10月のベランダガーデン

益々集中力が続かなくなって、写真整理がちっとも進まず、ブログの更新は遅れるばかり


買い替えたデジカメも、WiFiでパソコンに直接写真が取り込めるはずなんだけど、
何度説明を読み返してやり直しても出来ん

カメラにはPC名もWiFi名もちゃんと表示されてるし、
PC側も専用ソフトにWiFiで取り込む設定したはずなんだけ、何が間違ってるのだろ

以前使ってた同種のデジカメも繋げなかったの、何でだぁ~

で、結局、今までと同様にUSBでカメラとPC繋いで、面倒だったらありゃしない


さて、話は変わって、
ようやくかなり減ったと思ったコロナ感染者数は、昨秋のような激減には至らず、早くも増加に転じた。

まぁ、全国での旅行支援も始まったし、外国人入国も緩和されて、
あちこち賑わいというか人混みが復活してるのだから、致し方ない現象なのか。

かくいう私も、
もう自粛ばかりしていられない、このままではどんどん歳をとって行けなくなる~と、
12月に何年ぶりかの客船クルーズ🚢の予約入れちゃってて、
年末年始の第8波が来る前に~と思ったのだけど、増加に転じるのが早すぎるよ。。。



何度も残暑がぶり返してた我が名古屋地方も、ようやく秋本番
過ごしやすい季節になって、我が家のベランダガーデンも花の勢いが戻ってきてる。


9月末からポツポツと咲き出したユーパトリウムチョコラータ(宿根)
10月中咲き続けてくれて、今はちょっと峠を越えたかな

「チョコラータ」とは言っても、我が家の夏の高温と残暑では、
葉色は銅色(チョコレート色)ではなく濃緑
花が終わって寒さが増すと、銅葉色に変わるけど、冬枯れまでの間かな

DSC00003.jpg

DSC05886.jpg

DSC05862.jpg


これがちょうど咲き始めた頃から、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみが止まらなくなって、
毎日、鼻薬・目薬・皮膚薬が手放せず、秋の花粉症に顔はボロボロ、悲惨よ~

秋の花粉症は、ブタクサやヨモギ(キク科)・カナムグラ(アサ科)の花粉が原因と言われるけど、
このユーパトリウムもキク科だから、関係してるのかしらね


話戻して、
このユーパトリウムの背後に立つのは、アサリナグリーンカーテン

アサリナは、宿根でもあり、こぼれ種も非常に芽が出やすくて、
これに出会う前は、毎年「今年のグリーンカーテンは何にしよう」と思案してたけど、
その必要はなくなったわ。

ただ、初夏~真夏までなかなか育ってくれず、盆が過ぎてからようやく育って、
猛暑の熱気遮断にはならないけど、陽が傾き出した残暑9月・10月の日除けには打って付けかも

DSC00042.jpg

今では、張ったネットの上端に行き着いて、ワサワサと枝垂れかかってきてる

DSC00041.jpg

白花は一時消えたけど復活
ただ、何故か、紫花は、花殻が自然にポトポト落ちるのに対して、
白花は、そのまま残って枯れ、茶色く色付いた実とともに目立って綺麗でないわ。


秋咲きの花で今盛りなのは、プレクトランサスの1種の「モナ・ラベンダー」(宿根)
半立ち性で横に広がりやすい

今年で3年目、
昨年と同様猛暑に葉が落ちたり、台風の強風に枝が折れたりしたけど、その後復活
昨年より、花数が増えたわ

DSC00048.jpg

DSC00043.jpg

DSC05818.jpg



もう1つ、秋咲きの花、宿根アスターの八重咲き

猛暑に葉焼けしやすいからと、他の植物の陰に追いやっておいたら、
変な向きに伸び、花付も悪くて、お見せするには今一つだけど、記録として。

 DSC00045.jpg  DSC05891.jpg



お次は夏花で、以前にも載せてる花なのだけど、
今年の新入りのトレニア・カタリーナのピンクリバー
9月の台風も乗り越えて咲き続け、いくらか切り戻してるのだけど、かなり枝垂れてきてる

DSC00007.jpg


このカタリーナの色違いで、年越し株2年目のアイスリバーは、
昨年ほどの勢いはなくちょっと寂しいけど、頑張ってるかな

真夏より青味が増して、「アイスリバー」の名前らしい色になり、
ピンクリバーとの色の差がはっきりしてきたわ

DSC00060.jpg




もう1つ、夏花のエボルブルスブルーコーラルアメリカンブルーの多花種)
ようやくバスケットからあふれるほどに成長

一日花であり、日によってかなり花数にムラがあるけど、
目いっぱい咲いてる日は、綺麗よ~


DSC00009.jpg

DSC00012.jpg


涼しくなってきて、他にも再び咲き出した花もあるけど、
今日はとりあえず、ここまで。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡

関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

Garden

今回はブルー系のお花が多くて、どれも好みの花ばかり。
特にエボルブルスの濃い青色がたまらない。。
トレニアカタリーナはとっても丈夫と聞きますので、我が家にも来春の導入候補です。

前回のコメント、名無しで失礼しました。
自分のPCには"Garden"と表示されるのですが、ちゃんとnameの欄に記入しないとダメなんですね。

日向人

ほんとだ~ユーパトリウム緑葉だね。どうしてなんだろ!陽に当たって無い?でも花は綺麗。
アサリナは良いグリーンカーテンになってる。植え替えなくて良いのが手間いらずでいい。
プレクトランサス懐かしい!我が家は消えて久しい。ピンクよりこの色がいいね。
トレニアのピンクも見事バスケットが見えない!
エボルブルスのハンギングもいいなぁ~
気温が下がってこれからガーデニングが忙しくなるね。

  • 2022-10-30 (Sun) 17:08
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

ブルーコーラル、この青味が綺麗よねぇ
ただ、少々補足説明を。
曇り時は青が濃く見えるけど、陽が当たってると写真より白っぽい青なのでご注意を。
これ、水やり過ぎると枝ばかり伸びて花が少ないとの注意書きに、
水やり減らしたら、危うく萎れかけたわ(笑)
カタリーナは夏の暑さにもほんと丈夫だし、大株に育ちやすいけど、
我が家はハンギングバスケットゆえ、水切れが起こりやすく、何度慌てたやら。
来年を楽しみにしてるわ

お名前、そちらには表示されるのねぇ
コメントの管理ページだと、名前はなくても、発信元のIPアドレスが表示されるので、
過去のコメントから同じIPアドレスを探ってみました~(笑)

  • 2022-10-31 (Mon) 06:32
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

ユーパトリウム、芽が出て初夏までは銅葉なんだけど、気温が上がると緑
真夏に陽が当たった部分は、葉焼けして枯れて、
9月からは朝日も西日も浴びてるけど、この色よ~
アサリナは、水少なめでも耐えると油断したら、7月に水切れで紫の半分が枯れ、
慌てて、他の鉢に育ってたこぼれ種の苗を移し替えたわ(笑)
トレニア、これスリットバスケットではなく、ヤシマットのウォールバスケで、
この大株に対して土の量少なくて、水が追い付かない。
何度も水切れ起こしてクタ~となりつつ、生き返ってるわ。強いね

  • 2022-10-31 (Mon) 07:16
  • REPLY
*けい*

こんばんは

カメラとPCがWiFiで繋がらないのは残念ですね。何かが違っているのでしょうけどわかりませんよね。
カスタマーセンターに問い合わせてみますか?
クルーズ、行かれるんですか?良いですね~。5回目のワクチンは受けますか?

ユーパトリウム・チョコラータ、わが家も終盤です。葉も銅葉にはなってませんね。
アサリナのグリーンカーテン、プレクトランサスもいいですね。
わが家のアスター(藤色)は葉がうどん粉病になってます。
トレニアもいい色ですね、わが家にはブルーがありますが、もう終わりなのかな?手入れがわるいのか元気がないです。
アメリカンブルーの多花種なんてあるんですね?知らなかった。わが家は数えるほどしか咲きません(;'∀')

青々
青々

To *けい*さん

カメラはもう少し格闘してみます
クルーズ、本当は来年・還暦祝いとして寄港地も吟味して選びたかったけど、
連れてく母の老化が加速してて、行けるうちにと決行
3回接種証明と、乗船する日に港で全員PCR検査受けて大丈夫だった人のみ乗船、
今回のはクルーズだけで下船なしの2泊3日にしたので、普通の団体ツアーよりは安心・安全かと。
5回目打つつもりだけど、そのクルーズには間に合わないかも。

トレニアのカタリーナ、最近の気温降下で、年越しのは蕾激減・終盤っぽいけど、
1年目のピンクはもうしばらく咲きそうよ。
多花種のブルーコーラルは、我が家3回目だけど、最初が11年前かな
これ、小関園芸がアメリカンブルーの枝変わりを、3年かけて固定させたものだとか。
普通のアメリカンブルーより枝が細くて分岐がよく、立ち性なので、
多花でこんもりとなるみたいよ

  • 2022-10-31 (Mon) 22:25
  • REPLY