大雪
我が名古屋地方も、一面真っ白とニュースで取り上げられてたけど、
積雪はたった2㎝、交通マヒが起きるほどでもなく、大したことなかったかと。
それでも、雪予報
となれば台風
同様、ベランダの手すりのハンギングバスケット類は総移動
寒さに強いビオラでも、折角咲き始めた花が傷むのは見過ごない。
もっとも、移動と言っても、我が家は冬の間も一切室内に入れないので、
戸外のまま、ベランダの足元や片隅に寄せる程度で、10分も掛からない。
ただ、65㎝プランターの上げ下げだけは、腰に来て楽でないわ。
その避難させたというビオラのハンギングバスケットは5つ
そのうち3つが、毎年恒例となってるスリットバスケットに同種を8株植えたもので、
一昨年まで2つだったのが、昨年から3つに増えた。
我が家のスリットバスケット植えは、手すりに掛ける、つまり太陽を背にすることになり、
バスケットの前面にはほとんど
が当たらない。 また、手すりにはハンギングバスケットが所狭しと並ぶので、
隣同士のぶつかりや日当たりを考えて、
スリットの下までは植えず、サイドは上部だけ、それゆえ8株なの。
もっとも、ビオラは11月から翌年6月まで咲き続け、我が家では切り戻しもしないので、
8株でも、見た目は一様ま~るく半球になるかな。
パンジーではなくビオラを使うのは、多花性であり、
太陽を背にしても、花の向きが後ろ向きばかりでなく、誤魔化せるから。
スリットバスケットは、普通の鉢やバスケットに比べて、植え込む時に根鉢を傷めるので、
寒くなる前に根付かせたく、我が家では11月上旬までに済ませてる。
そうすると、冬から花が咲き続けてくれて、ベランダは寂しくないわ。
でも逆に、植え付けが早ければいいというものでもなく、
我が名古屋地方は残暑がかなり長引くので、
以前10月前半に植えたら、25℃を越す暑さに何株か枯れちゃった~💦
生き延びても、茎がヒョロヒョロ徒長気味で、良くなかったわ。
で、今年最初に買って植え付けたのがこちら
ところで、
このポット苗を、買ってから植え付けるまでの数日ベランダの足元に置いてたら、
早速、ナメクジに狙われて、花が食べられたのよ
で、植えようとポットから引き出してみたら、、、
卵まで産み付けられたわ~
我が家のベランダ、ナメクジが絶えなくて、手すりや壁・床を伝って食害多発なの。
このスリットバスケットの現在がこちら
両サイドの株が上向きに育ってなくて、両肩が削がれた形
この先、この両肩が埋まって丸くなるかしら…
残りの2色を何色にするかかなり迷って、
前にご紹介した「なばなの里」に出かけた際に、併設の「花市場」でお持ち帰りしてきたのがこちら
赤と黒、以前それぞれ育てたことある色だけど、これをペアでは初めてかな。
これ並べたら、かなり強烈かも
これを植え付けた時の様子
どちらの色の株も、花は咲き出してたけど茎がそれほど伸びてなかったので、後日に順次摘芯
この後、順調に育つかにみえたけど、1ヶ月も過ぎてから赤の1株が萎れ、
慌てて地元の店でよく似た苗を探す羽目に。
黒の方は今のところ順調だけど、
寒さに色が濃くなるのではなく、真っ黒でなくなっちゃった~💦
こちらの極小輪ビオラも、なばなの里で見つけたもの。
この紫がかった濃ピンク、私の📷ではもっと薄いピンクに写ってしまい、
画像編集で直してみたけど、もう少し深みのある元の色はなかなか出ない~
このフィーリーシリーズは、「株が大きく育つ」との説明だけど、
今のところ2ケ月経っても、花は咲けども株はほとんど大きくなってないわ。
10月下旬では、まだブランド苗は定番だけで少なかったけど、その後店頭に増え、
園芸店を覗くと、ついついお持ち帰りしちゃって、
11月中旬にプランターの植え替え用に1株、
12月に入ってチューリップとの寄せ植えに色違いで2株、
さらに色模様に惚れ込んで1種2株、増えております~
そちらのご紹介はまた後日、、、今年もあと3日、年内アップできるかしら
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト