春の始まり

今年は花粉の飛散量が多いとの予報に、
30年近く花粉症の私は、ぎょぇ~~~と構えてたけど、
名古屋は東京ほど酷くはなさそう。

耳鼻咽喉科の飲み薬と点鼻薬、市販のアレルギー最強濃度の目薬、顔のかゆみ止め塗り薬、
マスクはもちろんガーデニング時の花粉症用メガネなど、花粉症対処もバッチリで、
今のところ、思ったよりマシで済んでる。

でも、まだスギ花粉だけで序の口なのよねぇ。
私の花粉症はGW明けまで続き、これからが本番。

ただでさえ顔がほてる体質なのに、その上気温が上がる中マスクとゴーグルで、
顔はムシムシ・汗タラタラ、頭がのぼせて気分悪くなりそう。


もっとも、飛散量の多い日・時間に外に出ないのが原則で、
ベランダガーデニングするのも写真撮るのも、予報ではなく実際の飛散量のチェックが欠かせない。

以前は環境省が、毎時の全国各地のデータをネット公開してたが、数年前から取り止めとなり、
私が知る限り、ウェザーニュースでしかその情報がなくて、
どなたか他にご存じでしたらご一報お願いしたいわ。

飛散予報と実際飛んでる量って、結構違ってる場合が多くて、外出のタイミング計るのに困るのよ。


さて、我が名古屋地方、一時期のような20℃を越える陽気ではないけど、
平年より高めの気温で、ベランダガーデンの花たちも成長が著しく毎日刻々と変化

出来ることなら、どっぷりと花の世話をしたいけど、
新しい苗の植え付けも宿根の切り戻しも花殻摘みも、先に書いたように、タイミング計って必死よ~


そんなベランダガーデンから、花盛りを迎えたいくつかをご紹介🎵


DSC01182.jpg


こちらは、今一番の花盛りというかモリモリの濃ピンクのマラコイデス

遅ればせながら、2月中旬に買ってきたポット苗で、既に咲き始めてたもの。

1ヶ月前の様子が左写真で、現在が右写真

DSC00834.jpg  DSC01159.jpg


ただ、昨夕突然、何本かの花茎が萎れてきてて、どうも1株がヤバそう…



もう1つ、青の小花が色鮮やかな、年越し2年目のベロニカ・オックスフォードブルー

DSC01177.jpg


昨年は、植え付けたのがシーズン終わり頃だったゆえ、咲いたのもわずかだったけど、
その後葉を伸ばしてしだれ、冬は銅色に変わりつつ年越し
2月からハンギングの上部でポツポツと咲き出した。
日に日に、花茎伸ばして、青花が上から覆うようにしだれてきてるわ。

DSC01248.jpg




2ヶ月前の記事でご紹介した10年目のガーデンシクラメン(白)は、
その後2月3月と花数増やして、
この1週間ほどの間に一気に咲き出したハナニラ(別名:イフェイオン)と共演

昨年の記事を読み返してみると、今年は1週間以上早いかなぁ

DSC01249.jpg 


DSC01175.jpg

薄ピンクのガーデンシクラメンは、マラコイデスと一緒に残り物を買って植えた新参者
今や激減した生き残りのムスカリと。



もう1つ、遅まきながら植えたのが、プリムラジュリアン

12月の段階では、毎年変わり映えしないなぁと買うのを止めたけど、
2月になって、ほんのりピンクがかった白で、バラ咲き風のヒラヒラ感に惹かれて購入

DSC00837.jpg

でも、1ヶ月経った今は、普通の白ジュリアンになっちゃった~

DSC01243.jpg



ジュリアンつながりで、
1株だけ生き残ってる3年目のクシュクシュ咲きのジュリアンポンポンラパン
ようやく先週から開花 花数は昨年より減少かな

DSC01240.jpg



今では終盤を迎え、新葉が出始めてる我が家のクリスマスローズ、記録として記載

DSC01100.jpg

この写真は2週間ほど前に撮影

正直言って、今年は不調

いつも早咲きとして1月から咲き始めるダブル咲きの「フローレンス・ローズリップル」は、
寒波で生育が狂ったのか、まともな蕾が出来ず、咲かず終い。

DSC00928.jpg


それが今になって、小さいながら2輪開花 綺麗なダブルではないけどねぇ。 19日撮影

DSC01210.jpg


白花の「アネモネシフォン」は消えてしまったのか、今年は1輪もなし

変わらず咲いたのは、一番手前の鉢の「アシュード・オレンジペコ」と
中の鉢の白花「アシュード・ホワイトフィズ
一番奥の鉢は、10年以上前からの生き残りの濃ピンク、かろうじて3輪のみ開花

DSC00921.jpg

DSC00853.jpg

DSC00895.jpg



最後に、我が家の花ではないけど、
先週、隣地区の通りの街路樹・ハクモクレンが満開だったので、望遠で撮影

DSC01152.jpg


DSC01151.jpg


DSC01153.jpg


DSC01154.jpg




この時期、植物の芽吹き・成長は著しくて、
折角写真を撮っても、次の日にはまた様子が違ってて撮り直す羽目になり、
ちっとも記事アップにこぎ着けない~💦

とりあえず、今日はここまで。

ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

日向人

マラコイデス密になって凄く綺麗!!ベロニカは宿根なの?これも色も良く良い感じ素敵だなぁ~
薔薇咲きのひらひらジュリアンがどうしてこうなるんだろ不思議ね。
3年目のジュリアンなんて凄すぎる。それに花が可愛い。
クリスマスローズは八重よりこの一重がシンプルで好きよ!
街路樹にハクモクレンって珍しくない?凄く素敵だけど散った後の
花びらの掃除が大変そう。

  • 2023-03-22 (Wed) 16:36
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

マラコイデスは密になり過ぎて、花が絡んで中に手が入れれず、花殻も摘めない~(笑)
ベロニカ・オックスフォードブルーは宿根で、這性なので本来はグランドカバー向きだと思う。
3年目のジュリアン、2株は1年で消えたけど、1株何とか生き残ってるよ~
ハクモクレンの街路樹は、おっしゃるとおりあまり見ないかも。
ハナミズキ通りはあるけどねぇ。
確かに散った後は、茶色く変色した花弁が目立って綺麗ではないかも。
ただ、清掃の手間では、こちらの街路樹にはイチョウが多くて、
葉が車道に舞い散るのと、歩道に落ちる銀杏が踏みつぶされるよりはマシかもよ。

  • 2023-03-23 (Thu) 21:10
  • REPLY
*けい*

こんばんは

今年は花粉症たくさん飛来してるのに、青々さんそれほど酷くないのは良かったですね。
マラコイデス、もりもりに咲いてますね。
ベロニカ・オックスフォードブルーは、去年グランドカバーに植えました。
オレンジペコは可愛いですね~。
ハクモクレンの街路樹、こちらにもありますよ。終盤が茶色になって美しくないですね。
こちらは桜かハナミズキが多いですね。ミモザもありますよ。

青々
青々

To *けい*さん

いや~ 花粉症マシとこの記事をアップした後から、症状悪化して悲惨(泣)
まだこれからがヒノキの本番で、先が思いやられるかも。
気にかけてくださって、ありがとう。 やはり油断はならないわ。
オックスフォードブルー、グランドカバーに使ってみえるのね。
ハクモクレンの街路樹、そちらにもあるんだぁ。
こちらはこの1週間であっという間にピークが過ぎて、
見に行ってないけど、今頃茶花が落ちて悲惨かも。
ミモザの街路樹もあるの!? 
こちら、街路樹はおろかミモザ自体を見ることが少ない気がする。
名古屋市の街路樹調べてみたら、トウカエデ・イチョウ・ハナミズキの順で多かったわ。

  • 2023-03-24 (Fri) 02:10
  • REPLY
Garden

次から次へお花が絶えませんね。
過去記事から俯瞰するとお花図鑑が出来そうです。
限られたベランダ空間で よくぞこれだけという感じ。。。

ベロニカ・オックスフォードブルー
ハンギングにするとお花の美しさが際立ちますね。
うちのは今日の雨でだいぶ散ってきました。 

青々
青々

To Gardenさん

昨年は、ガーデニング熱が少々冷めて、晩秋に新規球根も1つも植えなかったし、
冬春向き新苗も、ビオラの最低数しか買い求めなかったけど、
結局春近くなって、このままでは寂しいなぁと追加購入
チューリップも、芽出し球根を買って対応よ(笑)
日に日に花が咲いてにぎやかになっていくのは、やはりうれしいわね。
オックスフォードブルー、我が家では雨はあまり当たらないけど、
風が吹く度に舞い散って、毎日ベランダの掃き掃除に追われてるわ。

  • 2023-03-26 (Sun) 07:38
  • REPLY