七宝焼き・有線七宝 梅詰ペンダント

ブログの冒頭に毎回コロナの話題ってのは、自分ながら嫌なのだけど、
今の状況下では無視できない。

第6波は、ほんとどこまで増えるのか。。。

全国の1日当たりの感染者数が8万人を超え、
我が愛知も、連日の過去最多が止まらず、5000人台を更新中
名古屋市も、来週には3000人超えちゃうのではないかしら。

今や保育施設の休園だけでなく、
愛知県下の県立高校も、のべ51校が学級閉鎖や休校に追い込まれ、全体の3分の1に当たる。(28日時点)


全国に先駆けて急増した沖縄が、ピーク時の2週間前の半分に減った、とのニュースに、
少しばかりの期待をしてしまうわ。



ところで、今冬は、昨年末から平年より気温の低い寒い日が続いていたけど、
この数日比較的暖かく、名古屋でも最高気温が10℃を越えてた。

西日本では3月上旬並みの暖かさに、福岡ではが開花したとか。


ほぼ毎月通ってる津島の七宝焼き体験教室での、1月の作品は「梅詰ペンダント

銀台を使った有線七宝で、
テープ状の銀線で花の形を作り、その枠内外にガラス粉の釉薬を盛って焼く。

今まではこれで完成だったのが、今回、ステップアップして、
本格的な有線七宝の制作工程である「表面の研磨」が増えてた。

いつもと同じ2時間の体験教室で、素人がここまでやろうというのだから大変よね💦


「いつもより早く来い」とのお達しに、30分早く行ったけど、
制作途中で迷うし妥協はしたくなし…と毎度スローテンポな私は、結局居残りで仕上げてきたわ

もっとも、この日6名の体験者のうち、新参2名は先生の補助多しで完成させ、
私を含めた経験者3名が居残りなのだから、まんざらでもないと思うわよ。


さて、その「梅詰ペンダント」の見本がこちら (教室のHPより)

ブログ 1月29日その5


課題は「梅」となってるけど、季節を限定したくなければ、一般の「花」でもOK
花芯部分を*ではなく○にすれば、なおそう見えるかな。

もっとも、
梅の花なら花弁の切れ込みはこんなに深くなく、もっと浅くて丸い感じよ と突っ込みたいけど。


私としては、この見本の中では、一番左が梅らしい配色で好みだなぁと思ったけど、
毎度ながら、見本と変えたい意識が沸々と・・・

背景を白ではなく、赤か黒にしたい。
でも、赤にすると、紅梅は映えず否応なく白梅となるが、
3輪とも白  その境めはどうしよう と、考えがまとまらない。 

ならば、妥協して見本通り

とりあえず、銀線で梅の花の形を作りながら、ず~っと迷ってた。


制作過程

ブログ 1月29日その1


ブログ 1月29日その2


 銀線は赤系色素と変色反応がしやすく、銀色が金色になってる部分があります。


出来上がりがこちら

ブログ 1月29日その3


背景の赤が銀線越えて梅の中に入ってしまったのが悔やまれるし、
左上の小梅の薄ピンクのぼかしが曖昧なのも気になるけど、
まぁ、体験教室で素人がここまで出来れば良しとするかな。



ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

クーママ

こんばんは^^
梅のペンダント、銀線が金色になったり色が滲んだり
思い通りにいかなかったようだけど、私から見れば
深みの有る全体の色合いが、
一番素敵って思いました^^

もう一度作れたら、思ったように完成出来そう
ですよね。

  • 2022-01-30 (Sun) 00:41
  • REPLY
日向人

背景の赤に深みが有りとっても素敵!!
梅への滲みも気にならないですよ。
全体の色のバランスがしっくりしてて落ち付いてるし
こう言っては何だけど見本よりはるかにランクが上に見えるわ!
これからも頑張ってね。

  • 2022-01-30 (Sun) 14:17
  • REPLY
*けい*

こんばんは

見本は爽やかな仕上がりですけど、青々さん作はぐっと大人な仕上がりですね。
濃い背景に淡い花の色合いもいい感じです。
みなさんもおっしゃる通り、青々さんのが一番素敵だと思いましたよ^^

青々
青々

To クーママさん

私の場合、服に合わせやすいのが赤もしくは緑で、
白地のものって付けたことがなかったから、見本にちょっと抵抗感。
梅を見に付けるなら早春だから、白地より濃色の方がいいかなとも。
一番素敵といってくださってありがとう。

毎回体験の度に、完成度を上げるためにもう一度同じものを…とも思うけど、
2つ作ると、下手な方が絶対お蔵入りになるし、費用は倍かかる訳で、
それだけお金掛けるなら、別のものを作りたいと思ってしまうのよねぇ。

  • 2022-01-30 (Sun) 23:41
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

アートヴィレッジなら色が限られるけど、津島教室ならではで、
「臙脂のような赤で作りたい」と先生にお願いして、この色の釉薬を出してもらった。
他の人に「和ねぇ」と言われ、「着物に関わって25年、浸みついてるの」と。
見本は、初参加でも出来るレベルで作られてて、
この日も同じ参加者に初心者さんがいて、見本真似てたわ。
意地で、一様10年の経験の差を出してみました~(笑)

  • 2022-01-31 (Mon) 00:08
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

梅柄のペンダントなら、春と言うよりまだ寒い早春に付けることになるから、
濃色の方が合うかなぁと思って。
前日に「七宝焼き・梅」で画像検索して赤地に白梅の壺を見つけ、これいいかも!って。
梅ではなく抽象的な花として作るなら、
白もしくは淡い色の背景で、カラフルは花色にしてたかもね。
一番素敵といってくださってありがとう。

  • 2022-01-31 (Mon) 00:25
  • REPLY