花盛り終盤のベランダガーデン

先月、「花盛りのベランダガーデン その1」として記事をアップし、
途中、出かけたガーデンの記事をアップしつつ、「その2」の更新に向けて写真整理をしてたのに、
GWの最終日に、私の唯一のPCであるノートパソコンがお陀仏となり、その画像も全部パー


新しく買い替えたPCに、
コンデジ(SDカード)から、とりあえず今年撮った写真を再び取り込んだものの、
新しい画像加工ソフトPhotoDirectorに四苦八苦💦

今までのような合成が思うように出来ない~と言ってるうちに、
季節はどんどん進んで、ベランダガーデンの花盛りも一段落つこうとしてて、
このままではますますお蔵入りになるので、「とりあえず」アップすることにしたわ。


記事の保存前にプレビュー見て、画像サイズやピントのあまさに納得がいかず、
何度かやり直してみたけど、直せば直すほどおかしくなる。 なぜ
なんか冴えない画像だけどご勘弁を。



今我が家で今一番満開を迎えてるのは、カンパニュラ・アルペンホワイトピンク

ブログを振り返ってみたら、植え付けたのは2010年、もう12年も前
その後、植え替えたのはたった1,2度、
一昨年は酷暑に株の8割が枯れたりしたのに、復活してこれホンと強いわ

1月17日撮影 アルペンホワイト(左)は黄葉、アルペンピンクは紅葉した状態

ブログ 5月22日その1


GW終盤からぽつぽつと咲き始めて、1週間ほど前から満開
今年は、ホワイトの方が何故か枝垂れずコンパクトにまとまったわ。

今は、花殻積みに毎日大変💦
この花殻、自然には落ちてくれないし、花茎切ると薄茶の液体が出て厄介よ~


ブログ 5月22日その2

ブログ 5月22日その3

ブログ 5月22日その4



もう1つちょうど満開を迎えてるのが、セントーレア・ギムノカルパ

西日もサンサンの我が家のベランダでは、真夏耐え切れずに萎れ、挿し芽更新なんだけど、
昨年は2株が持ちこたえてそのまま草丈伸ばし、その脇芽が伸びて咲いてる。


ブログ 5月22日その5

ブログ 5月22日その6



早春から咲き続け再びピークを迎えた、宿根の四季咲きナデシコ

ブログ 5月22日その7



こちらも冬の間から咲き続け、花数増やしたこぼれ種の星咲きフロックス

ブログ 5月22日その16



1週間前が一番のピークだったレンゲローズ 

ブログ 5月22日その8


同じく一気に咲いて1週間前がピークだったニオイバンマツリ

開花したばかりは紫、咲き進むと白くなる

ブログ 5月22日その14



次はまとめて3種、今も咲き続けてる花たち

ブログ 5月22日その15

左上は、ミニバラ(種類不明)
その株元に挿し芽をして4年目のペチュニア・ヨコハマシリーズのムーンライト

右側の紫の花は、初の冬越えをして再び咲いたヘリオトロープ・ブライトブルー

冬の間は、葉が真っ黒になり、そのうちに白粉(もしかしてうどん粉病?)まで噴き出して、
どうなることかと思ったけど、3月中旬より緑の新葉が出始め、ほっとしたわ


20年になる我が家の一番の古株・ユリオプスデージー

ブログ 5月22日その13

4月から咲き始め、先週末一通り花が咲き終わったようなので、バッサリと切り戻した。


昨年秋の新入り、PWのガザニア・シルバーフォックス

名前のとおり、葉が銀葉
四季咲きで、冬の間もぽつぽつ咲き、今も咲き続けてるけど、4月下旬が一番花数が多かったかな。
ハンギングバスケットからあふれるように育ったのはうれしいけど、
陽射しがないと花が開かず、花の持ちは2~3日、写真を撮るタイミングが難しかった~

ブログ 5月22日その11



このガザニアと同じ頃、満開を迎えてたオステオスペルマム・セレニティ・スプリングデイ

2年目の昨年は、咲き続ける早春に切り戻しをためらったため、姿が整わなかったけど、
3年目の今年は冬にバッサリと切り戻したため、春の開花は遅れたものの、満開は圧巻 これで1株

花弁の裏が黄色、気温が低いときは、淡くピンクがかった花が咲く

ブログ 5月22日その12



最後にもう一つ、同じく3年目のアルメリア

こちらは切り戻し方がわからず、そのままにしてたら変に枝垂れちゃったので、
花がほぼ終了した今週、バッサリと切り戻す予定
さて、丸裸になって枯れずに夏越し出来るかしら

ブログ 5月22日その10



他にも、細々だけど冬越しして咲いた花もいくつかあるけど、
全部載せようとしてると、更新がちっとも出来ないので、とりあえずここまで。



ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡

関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

*けい*

こんにちは

いつもながらカンパニュラ、爽やかですね~。ピンクはラベンダー色に見えますね。
セントーレア・ギムノカルパ、わが家は絶えてしまいましたが、似たようなのが咲いています。
星咲きフロックスも絶えちゃいました。普通のフロックスは好きでいくつか植えていますがまだ咲きません。
アルメリアは丈夫なので大丈夫じゃないですか?

テンプレートの不具合でしょうか?HTML編集で消してみますか?

日向人

アルペンホワイト ブルーってそんなに長くなるんだ。すごいな!
それにレンゲローズも植えっぱなし15年でこんなに花が咲いてる~。
このたくさんの花々どれも綺麗に育って感心しきりよ。
手入れと環境が余程いいのかなぁ~。
オステオスペルマムも1株でこれ!裏が黄色って言うのも珍しい。

  • 2022-05-25 (Wed) 16:35
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

けいさん、ありがとう!! 消えた~~~v-221
HTMLって私苦手というか全くわかってないのだけど、
たぶんこの部分だろう、と消してみたら消えたわ~ 感謝!
こちらのブログに引っ越した最初のころに、同じような現象が出たことがあるのだけど、
どう対処したか全く覚えてなくって(笑)

星咲きフロックス、昨年春にポット苗を植えて、あっけなく夏には枯れたのだけど、
我が家では珍しく、ハンギングバスケットの中でこぼれ種が育ったのよ。
で、冬から咲きだして、ポット苗の時より大きく育って今に至るわ。
アルメリア、丈夫なのね、アドバイスありがとう! 
思い切って切り戻してみるわ

  • 2022-05-25 (Wed) 23:46
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

アルペンもレンゲローズも、枯れたらそれまでよ~って
植え替えもせず放置なんだけど、ほんと逞しいわ。
我が家の冬の環境はいいだろうけど、夏は40℃の地獄よ(笑)
ただ、どの宿根草も年数が経つほどうちの環境に順応して、
逞しくなってる気がする。
放任のスパルタ栽培、真夏の水やりも1回で耐えてる(笑)

オステオスペルマムは、切り戻しが功をなして大株になった。
オステオスペルマムの白花で花芯が紫でなく黄色のは、花弁裏が黄色のが多いみたい。
サントリーのキララもそうだったわ。

  • 2022-05-26 (Thu) 00:05
  • REPLY