昨晩の天体ショー🌕🌒🌑は、皆さん見られました
ちょうど1年前に起きた月食は、98%の「ほぼ皆既月食」だったのに対し、(その記事はこちら) 今年はすっぽりの100%皆既月食、お天気も良く、日本の大半のところで見られたという。
昨年は、月の出の時に既に欠けてたけど、今年は昇り始めてから欠け始め、
完全に地球の影に入った皆既月食の時間だけでも、1時間半ほどあり、
欠け始めから欠け終わりまでだと、3時間40分というなかなかの長時間
私は、ネットのライブ配信を見つつも、時折外に出て生(なま)を拝見、
先月買ったコンデジ
で、早速写してみたわよ~
光学30倍とデジタルズームを活かして、約90倍前後の大きさで撮影
初めは、夜景モードで撮り始めたけど、月が欠けるにつれて暗すぎて、
プレミアムオートでの撮影に変更した
三脚もなく、ほぼ手で持っての夜間・超望遠撮影なので、手振れも半端ではなく、
画面の中にお月さまを収めるのに必死💦
時間順に一気にアップしちゃうわね。
やや北よりの東の空、マンションの廊下から撮影
部分月食は18:09からだったけど、ちょっと油断して出遅れたら、
わずか3分で、もうしっかりと左下が欠けちゃってたわ
刻々と欠けていく間に月も昇ってて、
肉眼でも小さくなってたけど、広角で撮ると尚更小さく見るわね
(欠けた月だから、小さくても当たり前といえばそうなんだけど)
この後19:16~20:42が皆既月食なのだけど、
隠れた直後はまだ何とかシャッターが切れた。
でも、この後は、肉眼では薄暗い赤い月が見えるのだけど、
コンデジの望遠では、暗すぎてピントが合わずシャッターが切れない
30倍ぐらいで何とかシャッターが切れたのがこれ
ボケボケ~~~~
19:59が一番ピークだったけど、
ニュースで取り上げられてるような鮮明な赤い月の写真は撮れず、断念したわ
その後の月の戻り
この頃は、戻った左半面が眩しく輝いてて、月の模様は見えず・写らず。
これにて部分月食も終了、元の🌕に戻ったわ~
今回は、この月食真っ最中の後ろ側を、天王星が通過するという惑星食も起きてて、
442年ぶりの珍しいことだったそうだけど、
残念ながら、肉眼では6等級の天王星は見えなかったわね。
その様子はネットのライブ配信で見ておりました~
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト