世間はGW後半今年はコロナ禍の制限から解放され、3年ぶりの人出とのニュースだけど、
年中休暇の私は、わざわざそんな混む中出かけなくても~ と、
4月下旬から一歩も出ず引き籠り生活、食料などの買い物もネットスーパー復活 
先日、何の機会だったか「1日当たりのPCを点けてる時間」を調べてみたら、
私は何と平均15時間
ははは、スマホ依存症よりスゴイわ。
PCを点けてない時間と言ったら、睡眠と入浴とベランダガーデンの世話をしてる時ぐらいかしらね
そのベランダガーデン、連日25℃前後の日々で、水やりや花殻摘みも欠かせないけど、
1日の成長も目まぐるしくて、今は開花以上に緑の成長が目立つ
開花ピークが過ぎた植物は新芽・新葉をニョキニョキと伸ばし始め、切り戻しに追われてる。
花の終わった球根類の葉も枯れが目立って、これも引っこ抜いて処分
春咲く花は、葉よりも花茎の伸びが目立つけど、
これから咲く初夏の花は、葉や茎を大きく伸ばしてから咲くから
狭いベランダはワサワサとジャングル化してて、合間を通る(歩く)のに苦労よ~💦
右端の銀葉は、セントーレア・ギムノカルパ
中央上の大きな緑葉は、紫陽花アナベル
奥のグリーンカーテンは、トケイソウ
どれも、只今蕾が見えかけたところ
左端手前と中央黄色のスリットバスケットのビオラは、 1つは早くもうどん粉病が出始め、もう1つはアブラムシが多発
花数は減ったもののまだ処分するには勿体無く、とりあえず薬剤散布で様子見中
右端にチラッと見えてる紫の花は、GWに入って一気に咲き出したニオイバンマツリ
12年目
こちらは5月1日(左)と3日(右)の様子 咲き始めは紫色の花、刻々と白花に変わっていく
もう少し、上から撮影
2011年に植え付け一度も植え替え無しで、毎年よく咲くもんだわ
名前のとおり、香りが凄い
同じくGWに入って日に日に花数を増やしてるのは、ガザニア・ビースト シルバーフォックス
2度めの冬も無事越えて開花
冬の間にいくらか切り戻したけど、バスケットからはみ出して咲く
陽が当たらないと花は閉じた状態
真上から撮ると、
GWに一気に咲いたもう1つが、20年近い古株のレンゲローズ
今年は、周りに圧迫されてか株が小さめだけど、1つ1つの花はやや大きめかな
次にご紹介するのは、「挿し芽の寄せ植え」
昨年、大半が枯れた栄養系ガザニアのハンギングバスケットの空き部分に、
いろいろ切り戻した枝先を適当に挿して置いたら根付いて、それが年を越したもの
右端の紫の花は、松原園芸の八重咲きペチュニア カベルネ・ソーヴィニョン
真ん中のサーモンピンクの花は、一重咲きカリブラコア スーパーベル・カプチーノパンチ
左下の薄ピンクがかった白花は、バーベナ・ラナイ リモンチェッロ
左端上下のオレンジが、かろうじて残ってる栄養系のガザニア
ガザニアをアップで
八重咲きペチュニア カベルネ・ソーヴィニョンの元株はもうないけど、
この寄せ植えより先、一昨年の挿し芽更新のバスケットも冬越えして、ようやく満開近し
一重咲きカリブラコア スーパーベル・カプチーノパンチも、別の鉢に挿し芽・年越し
この元株は、今年8年目年越しが今一つ不調でついにお陀仏かな
バーベナ・ラナイ リモンチェッロの元株 5年目 こちらは無事年越して咲き始めたわ
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト