春真っ盛りのベランダガーデン

今春は、コロナ禍の規制もなくなり、賑わいを取り戻しつつあり、
ニュースでは「感染者数」をあまり言わなくなったけど、
3月末からついに減少が増加に転じた。

マスクの緩和や人混み復活で、まぁ当然の現象だろうが、
今までのように急激に増えてないのが救いかしら。

かと言って、このまま気を緩めてしまっていいのかと、抵抗も感じる。


もっとも、花粉症の私にとって、今マスクを外すのは自殺行為で、GW明けまでマスクは必須。

3月下旬から、我が名古屋地方もスギからヒノキ花粉に変わって、私の花粉症は悪化

雨降りで飛散量減少って日でも、
家の中に入った花粉のせいか、はたまた、ベランダの花たちに降りかかってる花粉のせいか、
目だけでなく顔中痒いし、涙目は止まらず、鼻水でティッシュがあっけなく無くなる。

花の写真1枚撮るのにも気楽にベランダに出れず、花見に出かける気力はさすがに今はないわ。


それにもかかわらず、
一度ベランダに出ると、つい我を忘れて、花殻摘みして長居しちゃうのは、
ガーデニング好きのサガかしらねぇ、ははは。


今、我が家のベランダガーデンで一番咲き誇ってるのは、宿根のオステオスペルマム 2種


まず1つめが、3年前瀕死だったのが生き返った「キララ」(サントリーフラワーズ)

2月頭、蕾が出て咲き始めたばかりの頃の様子

DSC00738.jpg


3月中旬から開花が加速し、只今が一番のピークかな。

DSC01621.jpg

ただね、この3日間天気がよくなくて、陽射しがないとこれ以上開いてくれなかったの。

また、このキララは、陽が陰るとすぐ花弁を閉じる性格なのか、
東側のベランダに置いてるため、午後には花が閉じ、シャッターチャンスに参ったわ。

なので、今より花数少ないけど、開いてくれた4月3日の様子をアップ
(1輪の花の大きさは、今より大きかった)

真横から見た状態と、手を伸ばして撮ったベランダ外側からの様子

DSC01525.jpg

DSC01528.jpg

最初の写真からもお分かりのように、この花弁は表が白で裏側が黄色してるわ

DSC01344.jpg


2つめのオステオスペルマムは、4年目の「セレニティ・スプリングデイ

瀕死だったキララの代わりにと買ったものなので、色が被ってる。
ただ、こちらは、ピンクがかった白花が混じり、裏側の黄色も少々濃いかな

キララより遅れて、3月中旬より咲き始め、今がピーク

DSC01595.jpg

DSC01593.jpg



日に日に花数が増えてるのは、2月の記事でご紹介した
星咲きフロックス ドラモンティ・フラムエトワール

種蒔いて間引きせずそのまま咲かせたら、カラフル~圧巻💗 
この先、枝分かれして2番花3番花が咲いたらとうなるのだろ…

DSC01624.jpg

DSC01620.jpg


これ、元株は濃ピンク~紫系のまだら咲きで、気温が上がると白味が強くなってたけど、
昨年も一昨年もオレンジ・ベージュ系なんて1輪も咲いておらず、(その様子はこちら
この色はどこから来たのだろう


ブログ 4月8日その1



3月末~4月頭にピークを迎えたのは、我が家の春の定番、球根のアリウム・トリケトラム 

10年以上植えっぱなしで、分球も行き詰って土の表面にコロコロ出たままの状態なのに、
ほんと毎年よく咲くわぁ~

DSC01296.jpg

DSC01356.jpg

DSC01358.jpg



球根つながりで、次にご紹介するのはチューリップ

我が家のベランダ(賃貸マンション)は、戸建てのお庭に比べたら暖かくて冷え込みがなく、
もちろん、霜なんて降りない。

それゆえか、はたまたリサイクル土を使うからいけないのか、
チューリップが無事育って咲く確率は、半分以下。 下手すると全滅の年もある。

なので、昨秋はついに植えるのを止めた。

でも、2月になって、やはり寂しいかなぁと、初めて芽出し球根を買って植えたのだけど、
さすがにこれは、無事育って咲いてくれたわ。

DSC01435.jpg

DSC01438.jpg

DSC01377.jpg


タブには正式な花名は書かれておらず、ブラックの八重咲きチューリップの写真だけ付いてた。
たぶん、売れ残った球根を処分する代わりに、ポットに植え売ったんだと思う
1ポット3芽出 @78 ×2ポット購入 

秋に球根買うよりお得で、我が家にはこの芽出しの方が向いてると悟ったわ



もう1つ花盛りのものを。
3度目の掲載になるけど、今年のビオラのスリットバスケットも、順調に大きく育ちました~👏


DSC01461.jpg

DSC01603.jpg

DSC01604.jpg

タイガーアイもどきの黄色のビオラの方が、濃ピンクより花数は少なく、密にはなってないけど、
なんとか丸くなったわ~
花弁裏の紫色だったのが茶味が強くなったかな。



最後に、記録として、
以前載せたハンギングバスケットのベロニカ・オックスフォードブルー

上部から順に咲いていって、3月末に下部に到達
その頃には、上部は散り始めてて、現在は散りが進み新葉が伸び始めてるわ (4月1日撮影)

