皆既月食2022

昨晩の天体ショー🌕🌒🌑は、皆さん見られました

ちょうど1年前に起きた月食は、98%の「ほぼ皆既月食」だったのに対し、(その記事はこちら
今年はすっぽりの100%皆既月食、お天気も良く、日本の大半のところで見られたという。


昨年は、月の出の時に既に欠けてたけど、今年は昇り始めてから欠け始め、
完全に地球の影に入った皆既月食の時間だけでも、1時間半ほどあり、
欠け始めから欠け終わりまでだと、3時間40分というなかなかの長時間

私は、ネットのライブ配信を見つつも、時折外に出て生(なま)を拝見、
先月買ったコンデジで、早速写してみたわよ~


光学30倍とデジタルズームを活かして、約90倍前後の大きさで撮影

初めは、夜景モードで撮り始めたけど、月が欠けるにつれて暗すぎて、
プレミアムオートでの撮影に変更した

三脚もなく、ほぼ手で持っての夜間・超望遠撮影なので、手振れも半端ではなく、
画面の中にお月さまを収めるのに必死💦


時間順に一気にアップしちゃうわね。

やや北よりの東の空、マンションの廊下から撮影

DSC00093.jpg


部分月食は18:09からだったけど、ちょっと油断して出遅れたら、
わずか3分で、もうしっかりと左下が欠けちゃってたわ

DSC00094.jpg



DSC00097.jpg


DSC00100.jpg


DSC00102.jpg

刻々と欠けていく間に月も昇ってて、
肉眼でも小さくなってたけど、広角で撮ると尚更小さく見るわね
(欠けた月だから、小さくても当たり前といえばそうなんだけど)


DSC00106.jpg


DSC00107.jpg



この後19:16~20:42が皆既月食なのだけど、
隠れた直後はまだ何とかシャッターが切れた。

DSC00112.jpg


でも、この後は、肉眼では薄暗い赤い月が見えるのだけど、
コンデジの望遠では、暗すぎてピントが合わずシャッターが切れない
30倍ぐらいで何とかシャッターが切れたのがこれ ボケボケ~~~~

DSC00115.jpg


19:59が一番ピークだったけど、
ニュースで取り上げられてるような鮮明な赤い月の写真は撮れず、断念したわ

その後の月の戻り

DSC00124.jpg


DSC00126.jpg


DSC00128.jpg


DSC00130.jpg


DSC00135.jpg

この頃は、戻った左半面が眩しく輝いてて、月の模様は見えず・写らず。

DSC00136.jpg


DSC00143.jpg


DSC00149.jpg

これにて部分月食も終了、元の🌕に戻ったわ~


今回は、この月食真っ最中の後ろ側を、天王星が通過するという惑星食も起きてて、
442年ぶりの珍しいことだったそうだけど、
残念ながら、肉眼では6等級の天王星は見えなかったわね。

その様子はネットのライブ配信で見ておりました~


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡


関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

日向人

こんにちは!
昨日は良い天気で時間帯と言い絶好の月食観察が出来ましたね。
ここも高台でよく見える場所なんだけど丁度真東から昇ったので
ベランダからは隣の棟で見えなくて坂ばかりの外へは
出て見る勇気が有りませんでした。
世紀の天体ショー見たかったけどテレビで観覧でした。

  • 2022-11-09 (Wed) 16:28
  • REPLY
Garden

コンデジ、しかも手持ちでもすごく鮮明に撮れてる!
刻々の変化が細かく記録されてるのは、
お部屋と廊下の出入りを頑張った結果ですね。

我が家からも綺麗に見えましたが、視力の衰えで月が二重に見えるのが悲しい(笑)

*けい*

おはようございます

私も何度も庭に出て眺めました。結局TVが一番鮮明で綺麗でした。
肉眼では乱視なのか二重に見えちゃいましたぁ~(;'∀')

コンデジ、買い換えた甲斐がありましたね。
とても美しいです。

クーママ

きゃぁ〜〜!
寒い外で私も見てましたけど、冷え切る前に戻ったから
あとは画面で見ました。

天体ショー、こうまでクッキリと見られるのは滅多に無いので
感動の夜でした^^

それにしても、
青々さん、凄い!!!
手持ちでこの写り!!!
頑張りの甲斐が有りましたね(^^)/
連続で見せて貰えて、ワクワクしました♪

  • 2022-11-11 (Fri) 10:44
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

そうそう、真東過ぎて南のベランダからでは見えないの。
我が家は東側にベランダがあるけど、階段に遮られて見えず、北側の共用廊下へ。
皆既月食の後半は東ベランダから見えたけど、
今度は上昇し過ぎて、ひさし(天井)で隠れるものだから、
写真撮るのに中腰で反り返って大変だったわ(笑)
日向人さんが夜に坂道登ってはキツイわ。

  • 2022-11-11 (Fri) 15:51
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

初めは廊下の手すりにカメラ乗せて撮ってみたけど、
月が昇るにつれて、カメラを傾けて不安定だし画面は見辛く…
結局、手で持って脇締めて、ブレが止まった一瞬をねらってシャッター切ってたわ(笑)
私も近視と老眼で、近視メガネをかけると、月はよ~く見えるけど、
カメラの画面がぼやけて見えず、苦労したわぁ(笑)

  • 2022-11-11 (Fri) 16:26
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

私も肉眼ではボケてて、いつもは掛けてない近視メガネを持ち出したけど、
これ掛けると、今度は老眼ゆえコンデジの画面がぼけて見えない。
遠近両用作るといいのだけど、今のところ普段の生活は裸眼が一番で、不便だわぁ(笑)
はい、コンデジ買った甲斐はあった。
というより、せっかく買ったのだから撮らねば!と。
共用廊下で何度も撮ってて、いい歳しながらあられもない姿で恥さらしたかもねぇ

  • 2022-11-12 (Sat) 07:16
  • REPLY
青々
青々

To クーママさん

こちらも夜はそこそこ冷えてたけど、そちらじゃ外でじっとしてるのは堪えるでしょ?
私も天体ショーというとワクワクしちゃって見逃せない。
撮り始めた最初は、手すりに肘ついてブレ抑えたりしたけど、
月が昇るにつれて無理があって、結局手持ちで脇締めてのけぞり、
ピントが合って画面に収まった一瞬を逃さず撮ってた(笑)
いい歳してオバちゃんが、共用廊下で恥さらしてたわぁ。

  • 2022-11-12 (Sat) 07:34
  • REPLY