ぎふワールド・ローズガーデン その2

26日に訪れた「ぎふワールド・ローズガーデン」の記事の続きを

再び、ガーデンマップを載せておくわ。(HPより拝借)

ぎふワールドローズガーデン マップ


本日まずご紹介するのは、マップの中央下・円形の「テラスガーデンとローズ回廊

今回も、パノラマ画像で全体像を。
(画像をクリックして、更に右端のをクリックすると、多少大きい画像で見れます)

パノラマ撮影って、カメラを構えながら180度体を回転して、一気に写さなければいけないので、
カメラの水平を保つのが大変
途中でちょっとでも上下にブレると、画像が波打っちゃう~💦

DSC02346-1.jpg

DSC02350-1.jpg


このガーデン、サークル状で、その外側にテラス(空中回廊?)があるのは昔と変わらないけど、
写真の左端に写ってるこのテラスは、「花フェスタぎふ’95」の時の施設再利用かと)
リニューアルで、中央にベンチのある広場が出来、東屋も3つ
木製のコの字型アーチは全部金属製に替えられた。

バラは全部新しい苗に植え代わり、所々あった樹はなくなったもよう。

(ちなみに、11年前行った時の様子がこちら

HPの説明には、「323mのバラのトンネルを散策できる庭園」とあるのだけど、
新しい金属アーチに植えられたバラは、アーチにからむどころか、
植え付けされたばかりの苗のようで、花も1輪も咲いておらず、トンネルどころでなかったわ。



この日は、雨上がりの曇り空で、写真映えは今一つだけど、23℃で過ごしやすく、
用意して行った日傘や首掛け扇風機は無駄な荷物になったけど、
入場者も少なくて、散策にはとてもよかったの。

ローズフェア中、この広場に「かき氷とレモネード」のキッチンカーが出てて、
「はちみつと柚子のレモネード」飲みながら、バラ眺めてのんびりベンチで休憩、
気持ちよかった~



DSC02345.jpg



DSC02353.jpg


DSC02354.jpg


DSC02358.jpg


DSC02320.jpg


DSC02321.jpg

背景に写ってる茶の格子が2階建てテラス、この上からパノラマ撮影


DSC02322.jpg  DSC02319.jpg


DSC02342.jpg

写真右上角の真っ赤なバラは「ジャズ」

私好みのヒラヒラ感のあるバラをいくつかご紹介

DSC02323.jpg

「ファブゴールド」

DSC02325.jpg

「ブルーリボン」

DSC02327.jpg

「ドイチェ・ベレ」

DSC02329.jpg

「エリドゥ バビロン」

DSC02331.jpg

花芯部分の色が濃い「アリッサ プリンセス オブ フェニキア」

DSC02339.jpg

「バレンタイン ハート」

DSC02333.jpg

桜色の「ローゼンライゲン」 咲きたてではなく花芯が変色した写真でごめんなさい


DSC02337.jpg

一重咲き・ピンクまじりの「カレーズ」


テラスの上から、このバラ園と反対側を見返ると、

前記事で載せた「水のコリドール」が緑の芝生を真横に横切ってた。

DSC02344.jpg


テラスのすぐ右下には、新しく出来た「ペルシャのバラの庭

DSC02355.jpg




バラを堪能した後は、テラスから続くトンネルを抜けて、マップの中央「そよぎの谷」へ

この「ぎふワールド・ローズガーデン」は、山麓を切り開いて作られており、周りは森
それそそのまま生かした箇所かな

ただ、『マムシに注意』の張り紙があって、ゆっくりは見ていられなかったわ~

DSC02359.jpg


DSC02363.jpg  DSC02360.jpg

ヤマボウシ

DSC02362.jpg


DSC02365.jpg


DSC02366.jpg

ヘビイチゴ

DSC02361.jpg

ササユリ

この後は展望タワーへ
あと、もう1記事続きます。 しばしお待ちを。

ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

*けい*

こんばんは

凄く広いですね~。パノラマも大きくして見ましたよ。
気候もちょうどよくて人影もまばらで、見学には良かったですね。
青々さんのご紹介の薔薇たち、ひとつも知ってる薔薇がありませんでしたよ。
へびイチゴ?ワイルドストロベリーかも~。わが家すごく蔓延っています。

青々
青々

To *けい*さん

ほんと広い! 花フェスタ(花博)の会場跡地だけあるわ
全部のバラに「名前と作出者と作出年」が書かれたプレートが立ててあって、全部違うの!
さすが6千品種とうたってるだけあった。
たまたまだけど、載せたバラは全部海外作出のものだったわ
半周程回ったけど、1つ1つ見てたらもう切りがないから、適当に飛ばした(笑)
このイチゴ、ワイルドストロベリーではないと思うわ。
アップの写真載せなかったけど、
これ、実の茎がしだれてなくて、1つ1つ直立した上に実がなってたのよ~

  • 2023-05-31 (Wed) 21:12
  • REPLY
日向人

11年前と比べてもそんなに変わりないように見るけどやはり薔薇の種類も変わって来てるでしょうし
アーチが金属に変わったのも耐久性の問題が有るのかも知れませんね。
ヒラヒラの薔薇可愛くて私も好きです。
水のコリドールは広いスペースにこんな感じだったのね。
自然林の中のヤマボウシが目を引くでしょうね。清々しくて綺麗です。
ヘビイチゴも自然なんでしょうね。流石にササユリは植栽かな!
自然ではこんなところに生えています。

  • 2023-06-01 (Thu) 11:48
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

リニューアルとはいえ、基礎のサークルは変えてないから、
ぱっと見は以前とたいして変わらないかも。
最初の開園から20年以上が過ぎて、木製のアーチは劣化での交換だろうけど、
私が想像するには、たぶん一番変えたのは中央の広場と東屋で、
以前はサークル内にベンチは1つもなく「ひたすら見て歩く」だったのを、
バラに囲われてゆっくりするという観賞の仕方に変えたかなと。
もっともこの日はすいてたから、ゆっくりベンチに座っていられたけど、
土日はキッチンカーもトイレも凄い行列で、大変な人混みだったそう。
水のコリドールは100mあって、そのうち半分が写真の芝生広場を通り、
半分が各テーマガーデンの間を通ってるわ
ササユリは施設を結ぶ通路のすぐ脇だったから、植栽だろうねぇ
ヤマボウシはおっしゃる通り、森の中白花が目を引いて、分け入っちゃった(笑)

  • 2023-06-02 (Fri) 20:03
  • REPLY
kuma

パノラマとてもキレイに撮れてますね!kアナらず
2月にビオラ見に行った時にアーチと東屋造ってました。
どんな感じになるかと楽しみにしてました。
行くと必ず寄る立派アーチの「ナエマ」の株があったのですがなくなっちゃっのかな・・・
それにしても随分歩かれてますね。
ここは広くて帰り際にはロードトレイン「ポッポ」に乗りたいな~ってなっちゃいます
続き楽しみにしてます♪

  • 2023-06-02 (Fri) 23:42
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

東屋はまだ今年作られたばかりなんだ! 
アーチの苗、2年前に他のと一緒に植えられた写真を見たのだけど、
周りはこれだけ育って咲いてるのに、アーチの株はひよっこで、どうして?って思ってた。
kumaさんに感化されて、今年こそ2月のビオラ展に行こうと、行く計画も立ててたけど、
膝痛で真冬にあそこまで歩けないと諦めたのよ。
今回も、母を連れてるせいもあって、全部は見てない。 
6月の庭も香りの庭もパスしてて、たぶんナエマのアーチは残ってるかと。(他の人のブログで見た)
花トピアからはロートトレイン乗って戻ったよ~(笑)

  • 2023-06-03 (Sat) 17:56
  • REPLY
Garden

のんびり園内を歩いて 
お花をゆっくり眺めて
パノラマ写真も撮れちゃう余裕。
庭園散策の一番の楽しみ方だと思います。
平日のオフピークで正解ですね。
関東だと日立のネモフィラ、足利の藤棚を筆頭に名所になりすぎた場所には、
人の多さが恐ろしくてもう近寄れなくなりました。
「世界に誇る大庭園」のネーミングが昭和レトロっぽい。。。

青々
青々

To Gardenさん

花のピークがちょっと過ぎ、青空でない点は残念でもあったけど、
それ故、暑くなく空いてて、本来の花色で写真も撮れて、
おっしゃる通り、予想以上にゆったりの散策よかったわ~
ちなみに、ここ、土日は通常の2時間前の早朝開場してたけど、
入場料金が倍の2千円に跳ね上がってた(記念品贈呈有り)
日立のネモフィラと足利の藤、2020年にツアー予約してたけど、コロナで行きそこなり、
今や母も私も団体ツアーには付いていけず、まして今年の激込みではねぇ、、、
もうリベンジは無理と悟ったわ。

  • 2023-06-04 (Sun) 18:18
  • REPLY