猛暑のベランダガーデン

先週は、日本の各地で、39℃を超える猛暑や豪雨による浸水等、天災に見舞われた。

昨今「記録的短時間大雨情報」や「特別警報」が、頻繁に聞かれるように。

そんな中、我が名古屋地方は、37℃台でストップし、6月末~7月1日の酷暑よりはマシだったかな。

もっとも、
その酷暑の時に堪りかねて、ようやくエアコンの掃除をしてからは、
6年目にして正常に戻り、猛暑の中でも設定温度より低いぐらいによく冷え、
引きこもっている限りは暑さ知らず~♪


ただし、節電対策として、サーキュレーターを併用し、遮光カーテン閉めて昼も真っ暗、
春から加入したカテエネシステムのおかげで、こまめに使用電力量をチェックよ。

カテエネは、中部電力が実施してる会員制サイト(無料)で、
各家庭の電気料金だけでなく、日ごと・時間ごとの使用量までwebで見れるというもの。

夕方の水やり時、台所とベランダを10往復してガラス戸を開け閉めするから、
その時間帯の使用電力量は、顕著に増えてるのがわかる。

今のところ使用量の最高を記録したのは、38℃越えした日ではなく、
その翌日の、エアコン掃除をして一気に冷えるようになった日(気温は35℃手前)

つまり、掃除サボってエアコンの効きが悪いと、電気代が掛かるというけれど、
実はそうではなく、温度センサーの反応が悪くて、運転が頻繁に止まってただけで、
電気代は増えてなかったわけよ。


さて、
人間さまは涼しい部屋に引っ込んでる間も、
ベランダガーデンの植物たちは、ひたすら酷暑と水切れに耐え、
花まで咲かせて、健気だよねぇ


5~10月が花期と言われるルリマツリだが、なぜか猛暑の8月に一番咲き出した。

モミジとコデマリと一緒に大鉢に植えてあり、冬にバッサリと剪定
今年のコデマリは春から絶不調で、今や葉がほとんど枯れ、もうダメかもね。

ブログ 8月7日その1


次にご紹介するのは、ジュズサンゴ

何年も植え替えず、バスケットもボロボロ、土も目減りしてたのを、今年3月に植え替え
その時の様子

ブログ 8月7日その2


こぼれ種でバスケットびっしり。 これでも間引いたのよ。

でも、この後、なかなか新葉が出てこず、枯れたかと思ったら、初夏過ぎてから伸び始めた。

今では、小さな白花よりも赤い実が目立つ。
四方八方に大きく伸びて、水やりが追い付かず、葉が黄色くなり始めちゃった💦


ブログ 8月7日その4



昨年摘心した数枝を挿して冬越しし、初夏に一斉に咲いた後、花が途絶えたペチュニア3種
茎がヒョロヒョロのままで、その1つ(タイガーアイ)は7月の酷暑に枯れ果てたけど、
残り2種は、持ち直して今になって咲き出した~


ブログ 8月7日その5



次は、夏花をご紹介

今まで何度か育てたけど、年越ししたのは今回初めて、トレニアカタリーナ

ブログ 8月7日その6

タブを今一度見たら、耐寒温度5℃とのことで、
我が名古屋地方は今冬氷点下の日もあったけど、ベランダは霜も降りないので、耐えれたのかな。


この夏、この色違いも仲間入り

ブログ 8月7日その7

こちらはかなりの大株になりそうで、今後に期待


5月から咲き続けてるメカルドニアゴールドダスト(初夏より花は小さくなった)と
6月下旬に植え付けたエボルブルスブルーコーラル(通常のアメリカンブルーより多花)

ブルーコーラルは只今成長中で咲き始めたばかり、これも今後に期待


ブログ 8月7日その8


最後にまとめて

ブログ 8月7日その9



ガーデニングの写真は、撮ったものの記事に挙げてないものが多々あるけど、
それをさかのぼってると、更新が更に遅れるので、もう見捨てた(笑)

ただね、今までだましだまし使ってたコンデジが、昨日からさらに絶不調
ついにお陀仏かも・・・

今時コンデジを買い替えるってどうなのだろう
今ならもうスマホだよねぇ。

でも、未だ私はスマホを持つ予定がないのよ、どうしよう。。。



ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

*けい*

おはようございます

是非スマホを持つことをお勧めします。
写真もかなり綺麗ですし、いろいろ機能もついて便利なツールです。

エアコンの効きも良くなって、この酷暑も乗り切れそうですね。
ルリマツリ、近所のも良く咲いていますよ~。わが家は移動したので咲いていませんが。
それにしてもベランダの花たち、元気ですね。
わが家のペチュニアは枯れたのも多々、残ったものも枯れそうです(;'∀')

日向人

たまらなく暑いですね~ 
こうも暑いと何もする気になれなくて
風は有るけどベランダも陽射しが入るようになり出れない。
遮光カーテンとエアコンで凌いでる。
青々さんみたいに省エネ対策は何もできてないけど
ルリマツリが爽やか我が家も咲いてるけど近づけない。
ルリマツリって広がるけどベランダで育てるって大変そう。
なるほどハンギングのジュズサンゴってこれネ!
実がたくさん付いて立派ね。
挿し芽で育ってるペチュニアも上手く育てられてる。
スーパートレニアも夏らしく手いいな~
咲いてる花を見る限り暑さは感じないわ!!
 

  • 2022-08-10 (Wed) 11:51
  • REPLY
クーママ

我が家も遮光カーテンで陽射し対策、
冷房と昼でも部屋の灯りを点けて
節電になってるのか??
首を傾げる夏です^^;

数珠サンゴって初めて見ました。
緑と赤がなんて素敵!
山ゴボウの仲間なんですね・・花の蕾が同じ。
実は全然違って、可愛い〜♪

  • 2022-08-11 (Thu) 03:37
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

普通に考えたら、今時スマホだよねぇ
年々スマホでないと出来ないことも増えてきて、いつ始めよう?とは思うものの、
このコロナ禍、月に3日しか外出せず、高い携帯料金払う意味ある?と迷うのよ。
ちなみに、お薦めの携帯会社ってある? PCのプロバイダーと一緒にしてる?
実はプロバイダーの再乗り換え、諸事情でまだ出来ず、
それが落ち着いてから携帯考えたかったのに、コンデジが予想外なことになってどうしたものか。
ブログの更新、更に止まるかも~(笑)

ルリマツリ、他でも咲いてるのね。
我が家では毎年真夏は咲かず、9月彼岸花が咲くころにようやくまとまって咲くのよ。
今年は1ヶ月早く猛暑を迎えて、狂ったかな。

  • 2022-08-11 (Thu) 04:54
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

こちらも、この数日湿度が上がってて昼も夜もムシムシ
水やりだけは仕方ないのでベランダに出るけど、
日陰でも熱風で、ゆっくり手入れする気にはなれない~

ルリマツリ、そうそう、広がるの!
今年は、少しでも収まらないかなぁと、最初伸びてきた段階で摘心もしたけど、
その甲斐もなく横伸びして、その奥のバスケットに水やりすると、
知らぬ間に、髪の毛や服にルリマツリの萎れた花がらが張り付いてる(笑)

ジュズサンゴ、こぼれ種で増えすぎ! 今年は昨年の1.5倍の伸びよ(笑)

夏らしく、陽がサンサンの写真も撮ってみたのだけど、コントラストが強すぎて、
花色は飛んじゃうし影部分は真っ黒過ぎて、載せるのやめたわ。

  • 2022-08-11 (Thu) 05:52
  • REPLY
青々
青々

To クーママさん

私も、それ思った! 真っ暗で照明の電気代使ってどうよ?って。
でも、実際のところ、
1日中カーテン閉め続けた日は35℃でも電力量増えなかったし、
カーテン開けたら即効で室内温度が上がって、エアコンの風量が強くなり、
電力量増えたから、照明の比ではないと見た(笑)
ただ、昼も夜も変わらない室内って、精神的・人体的にはどう?とも思うわ

ジュズサンゴ、赤が一番多く見かけるけど、黄色やピンクもあるわよ~
ヤマゴボウ科、なるほど~ 確かに似たとこあるわね。
ジュズサンゴの実は1粒2~3㎜ほどで、花も実も小さくて、毒はなさそう

  • 2022-08-11 (Thu) 06:22
  • REPLY
kuma

カメラそうなんですね!
コロナで出かけないしベランダは大規模修繕始まるし・・・
コンデジはもちろん一眼の出番も減ってきてしまいました。
いつも持ち歩くスマホばかりです。
スマホも格安simも出てきてるし色々と試してますよ♪

カテエネ会員なんだけどそこまで日ごと時間まで見られないのはスマートメーターが設置されてないからなのかな(^^;

  • 2022-08-11 (Thu) 10:13
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

昨年に続いて今年も、こちら、抜き打ち花火が昨夜7時半過ぎに上がって、
飛び出て問題のコンデジで撮ってみたのだけど、アカンわ。
しっかり固定してゆっくり写すと、まだ写るんだけどねぇ

kumaさんもカテエネなのね
そっか~同じカテエネでもそうなんだ! 
そういえば、昨年だったか一昨年だったか、マンション内の全メーター交換あったわ
不在でも関係なく停電もなしだったので、気に留めてなかったけど、
そのおかげなのね。 今になって納得(笑)

  • 2022-08-12 (Fri) 14:36
  • REPLY