今年も残すところあと2日あまり。
大掃除もせずに旅行の写真整理とブログ書いてて・・・
まぁ、大掃除しないのは毎年のことだが、いつゴミ屋敷から脱却出来るんだぁ
17~19日に行ってきた「ぱしふぃっくびーなす」クルーズ
のお話の続きを。
既に3つの記事をアップしながら、肝心の行先を紹介してなかったのよね。
ツアーの正式名称は「クリスマスクルーズNAGOYA ~夜空を彩る熱海花火~」2泊3日
17日(土)17:00に名古屋港を出港した後は、伊勢湾を出て太平洋沖を東へ。
パンフレットや日程表には、18日の寄港地に「熱海海上花火大会・船上観賞」となってるだけで、
航路は名古屋港~熱海沖の往復のみだったのに、
18日の朝食時(7時頃)に、「残念、雲で富士山隠れちゃってる~」との声が聞こえてきて、
ダイニングルームの手前にある「現在の航行位置」のモニター見て、
その時初めて、航路変更というかサプライズで、駿河湾に寄り道してるのを知った。
黒線が日程表の航路で、黄色の線が追加された航路
でも、折角の富士山
が見えないんじゃぁ~と思ってたら、 食事が終わった7:50頃、顔を出した
前記事にも書いたけど、18日は朝から横殴りの強風で、波も高く船が揺れてて、
デッキに出るのは憚られたので、船内から窓越しに撮影
その窓は、下層階であろうと最上階であろうと、波と潮風で筋状の流れ跡がびっしり
で、普通に撮るとこんな感じ
窓の汚れにピントが合ってしまい、綺麗に写らない。
以前、雨時や夜景は、窓ガラスにピッタリとカメラをくっつけて写すと言い、と聞いてたので、
なるべく汚れてない部分を探して接写で写したのがこちら
海面に程近い地上部に、白っぽく橋桁が並んで写ってるのが、新東名高速道路
その手前に、東名高速と東海道新幹線・JR東海道線も並走してけど、それは分からないわね。
駿河湾の奥を東から西に進んで、この20分ぐらい後に船長のアナウンス
「只今、船の右手側に富士山がくっきりと見えております。 デッキに出る際はお気をつけて」と。
で、8階のデッキに出て、撮り直したのがこちら
手前の街並みが富士市
さらにズームでパチリ
ついでに、ぱしふぃっくびーなすのHPに使われてる写真がこちら
ここで撮ったのねぇ
富士山を背景に航行してる写真、自分では撮れないけどね。
8年前に、この駿河湾の清水港から西伊豆の土肥港へフェリーで渡った時も
富士山を海上から見てるけど、ここまでくっきりは見えなかったなぁ。(その記事はこちら)
この後、船は駿河湾を出て、伊豆半島沖を西から東へ
伊豆半島南端・石廊崎の風力発電 (ズームで船内から撮影)
駿河湾内でも白波が立ってたけど、石廊崎だと外洋だからもっと波立ってるのわかるかしら

冬の太平洋側は静かだと思ってたのに、あらら~
余談だけど、
午後になって、スタッフが窓ガラスを高圧洗浄して、視界がクリアに。
何度か船に乗ってるけど、乗船中に窓洗浄見たのは初めてだったわ。
伊豆半島の東側を北上し、相模湾方面へ。
午後3時頃、目的の熱海海上に到着
写真
の左端に写ってるのが、熱海城
今回は、熱海への上陸はなし。
夜20:20の花火開始までは、この海上にて待機
波は多少納まったけど、冷たい横風は相変わらずだったので、外には出ず、
熱海の街を眺めたのもこの時だけ。(夜は真っ暗で何も見えなかった)
船内イベントが続き、花火の前に夕食とショーもあって、暇なしだったかな。
熱海海上花火大会について、少々ご説明を。
この花火大会は1952年(昭和27年)から始まった歴史ある花火大会で、
夏だけでなく、年間を通して(1~3月を除く)10回以上開催される熱海名物だとか。
打ち上げ時間は毎回20~25分ほど、
週末を中心に、今年は何と17回も開催されたみたい。
以前、このぱしふぃっくびーなすで、関門海峡花火大会を見た時は、
真夏だったせいか、船の先端のデッキに観覧用椅子も並べられてたけど、
コロナ禍の密集を避けるためか、今回席はなく、個人個人好きな場所での見物となったわ。
ただ、冷たい強風が依然吹いてて、
操舵室は、打ち上げ直前まで、安定して見ていられる船の方向を模索してた。 感謝だわ。
私は写真を撮りたく、寒くてもデッキの手すりにへばりついてたけど、
おバカにも手袋を忘れてねぇ、カメラ構える手はガチガチに凍ってた。
三脚もなく手持ちで、増して強風で揺れる船上で、花火の写真が綺麗に撮れるはずないのにねぇ。
諦めの悪い私
PCに取り込んでから修正したものの、かなりブレてるお粗末なのもあるけど、目をつむってね。
あれ
写りが暗くて色味がない~ と、撮影途中でカメラの花火用の設定変えてみたら、 今度はカラフルだけど、ブレブレ~💦
花火が上がってる最中は、船の照明も消してて、
打ち終わると、照明を戻しつつ、花火への拍手のように、ヴォォーヴォォーと何度か汽笛を鳴らして、
熱海海上をあとに、名古屋港への帰路に就いたのでした。
残りの「船内イベント編」 年内にアップ出来るかしら
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト