初夏のベランダガーデン

我が東海地方も、平年より1週間も早く5月29日に梅雨入りし、
すっきりしない天気が続いてる。

同じ愛知県でも、尾張地方は豊橋のような豪雨にはなってないのが幸いかな。


梅雨時の花といえば紫陽花
我が家のベランダガーデンにある唯一の紫陽花は、アナベル

2011年に、当時習っていたレカンフラワー(立体乾燥花)のために、
草丈30㎝程の鉢植えを買ってきたのが始まりで、
2年目以降は、冬に株元までの強剪定をしても、草丈80㎝を超え、
一般の紫陽花に比べてアナベルは花茎が細いので、支柱を立てて巨大花房を支えるのに必死💦

この2,3年不調だったけど今年はすっかり復調したようで、花房も12本、過去最高かな

GW頃より蕾が見え始め、左写真は5月13日、右写真は5月23日の様子 

DSC02061.jpg  DSC02218.jpg


花色が白くなり始めた5月27日、真上から撮影
私はライムグリーン~白の混ざり合うこの頃の色合いが一番好きかな

DSC02415-1.jpg


日に日に、花房は白に変わるとともに大きくなって、はっきり言って「頭でっかち」
一番大きな花房で直径25㎝超え、両掌より大きい

DSC02431.jpg

両隣の花を影にし、ベランダの通路妨害甚だしいので、ちょっと窮屈だけど縄で縛ったわ
現在の様子 満開ピークかな(6月10日撮影)

DSC02484.jpg


DSC02488.jpg



これより前、5月下旬に満開を咲き誇ってたのは、我が家恒例のアルペンホワイトとピンク

こちらは、アナベルよりさらに1年古く、何度も夏越えで瀕死を味わってて、
ピンクの方が昨年より更に貧弱になり、ついに消えるかと思ったら、持ちこたえちゃった

ホワイトとピンクで、開花ピークが1週間ほどずれてた。 現在は開花終了
順に、5月18日、21日、25日の撮影)

DSC02136.jpg


DSC02179.jpg


DSC02247.jpg



4月からポツポツ咲き出したけど、ようやく全体に満開になったのは、5月中旬過ぎ
晩秋まで咲き続けるメカルドニア・ゴールドダスト(2012~)

DSC02103.jpg


DSC02105.jpg


時期を同じくして、サルビア・コクシネアコーラルピンク

DSC02142-1.jpg



先月の記事(こちら)で、ワサワサと伸びてた銀葉のセントーレアギムノカルパ
(別名 ピンクダスティーミラー  宿根ヤグルマギク) (2019~ 挿し芽更新)

脇目が凄い勢いで伸び、大株になったのだけど、
花芽が伸びたのは、年越した元の部分のみで、後はいくら伸びても花芽が出てこない

おかげで今年咲いたのは、1本の花茎からほんの数輪のみ

DSC02147.jpg  DSC02268.jpg


セントーレアの背面に写ってる紫の花は、蔓性の宿根アサリナ

今年もグリーンカーテンとして成長中
白花の株が枯れたと思ったら、こぼれ種で何とか復活したみたい

DSC02220.jpg



あちこちのプランターやハンギングで増えてるのは、
銅(暗紫色)葉のオキザリス・トリアングラリス(白花)

DSC02153.jpg


DSC02174.jpg



古株ストケシア(白花)は、6月に入ってから咲き出した
15年間一度も植え替えてないけど、今年は30輪以上の蕾を確認 日々開花中

ただ、曇りや雨だと半開きだし、夕方は閉じちゃうので、綺麗に開いたのを撮るのに一苦労よ。

DSC02479.jpg


DSC02474.jpg


最後に、
どんなに切り戻してもすぐ伸びる割には、花数が少ない、トケイソウ(時計草)と
9年間増えも消えもせず、細々生き残ってるサルビア・ファイヤーワークス
隣のハンギングバスケットにも根付いて増殖のワイルドストロベリー

DSC02178.jpg  DSC01979.jpg

DSC02524.jpg

もっとたくさん実の成った写真撮った記憶だけど、見つからん。。。


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

日向人

いつもながら美しい花々にうっとりベランダで雨に当たらないのも
美しさを保っている一つかもね。
ウチは梅雨で濡れっぱなしなのでペチュニアもジュリアン多肉も悲惨もうダメかも
花を育てるだけの環境が無いのと自身の病気でなかなか難しいわ!

  • 2023-06-12 (Mon) 16:04
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

そうだよねぇ。 
ベランダの手すりは雨が当たるとはいえ、露天に比べたら半分以下だもの、
お庭のペチュニアは悲惨だよねぇ
ただ逆に、ベランダは雨続きでも水やりは必要で、どのくらいの頻度でやるか非常に迷うわ
ベランダガーデンは、鉢や手すりの高さのおかげで、
膝や腰が痛くてもしゃがまず出来るのが幸いしてるけど、
鉢やプランターの移動は難しくなり、この先どうすんだ?って考える。
今度引っ越す時は、全部枯らして土も乾燥させてゴミ出しと思うと、
少しでも動ける今のうちに、徐々に減らすべき?って考えるわ

  • 2023-06-12 (Mon) 18:09
  • REPLY
*けい*

こんばんは

ほんとに素晴らしいわぁ~、私が枯らしちゃったものを何年も植え替えなしでお見事です。
ストケシア、トケイソウとかですけどね。サルビア・ファイヤーワークスもだった。
サルビア・コクシネアももう咲いてるんですね。可愛いですよね。
アルペンホワイトとピンクも毎年ほんとによく咲きますね。凄いわぁ~。

青々
青々

To *けい*さん

返コメ遅くなってごめんなさい。
あら? トケイソウも枯れた? 
以前見せていただいた写真、うちよりずっと立派だった記憶だけど。
我が家は20年、枯れたらクレマチスに換えるぞ~って思ってるのに、
こういうのに限って枯れてくれない、皮肉なものよね(笑)
サルビア・コクシネアは、第一弾の花が早くも咲き終わって、
既に軽く切り戻して、二番花の花穂が出始めつつあるわ。

  • 2023-06-15 (Thu) 23:26
  • REPLY
Garden

雨と高温のこの季節でも
しっかり手入れされてますね。
”伸び放題”の様子をぜんぜん感じない。

お花が一段落して暑くなり始めるこの時期
私はガーデニングの気力がダダ下がりです。
帰国して雑草伸び放題の庭を目にして、
当分庭記事無し、ハワイ記事が続きそうです。

青々
青々

To Gardenさん

この時期、さすがに花殻摘みが減って楽になったはいいけど、
気温の乱高下に枯れたものもいくつか。
逆に暑さに負けずに伸び放題のものは「邪魔!」とばかりに、
「梅雨時の切り戻し」と勝手にこじつけて、ばっさばっさと切ってる(笑)
私もガーデニングネタはそろそろ尽きそう。
ハワイの写真楽しみに待ってま~す

  • 2023-06-26 (Mon) 00:25
  • REPLY