七宝焼き体験・マーブルのペンダント

1週間の間に、真夏日から最高気温15℃へと急降下して、
ようやくエアコンのいらない季節になった~と思いきや、今日は28℃予報

さすがに30℃を超すことはもうないだろうけど、10月中旬でも夏日予報が出てて、
なかなか長袖の服には落ち着きそうもない。

着付け教室に通ってた時は、10月となればもう袷(あわせ)の着物で、裏付きの長袖なわけ。
当時も私は汗が止まらず困ったけど、今年なら熱中症起こしてぶっ倒れてそう。


さて今日は、
9月末に、津島の七宝焼き体験教室で作ってきた「マーブル七宝のペンダント」をご紹介

マーブル七宝というのは、七宝焼きの技法の1つで、
いつものように砂状の釉薬やフリット(ガラスの欠片)を盛って炉で焼く途中、
炉内で、マーブル棒(先がL字に曲がった金属棒)で、溶けた釉薬の表面を混ぜて(引っかいて)
模様を作るというもの。

過去にも何度か挑戦したことがあり、この数年は避けてたんだけど、今回久々に挑戦

普段の七宝焼きでも、出来上がりが想像と違うことが多々あるのに、
このマーブル技法は出たとこ勝負、吉と出るか凶と出るか、二度と同じ物は作れない
(過去の作品での成功例と失敗例はこちら

今回のは、マーブル模様というよりは、その技法の応用で「花」を描こうというもの。

今回の見本がこちら (画像はHPより拝借)

ブログ 9月30日その3



「藍色背景にくすんだ青色の花とクリーム色の刺し色」
もしくは、「こげ茶背景にベージュの花とオレンジや黒の刺し色」を考えてたんだけど、
色は自由に選べれるものの、花弁として使うフリットの色が限られており、
くすみ系の色はなく、割と基本的くっきりした色ばかりだった。


まぁ、ある色で作るしかない。 使った色はこちら

ブログ 9月30日その2


この「紺青」の釉薬、焼いたら鮮やかなブルーが濃くなって落ち着きが出てホッとした

載せた水色のフリットが大きすぎて、花弁のボリュームで過ぎたのが難点かなぁ
まだ、そのへんの加減がわかってないわ

挿し色の青緑、1箇所しか出てないし…


針金の飾り線を載せて出来上がったのがこちら

ブログ 9月30日その1



ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

-

ご無沙汰してました。 
長くサボッテました。いつものことですが(笑)

相変わらずチャレンジしてますね。
予想通りにならない出たとこ勝負だけに、成功すれば嬉しさが大きくなりますね。
今回もブルーがいい色に仕上がって素敵です。 

日向人

今日は室温24℃で外も涼しく久しぶりにベランダで片付けをしました。
出たとこ勝負で作る作品て難しいだろうな!経験積んでも結果は分からないだろうから
そこが面白いのかも知れないけど
炉の中での作業大変そう~暑く無いの!
色はブルーで見本より好きよ!!

  • 2022-10-10 (Mon) 21:33
  • REPLY
青々
青々

To -さん

名無しさま、たぶんGardenさんよね? もし違っていたら大変申し訳ありません

コロナ禍、私の唯一の外出が七宝焼きとパーチメント教室で、
これまで辞めちゃうと、全く人と関わらなくなっちゃうので続けてるわ。
今回のマーブル技法は、熱い炉の中の十秒足らずの一発勝負
一様花の形になっただけでもマシかな
でも、できれば、紺青の面積がもっと欲しかった~

  • 2022-10-10 (Mon) 22:27
  • REPLY
kuma

こんばんは~

昼間の日差しはキツいけど夜は肌寒くないですか?
久々によるウォーキングしたら寒くて・・・
ベランダまだ片付け途中(やる気しなくて~)
母の施設にプランタ持ち込んだりもしてます(^^;
園芸好きだから続けて欲しいしね。
ブルーのマーブルいいですね!
でもほんと加減が難しそうだわ~

青々
青々

To 日向人さん

電子レンジオーブンのような箱型の電気炉で焼くのだけど、
中の温度は800℃で扉を開けると、中は真っ赤にガラスが溶けてて、
熱気が凄いわよ。
その入り口から30㎝ほどの長さの棒を使って、表面を引っかくのだけど、
中の温度が下がらないよう、開けていられるのは10秒足らず。
(温度が下がると溶けたガラスが固まってマーブルに出来ない)
もう熱いなんて言ってる暇はなく、震えそうな手を抑えて焦らず迅速に、
まさに息止めて~って感じよ(笑)
私は、このスリルより、普段の釉薬をこまめに盛るほうが、好きだわ

  • 2022-10-10 (Mon) 23:03
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

確かに昼間と朝晩の寒暖差あるよねぇ
ただ、閉め切ってる我が家は、夜中の室温が23℃で、今ちょうどいい(笑)
マンションの修繕終わられたんだぁ
涼しくなってきたから、これからはベランダ戻すのによいのでは?
我が家も暑さに放置してたのを、最近ようやく手入れ始めたわ
お母さま、施設でもプランターで楽しめるといいわね
我が母は園芸はパスですって。何もすることなくてボケが加速してるわ

  • 2022-10-10 (Mon) 23:30
  • REPLY
*けい*

こんにちは

製作過程を知ると、思うようにいかないのがわかりますね。
よくわからないのに感想言ってます(;'∀')
くすみ色がないのは残念ですね。私もくすみ系の色合いが好きです。

寒かった時にこたつを出しました。私にとっては必需品です(笑)

青々
青々

To *けい*さん

早くもこたつ! 確かにそちらは12月並みの気温に下がってたものねぇ。

↑日向人さんへの返コメで、少々説明を加えたけど、制作過程わかりにくいわよね。
本当は、作業風景の写真撮れるといいのだけど、
何しろ数秒を争う作業で写真を撮ってる暇がない。
他の人のを撮ろうにも、作業者の後ろからでは手元や炉の中は陰になって写らない~
くすんだ色の方が、大人っぽいというかお洒落なの出来ると思うけど、
何しろ「体験教室」なので、微妙な色は用意されてないのが難点だわ
そういうのが作りたかったら、月謝払いの「定期教室」に通いなさい、ですって。

  • 2022-10-11 (Tue) 23:00
  • REPLY
クーママ

ご無沙汰でした<(_ _)>
こういう技法があるんですか!
うわぁ・・暑そう・・コウすると決めてないと
出来ないやり方なんですねぇ・・
迷っちゃいけない作業って、苦手だけど
なんだか面白そう。

気温差が激しくて、昼と夕方と夜と
着てる物が増えるこの頃。
そちらの気温をちょびっと分けて欲しい・・^^;

  • 2022-10-15 (Sat) 05:48
  • REPLY
青々
青々

To クーママさん

どうぞどうぞ、こちらの気温持って行って!
昨日も今日も28℃、朝も18℃もあって、9月に逆戻り半袖復活よ(笑)

熱くて真っ赤な炉の中、目を細めて狙いを定めて~って感じで、
もう迷ってる暇はなし、先生に予め聞いてた方向に引っかくのみ(笑)
同じのを2度3度とやれば要領も得るのだろうけど、一発勝負だわね。
私もこういうのはあまり好きではなく、じっくり考えて作る方が好きなので、
ここ何年かは避けてたんだけど、
そこそこ思ってた柄に出来上がると、快感でまたやりたくなるのだわぁ

  • 2022-10-16 (Sun) 21:44
  • REPLY