DSC01354.jpg


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

日向人

ベランダ花盛りで羨ましいわ!!オステオスペルマムも何度となく育てたけど
一つも残らなかった。この2種とても良いわ~
フロックスもミックスで咲いてそれが何ともいい感じ
アリュウムも今頃庭で咲いてるかも ブラック八重咲チューリップ神秘的で美しいわ!
芽出し球根は花を見る確率が高いから良いかもね。ヒヤシンスも良いらしいです。
ビオラもまん丸に育ち拍手パチパチパチパチ!! 

  • 2023-04-09 (Sun) 15:26
  • REPLY
Garden

どれもびっしり咲いて花数の多さがが際立ってます。
いったい何が秘訣なんでしょう。

これだけ花盛りだと、花粉症でもベランダにずっといたくなりますね。
私も今年の症状はひどくて、
せっかく天気がいい日でもガーデニング三昧できないのが悲しい。。

青々
青々

To 日向人さん

私もオステオスペルマムは何度育てても年越ししなかったのに、
何故かこの色の種は生き残って逞しいわ(笑)
星咲きフロックス、何で同じ株から取れた種で、こうも違う色が咲くのか不思議よ~
いい具合にカラフルになってくれて得した気分
以前のお庭はそのままになってるのね。
次に入居する方が花好きでそのまま生かしてくれるといいわね。
パチパチパチの拍手もありがとう

  • 2023-04-10 (Mon) 07:04
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

どの花もわざわざ摘心して花数を増やした訳ではなく、
宿根物は植え替えもしてない手抜きなんだけど、よく咲いてくれるわ~(笑)
強いて言えば、我が家は置き肥はしたことがないけど、
この時期、液肥は欠かしてないのが、多花につながってるのかも。

Gardenさんもやはり今年は花粉症酷いのね。
来週は花粉に加えて黄砂も飛ぶとか、勘弁してほしいわ。

  • 2023-04-10 (Mon) 07:18
  • REPLY
*けい*

おはようございます

こちらはまだまだマスクをしている人が多いです。
職場もスタッフはマスクをするように言われています。
星咲きフロックスのミックスがモリモリで素敵ですね。
わが家でもこぼれ種でフロックスが、あちこちでぼちぼちですが咲きだしました。
いただいたアリウム・トリケトラムも鉢はまだですけど、地にこぼれたものが咲いています。
全ての鉢の成長が凄いです~!液肥の効果なんですね。

青々
青々

To *けい*さん

こちらも、マスクをとってる人はほとんど見かけない。
ただ、七宝焼きの先生が、初心者さんが帰った後、
私に「マスク取ってもいい?」って確認して外してた。
今まで教室はどこも「不織布マスク以外不可」となってて、
私も、作品作るのに拡大鏡メガネが曇って手先が見えない~って叫んでたけど、
3月下旬から作業中はウレタンマスクを使い出したわ

我が家はホースでの水やりが出来ず、否応なく全部ジョウロだから、
液肥が混ぜやすいのが功をなしてるのかも。
ただし、安売りの液肥だよ~(笑)

  • 2023-04-11 (Tue) 17:30
  • REPLY
kuma

遅くなりましたがブログ開設15周年おめでとうございます♪
ブログ・ベランダガーデンとも継続されててすばらしい!
インスタに移行したもののインスタですらポストできてないわ(^^;
毎度のことでどれも花盛りだけど「アリウム・トリケトラム」すごいですね~
我が家はやっと大規模修繕が終わりそうなんだけど・・・
何もなくまだキレイでハダシでも歩けるベランダにちょっと物を置く気にすぐにはなれなくて。
室内の植物はなかなか外に出してあげられないの。
もちろん花粉のせいもあるけどね。
鼻はよいけど目がかゆくてたまらない(T_T)

  • 2023-04-14 (Fri) 22:46
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

ありがとうございます
ブログの更新度が落ちつつも続けるのがやっとで、
インスタは今もってアカウントも取っておらず、
kumaさんのこっそり覗くだけで、コメントも入れず、ほんといつも申し訳ない。
それにもかかわらず、こちらのブログにいつもコメント下さってありがとう!

大規模修繕、まだ続いているんだぁ、長いねぇ
その甲斐あってか、はだしでも歩けるなんて、余程綺麗になったのね。

うちの周りは、目の前の駐車場が売地になって側溝工事、東側マンションの大規模修繕
北隣の店舗解体・新築ビル工事、150m西にバロー建設と、工事が絶えず騒音の日々よ。

花粉症、私も年々鼻より目の方が酷くなり、肌もボロボロよ~

  • 2023-04-15 (Sat) 02:26
  • REPLY