先週、約2か月ぶりに津島の教室へ。と言っても、今回は、七宝焼きではなくクラフト体験。
体験したのは題名にも書いた「本革で作るカメリアコサージュ付きべっ甲風ペンダント」
見本の写真からは、
カメリアコサージュの制作だけで、べっ甲風ペンダントは、既成のものを使用とばかり思ってたら、
なんと、そのべっ甲風のパーツもUVレジンで作るというもので、
各席には道具がいろいろ準備されてて
、 1つの講座で2つの分野を体験でき、2時間みっちりなかなか充実した内容だったわ。
まずは、UVレジンのべっ甲風制作
1.シリコンで出来たドーナツ型に、まず何も着色しない透明のレジン液を注ぎ、
底に1㎜強の厚さになるよう広げて、5~10秒UVを照射して表面を固める。写真左
レジン液に気泡が入ってる場合は、エンボスヒーターで熱風を当てて消す。
(エンボスヒーターは
の写真のピンク色した、くるくるドライヤーの本体みたいなヤツ)
エンボスヒーターとドライヤーの違いを調べてみたら、
温度(熱)はエンボスヒーターの方が高いけど、風量が弱く、ピンポイントで温めるとか。
2.レジン液に、レモンイエロー・オレンジ茶・こげ茶(注:色の正式名称は不明)の絵の具を
それぞれ混ぜたものを作り、透明レジンの表面が固まったものの上に、2層目として、
イエローとオレンジ茶をつまようじでまだらに垂らし入れ、こげ茶を所々に差す。
5~10秒UVを照射して、表面を固める。 上の写真右
3.3層目として、今度はオレンジ茶とこげ茶を主にして、シリコン型のすれすれまで流し入れ、
まだら模様を整えて、UVを60秒照射して、中までしっかりと固める。 写真左
ドアップ写真、3層になってるのがわかるかな
写真右
それぞれ流し込む度に、気泡がある場合はエンボスヒーターを当てて消すのだけど、
3層目見落としてて、表面の右下に2つの気泡が残ってるのわかるかしら

これ、出来上がり後もちゃんと残ってるのよ~ ミスったわ
4.しっかり固まったら型から外し、もしバリ(はみ出し部分)が出来てるようならヤスリで削る。
平らな表面に透明レジン液を端ギリギリまで盛って、60秒照射し固める。写真左
5.もう片面も同様にレジン液を盛って60秒照射。写真右
ドーナツ型の両面に丸みが付き、べっ甲風ペンダントパーツの出来上がり~
ちなみに、UVライトでの照射中の様子がこちら
シリコンの型は柔らかので、台に乗せて出し入れすると、変形しにくい。
このUVライトは、ジェルネイルの乾燥にも使われるわね。
次に、本革で作るカメリアコサージュの制作過程
黒色の本革で、5枚花弁の花形(切り込み入り)を小1枚・中1枚・大2枚と、小丸を1枚用意
今回は講師が予めカット。 でも、今後のためにと型紙も用意されてたわ。 最初の写真参照
本革は火で炙ると縮む性質があり、それを利用して、花弁に丸みをつけていく。
普通、アートフラワーなどでは、先が半球状になってる「玉コテ」を使って、
花弁の真ん中部分をへこませて丸みをつけるけど、
今回は、花弁の裏側を炙って、花弁の端を丸めるというか、裏側に反り返す。
合成皮革の場合は、火で炙ると溶けちゃうので、本革に限るやり方だとか。
本革でも炙り過ぎると焦げ、皮のニオイが凄いので、換気には要注意
今回黒革を使ったのは、初心者で焦げても目立たず大丈夫!との講師の配慮だそう。
ちなみに、このローソクはソイ(大豆)キャンドルなので、煤が出ない。
球状の発泡スチロールに小丸の黒革を貼り付け、針金を通して捩じったものを、花芯として、
針金を通しつつ、5枚花弁の小を花芯を包むように付け、
次に5枚花弁の中・大・大の順で、花弁が交互になるようずらして重ね付ける。
最後に、通した針金を丸めて、その上にブローチピンを付けておいた円形の皮を貼り付けて完成~♪
出来上がったばかりの様子
これを持ち帰ってきたら、な~んか花弁の端の丸みが伸びたというか、
花がベターって開いた感じに見えたものだから、
頂いてきたローソクでもう一度1枚ずつ花弁を炙り直したのよ。
そしたら、今度はどうも丸まり過ぎちゃって、、、花弁がシイタケみたいになっちゃった~💦
このコサージュを作ってる間に、助手さんが、
レジンで作ったべっ甲風パーツに、吊り下げるための金具を取り付けてくれたのだけど、
どうも輪っか(赤色の☚)の向きを間違えて付けてしまったようで、
仕方ないので、中継の輪っか(青色の☛)を増やして繋いでくれたら、
その分べっ甲風パーツが下がって、金属輪の中心からずれちゃった~
これはないよねぇ。。。
金属輪の大きさが直径6㎝弱、べっ甲風パーツが直径3㎝強×厚み0.6㎝
カメリアコサージュは、直径7㎝×厚み3㎝
これらはもちろん別々に使えるけど、合体させるとお洒落なペンダントになるわ~
体格のいい私には打って付けかも
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト