いきなり余談だけど、
私のPCはノート型だけど、そこにペンタブレットをつなげて使用
30年前パタンナーをしてた時、CADがマウスでなくペンタイプだったので、その癖なの。
そのペンタブレットを数日前、アップデートしたせいなのか、
ペン🖊のクリック反応が鈍くなり、機能も少々変わって、
ああぁ~~~思うようにPCが動かない
イライラするわーーー
話戻して、
昨日は、全国のアメダスのうちの4分の1の220地点以上で、今年最多の猛暑日を記録し、
39℃以上が7地点(そのうちの2地点が愛知豊田と岐阜多治見)、北海道(十勝)でも36.2℃を記録。
我が名古屋地方もついに38℃を越えたわ。
熱帯夜はもちろん、今朝は最低気温が27℃越えで、冷える間がない。
でも、昨年の記事を読み返してみると、
昨年の梅雨はたった2週間という異常な短さで、
6月末には37℃、7月1日に38℃を越えてるのだから、
今年の方がまともと言えるのかしらね。
さて、この酷暑に、我が家のベランダの花たちはどこまで絶えれるか。
現在の猛暑もだけど、
これから陽がもっと傾いてくると、
やや西向きの我が家のマンションは、日没の6時過ぎまで西日サンサンで、
鉄筋コンクリートのベランダと外壁は、輻射熱で9月末まで悲惨なのよ。
とりあえずは、先週までの撮り溜めた写真より、夏に咲く宿根ものをご紹介
まずは、いつの間にか10年越えてたアキレア・ノブレッサ
冬に地上部が枯れて、春に新芽を伸ばす。
昨年は過去最高の花数だったけど、今年はやや減ったかな。
5月中旬から咲き出し、現在、脇芽からの2番花・3番花と続いてる。
間に覗く薄ピンクの花は、サルビア・コクシネア
春にワサワサ咲いた後、少し切り戻して、只今復活途中
お次は、冬越しした2年目のPWのルドベキア・アーバンサファリ
付いてたタブは赤系の「キャニオンレッド」
でも、昨年も今年も、赤系というには程遠く、
むしろ、黄~オレンジ・ブラウン系の「サバンナサンセット」ではないかと思える色合い
日当たりや肥料・温度によって色が変わり、色幅もあるシリーズのようなので、
何とも言い難いわ。
新芽を次々伸ばしてた5月下旬、季節外れの真夏日続きで、3分の1ほどが枯れたけど、
残りが6月中旬から花芽伸ばして、6月末に満開
他の花は、暑さに開花が2~3日しか持たないのに対して、
これは自然とドライフラワー化して、1ヶ月近くこのまま保ってたけど、
さすがにこの酷暑に花が汚くなり、切り戻すことにしたわ。
宿根その3、カンパニュラ・メリーベル
我が家では隅に追いやられて、毎年細々と咲いてる。
先週から猛暑に葉が枯れ始め、花期もそろそろストップかな~
この写真は
6月に撮影
酷暑をもろともせず咲き続けてるのは、古株のランタナ
宿根その5、3年目の宿根バーベナ・パンプトン
今年は、隣の旺盛なアナベルに圧迫されて半減
宿根その6,このパンプトンと寄せ植えしてあるベロニカ「ロニカ」
アナベルとパンプトンの陰でひっそり。 成長不足で穂先も短く尖がるとこまで伸びない
宿根その7,古株細々生き残りのコエビソウ(別名ベロペロネ)のイエローとレッド
レッドの方は本来斑入り葉だけど、あまり斑が出てない。
宿根その8,わい性のキキョウ(草丈30㎝ないわ)
本来はダブル咲きなんだけど、今年は不調で花数も激減、今のところシングル咲きしか見かけない
一様、ピンクも咲いてるのだけど、綺麗な形でなく写真撮れず終い
宿根その9、ジュズサンゴ(ハンギング8年目、他にもこぼれ種株有り そちらの方が草丈大)
花は6月から咲き始め、7月に入って実が赤くなり始めた。
まだまだ成長途中、秋まで咲き・結実し続けるわ。
最後に、この酷暑の中でも咲いてるミニバラ(名前不明)
今年の春は花数が少なく、6月は咲かずだったのに、7月になって再び咲き出した
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます