我が名古屋地方、11月に入って日々気温が下がるかと思いきや、以外にも平行状態11月下旬というのに、最高気温が20℃・最低気温は10℃を超える日もあり、10月並みの気温
でも、県内の紅葉の名所は11月中旬~11月下旬、市内は11月下旬~12月上旬と言われており、
今ちょうど見頃

を迎えつつあり、そちらは例年通りと言えるのかな。
賃貸マンションである我が家のベランダにも、コケ玉から育った大鉢のモミジがあり、
例年だと、夏の酷暑に葉焼けして秋前にチリチリに枯れ、紅葉どころではないのだけど、
今年は、夏が長引いて暑かった割には耐えて、葉が残ってるの。
南ベランダの奥に置かれ日没後も比較的暖かいという、紅葉するには悪条件ながら、
葉先が枯れつつも、一部が紅葉し始めたわ
全体の今の様子
(花期がちょうど終わったルリマツリと、絶不調で葉が枯れ落ちたコデマリとの寄せ植え)
モミジ葉の一部は、なぜか一気に赤茶黒くなっちゃってる
全体が紅葉するのはもう少し先かなぁ
それまで葉が枯れ落ちないことを祈るわ。
比較的暖かい秋のせいか、10月にご紹介したトレニア・カタリーナがまだ咲き続けており、
今になって勢いを盛り返したのが、サルビア・コクシネア
夏に邪魔~とかなり切り戻したランタナも、冬前に最後の開花
この時期は、グラデーションにならず真っ赤
今になって再び花をつけ始めたけど、葉は枯れ進むヘリオトロープ・ブライトブルー
さて、今冬のビオラ
毎年我が家の恒例となってるスリットバスケット植えは、
ここ数年は10月末までに植え付けてたのだけど、
今年は残暑が長引き、苗の買い付けも出遅れて11月上旬
スリットバスケットに植えるのは、毎年ノーブランドの安い苗(@88)
今年はお連れしたのは、こちらの2色
イエローの方は、以前育てたブランド苗「タイガーアイ」にちょっと似てるかな
濃ピンクの方は、逆光のせいか艶やかに写ってるけど、
実物はもう少し落ち着いた濃い目のマゼンダカラー
我が家は、ベランダの手すりに掛けて、太陽を背にしてバスケットの下の方は陽が当たらないことと、
来年の6月末までの長期間育てることを前提にしてるので、
スリットバスケットとはいえ、植え付ける株数は少なめ(その代わり、多花のビオラを使用)
イエローの方は店頭在庫の都合で7株、濃ピンクの方は8株植えで対応
植え付けて2,3日後の様子
それぞれ正面からと斜め横から撮影
いつもだと、植え付けてすぐ摘心をするのだけど、
今年はどの株もほとんど徒長してなかったので、2,3か所摘心したのみで、そのままにしてみた。
2週間ほど経った現在の様子
植え付けるのは遅かったけど、暖かめのせいか、早くもバスケットの面を覆って、
摘心してないから次々に花を咲かせてるわ
この2色が割とはっきりとした色だったので、
本来好みのアンティークビオラも1種(2株)お連れしたわ。
こちらは、東ベランダの65㎝プランターへ
そのプランターに植えてある銅葉のオキザリス(白花)は相変わらず元気だけど、
年越しで咲いてたカリブラコアの3分の2が枯れ、
お高かった八重ペチュニアのホイップマカロン・モカブラウンは、あっけなく枯れちゃってねぇ
アンティークビオラと八重咲きストックをその植え替えに。
春になったらこんもりとなってることを祈って
松原園芸アンティークビオラ・ファルファリア №16 色幅あり
ビオラは、今後お気に入りが見つかれば、もう数種増えるかも。
秋植え球根は、今年は1球も買わず終い。
毎年我が家ではチューリップ
が絶不調でほぼ咲かないので、今年は植え付け諦めたわ。
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト