昨今「記録的短時間大雨情報」や「特別警報」が、頻繁に聞かれるように。
そんな中、我が名古屋地方は、37℃台でストップし、6月末~7月1日の酷暑よりはマシだったかな。
もっとも、
その酷暑の時に堪りかねて、ようやくエアコンの掃除をしてからは、
6年目にして正常に戻り、猛暑の中でも設定温度より低いぐらいによく冷え、
引きこもっている限りは暑さ知らず~♪
ただし、節電対策として、サーキュレーターを併用し、遮光カーテン閉めて昼も真っ暗、
春から加入したカテエネシステムのおかげで、こまめに使用電力量をチェックよ。
カテエネは、中部電力が実施してる会員制サイト(無料)で、
各家庭の電気料金だけでなく、日ごと・時間ごとの使用量までwebで見れるというもの。
夕方の水やり時、台所とベランダを10往復してガラス戸を開け閉めするから、
その時間帯の使用電力量は、顕著に増えてるのがわかる。
今のところ使用量の最高を記録したのは、38℃越えした日ではなく、
その翌日の、エアコン掃除をして一気に冷えるようになった日(気温は35℃手前)
つまり、掃除サボってエアコンの効きが悪いと、電気代が掛かるというけれど、
実はそうではなく、温度センサーの反応が悪くて、運転が頻繁に止まってただけで、
電気代は増えてなかったわけよ。
さて、
人間さまは涼しい部屋に引っ込んでる間も、
ベランダガーデンの植物たちは、ひたすら酷暑と水切れに耐え、
花まで咲かせて、健気だよねぇ
5~10月が花期と言われるルリマツリだが、なぜか猛暑の8月に一番咲き出した。
モミジとコデマリと一緒に大鉢に植えてあり、冬にバッサリと剪定
今年のコデマリは春から絶不調で、今や葉がほとんど枯れ、もうダメかもね。
次にご紹介するのは、ジュズサンゴ
何年も植え替えず、バスケットもボロボロ、土も目減りしてたのを、今年3月に植え替え
その時の様子
こぼれ種でバスケットびっしり。 これでも間引いたのよ。
でも、この後、なかなか新葉が出てこず、枯れたかと思ったら、初夏過ぎてから伸び始めた。
今では、小さな白花よりも赤い実が目立つ。
四方八方に大きく伸びて、水やりが追い付かず、葉が黄色くなり始めちゃった💦
昨年摘心した数枝を挿して冬越しし、初夏に一斉に咲いた後、花が途絶えたペチュニア3種
茎がヒョロヒョロのままで、その1つ(タイガーアイ)は7月の酷暑に枯れ果てたけど、
残り2種は、持ち直して今になって咲き出した~
次は、夏花をご紹介
今まで何度か育てたけど、年越ししたのは今回初めて、トレニアのカタリーナ
タブを今一度見たら、耐寒温度5℃とのことで、
我が名古屋地方は今冬氷点下の日もあったけど、ベランダは霜も降りないので、耐えれたのかな。
この夏、この色違いも仲間入り
こちらはかなりの大株になりそうで、今後に期待
5月から咲き続けてるメカルドニア・ゴールドダスト(初夏より花は小さくなった)と
6月下旬に植え付けたエボルブルスのブルーコーラル(通常のアメリカンブルーより多花)
ブルーコーラルは只今成長中で咲き始めたばかり、これも今後に期待
最後にまとめて
ガーデニングの写真は、撮ったものの記事に挙げてないものが多々あるけど、
それをさかのぼってると、更新が更に遅れるので、もう見捨てた(笑)
ただね、今までだましだまし使ってたコンデジ
が、昨日からさらに絶不調 ついにお陀仏かも・・・
今時コンデジを買い替えるってどうなのだろう
今ならもうスマホだよねぇ。
でも、未だ私はスマホを持つ予定がないのよ、どうしよう。。。
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
おはようございます