レンジでチンの手抜き料理 その2

新型コロナのワクチン接種3回目を打って1週間、
2日目から現れ始めた遅延型アレルギー「モデルナアーム」が、ようやく消えつつある。

私は3回ともファイザーだけど、3回目にして初めて発熱(37.6℃)
それが引いたと思ったら、モデルナアームで、
1,2回目の時、軽い腕の痛みだけで終わって、「高齢者並み」なんて言ってたけど、
まだ年相応だったかしら


コロナ感染者数は、全国的にも我が愛知県も、どうも下げ止まりっぽく、
4月からはまたもや増加に転じそう。

愛知県下で言えば、
第5波後は、感染者数が一桁まで下がったのに対して、
第6波は、月曜以外で2,000人を切ることがないまま、第7波に突入

コロナが始まってから、ずっと控えてる旅行、いつになったら行けるやら。
同行する母がますます高齢になって、安心して行ける頃には歩けなくなってたりして…



さて、今日は、レンジでチンの手抜き料理の第2段を。


まず1つ目は、「餃子入り具だくさんトマトスープ

普段ガスコンロを一切使わない私は、
チルドの餃子といえば、焼かずに、野菜と一緒にレンジでチンの蒸し餃子
(ちなみに、お恥ずかしながら一度も餃子を手作りしたことがないの。シュウマイはあるけど)

たまには何か変わった食べ方はないかなぁとレシピ検索したところ、
「餃子入りのミネストローネ」が出てきた。

それを応用して、キャベツを白菜に替え、トマト味なら豆腐も美味しいでしょと加えてみた。
味付けも私流


ブログ 3月29日その1


ブログ 3月29日その2


今回は、普通の餃子で作ったので、皮が壊れやすかったけど、
スープ餃子や鍋用餃子を使えば大丈夫かと。

これ、トマトスープというよりは、トマト鍋だわね



次に、「カボチャとブロッコリーの煮もの

手抜き料理の必須アイテム「麺つゆ」を使った煮物

昔は、煮物というと、顆粒の出汁の素と砂糖・醤油・みりん・酒で煮てたけど、
「麺つゆ」を使い始めたら、もう戻せない


ブログ 3月29日その3


電子レンジで煮ものを作る場合、鍋のように「水分を飛ばす」ということが出来ないので、煮汁は少な目
その代りに、少ない汁で全体に味を浸み込ませるため、
落とし蓋(ラップ)をするか、途中でのかき混ぜが必要かと思うわ。

カボチャの皮の剥く剥かないはご自由に。
レンジだとカボチャの内部から火が通るので、皮つきでも同様に煮えます


ブログ 3月29日その4


実は、普段はカボチャではなくさつま芋で作ってて、
今回応用でカボチャにしてみたのだけど、正直言って、さつま芋の方が美味しい

さつま芋とブロッコリーとベーコンの煮もの、お薦めです



そして、もう1品、究極の手抜き料理を

世の中、時短のための便利なものはいろいろ売られてる


私は生まれも育ちも愛知県
だから、味噌汁といえば「赤だし」が基本なのだけど、
「赤味噌」特に「八丁味噌」は白味噌や合わせみそに比べて、水(湯)に溶けにくい。

生みそ」の即席味噌汁みたいな、固形ではなく液状の味噌があればいいのに、と思ってたら、
今ってボトルで売ってるのね。 もちろん出汁入り

1ボトルで24~30杯分の味噌汁が作れるとか。

ちなみに、同じ液状の味噌として、
おでんや豆腐・カツなどに掛ける「料理みそ」(キャップ付きスタンドパックに入ったもの)が出回ってるけど、
あれは、砂糖やハチミツが加えられてて、味噌汁には向かないの。


この味噌と冷凍野菜を使って、超簡単「餅入りとん汁

今回は夕食として食べたので、量が多めだけど、普段なら半量で十分かと。


ブログ 3月29日その5


ブログ 3月29日その6


この冷凍の「とん汁の具」には豚肉が入ってないけど、
他メーカーの冷凍食品に「豚肉入り」の「すぐできる豚汁の具」が売られてて、更に便利よ。


ところで、この「切り餅」も、昔と違って今の個別パックは、賞味期限が1年半と長く、
かなり長期常温保存出来るようになったので、常備品として買い置きしてるわ。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡

関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

*けい*

こんにちは

コロナ、身近に感染者が増えてきました。
果たしてワクチンの効果はあるのか疑問です。

手抜き料理その2とあるので、その1はあるの?あらら~見逃していました。
餃子、私も数える程度しか作ったことないです。最近は味の素の冷凍餃子です。
調味料のたぐいも…の素を多用しています。すき焼きのたれはよく使います。

どれも手抜きというけど野菜たっぷりで美味しそうです。

青々
青々

To *けい*さん

身近に感染者いらっしゃるのね。
ワクチンの効果はどうなんだろ。
我が弟は3回目の接種券が届いても未だに予約を入れてないようで、
2回目までには無かった迷いがでてきたみたい。

私の料理の紹介なんて大して意味ないのだけど、更新ネタ作り(笑)
載せようかと思った発端は、以前「レンジ用蒸し器での料理」をアップされた方がみえて、
私なんて毎日が電子レンジのみよ~と。
すき焼きのたれは、煮物に使用?
買ったもののなかなか利用してなくて。 甘辛ものにいいのかな? お薦めメニューあったら教えて♪

何品も作るのが面倒で、つい1品で野菜も沢山採れるものが多くなってるわ(笑)

  • 2022-03-31 (Thu) 23:04
  • REPLY
日向人

こんな田舎でも日々コロナ感染者が増えている状況で終息するとは思えない。
もはや変異したウイルスが猛威を振るって7波に
ゴールデンウィークに来ようとしてた長女もまたもや断念かもと言ってきた。
そんな中私はようやく1回目の摂取が来週。

凄過ぎじゃない!?これだったらガスは要らないよね。
私も病気を発症して最初は殆ど電子レンジの料理だったけど今は半々かな!
カボチャが美味しそう~でもサツマイモが美味しいのね。
具材を入れる順番や時間の調節便利グッズなど
ここまでになると達人と言っても過言ではないわね。

  • 2022-04-01 (Fri) 16:10
  • REPLY
クーママ

ご無沙汰でした<(_ _)>
やっと、ピントが合ってきました^^:

電子レンジ生活、私もガス台に呼ばれなくなりつつ有ります。
野菜は鍋で煮るよりも、味が濃くて美味しいし♪

お餅が煮溶けたのは、トロミの有るシチューみたいで
それも美味しそう。

青々さんの工夫の数々を見て、真似させて貰おうと
楽しくなってます^^


地震の折には、ご心配を頂いて
ありがとうございました。

そちらでも揺れていたんですね。
警報アラームのもの凄い音のほうが、心臓バクバクです><

クローバーのペンダント、少ない色でも工夫なさって
素敵に出来て!
先生も、嬉しいでしょうね^^

  • 2022-04-02 (Sat) 02:04
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

もう完全に、休む間もなく第7波に入ってるよね。
鹿児島のお嬢様残念ね。 GW確かに危ういものね。
私も母もワクチン済んだから、どこか花見に連れて行こうかと思ってたけど、
再び急増してきてやはり人混みは避けるべきかなと。
で、1人で近場の公園に夕方に行って、花見済ませちゃった(笑)
日向人さん、いよいよ来週初ワクチン! 副作用が軽く済むこと祈ってるわ。

このカボチャは、麺つゆが多過ぎて、煮物になっちゃったのが間違いだったかと。
見つけたさつま芋バージョンのレシピは、
さつま芋を下茹でして、麺つゆ少なめで塩コショウした「炒め」だったの忘れてたわ。

  • 2022-04-02 (Sat) 22:44
  • REPLY
青々
青々

To クーママさん

体調戻られて良かったね。
でも、そこまで副作用が影響すると大変よね。
私はモデルナアームが引いた代わりに、腕に荷物を掛けると痛くて持てない。

餅が煮溶けると、トロトロというよりはドロドロ
とろみのシチューより餅のおかゆって感じで、美味しくなかったわよ(笑)

こちらの揺れは、体の芯がゆら~って感じ。
緊急地震速報は、自分の地域でなくても慌てたけど、あの音は確かに心臓によくなさそう。

今週も七宝焼き教室に行って、「この色の組み合わせいいわね」言われたよ~♪

全部の記事読んで、それぞれのコメントまでくださってありがとう! 

  • 2022-04-02 (Sat) 23:48
  • REPLY
Garden

その2もヘルシーで凝った”手抜き”料理ですね。
私は、味の素の「黒胡椒にんにく餃子」、これが絶品でした。

青々
青々

To Gardenさん

我が家はいつも紀文のチルドの餃子なのだけど
↑けいさんのコメントにも味の素の冷凍餃子が書かれてて、
これは一度買ってみなければ! 黒胡椒、私も好きよ。
記事にアップするのに、在り来たりの単純な料理ではネタにならないかと、
つい凝ったものになっちゃうわ~(笑)

  • 2022-04-04 (Mon) 13:43
  • REPLY