9月も半ばを過ぎたにもかかわらず、毎日全国どこかで未だに猛暑日を記録し、我が名古屋も、15・16日と35℃を越えた。
名古屋での観測史上最も遅い猛暑日の記録を更新
朝夕は少しは涼しくなった
と思ってたら、熱帯夜もぶり返してる。
陽が傾いてきて、鉄筋マンションのベランダは元より、内側の壁もサンサンと陽を浴びて、
日没後も輻射熱が容赦なく、エアコンの24時間稼働がまだ続いてるわ。
さて、その35℃を越えた日の、マンションベランダからの夕焼け🌇
ただねぇ、日没後30分経ってもベランダはまだ32℃あり、
「夕焼けが綺麗~
」ってしみじみ眺めていられる状態ではなかったわ💦
久々に参加した七宝焼きの体験教室(あま市七宝焼きアートヴィレッジ)の9月の作品は、
秋らしく、夕焼けを背景にした「ススキのペンダント」
見本がこちら(HPよりお借りしました)👇
HPには、
「秋らしいススキをイメージした七宝焼を作ります。
サイズは縦6.5センチ、横5センチのひし形です。
銀張や植線もしますので、作りごたえがあります。」との説明がされてた。
「銀張」とは、背景の横筋状に入ってる、銀箔を細長く切って張ったもの
「植線」は、今回は黒の針金をススキの形に作って、表面(釉薬の上)に置いたもの
7月8月の七宝焼き体験教室は、津島の教室もアートヴィレッジも、
過去作品のアンコールだったり初体験向きのシンプルなものだったので、参加を見送ってて、
今回3ヶ月ぶりの参加となったわ。
私の性格からして、「作りごたえがある」となれば、いそいそと出かけるのだけど、
問題は、この「銀張」でも「植線」でもなく、夕焼けの「オレンジ色」
七宝焼きの釉薬には、焼いた後透け感のある透明タイプと、透けない不透明タイプ、
その中間の半透明タイプがあり、
「オレンジ色」の釉薬は、不透明タイプはあるけど、透明タイプが今もってないそうな。
それ故、夕焼けや紅葉のオレンジ色を描くには、
黄色と桃色(濃ピンク)の釉薬を重ねることになる。
(釉薬は細かいガラスの粉なので、普通の絵の具のように溶けて混ざらない)
昔、初めて紅葉の山を描いた時、重ね加減が分からず、桃色が濃すぎてピンク山となり、
それ以来、苦手意識を持っちゃって、避けてたのよ。。。
(先生も、私のこの12年前の失敗作品を今でも覚えてみえるの)
むしろ、土台の銅板の色をそのまま使えれれば、その方がオレンジっぽい色になると思うけど、
景色ものは、他の色も綺麗に出すために、銅板の上にまず白塗りしちゃうので、
銅の色見えなくなっちゃうのよねぇ、、、皮肉だわ~
いっそ、見本と丸っと変えて、違う色の背景にしようかとも考えたけど、
「避けてては進歩がない」と自分に言い聞かせて、重ねのオレンジに再挑戦することにした。
制作工程
まずは、予め白塗りされた銅板に、好きなように銀箔をカットして貼り付け、一度焼く
後から思うと、
最初に載せた夕焼け写真のような、横にたなびく雲のイメージにはなってたと思うけど、
もっと銀箔の太さ(縦の幅)や貼る間隔に強弱付けるべきだったなぁと。
次に、銀箔部分に、黄とゴールドの釉薬を盛り、
それ以外の部分に、桃・ピンク・紫・ルリの釉薬を盛って、再び焼く
これが焼き上がった状態がこちら👇
さて、ここからが正念場
この黄色部分の上に、桃とピンクの釉薬を重ね置いて、オレンジ色がどう出るか、、、
「桃を載せ過ぎて失敗した」というトラウマから、桃少なめピンクを多用
黄色自体も少し残そうと、中央部には黄色を重ね盛り、
下部の紫部分には、薄墨と赤の釉薬を重ね、最上部にも赤を重ねた。
(赤の釉薬は、焼く前はピンクよりも白っぽい色をしてるので、見た目はご注意)
この上に、黒の針金を切ってススキを描くのだけど、
皆さんご存じのように、素直な性格でない私、見本通り作る訳がない
今回の作品を作るにあたって、事前に「夕焼け」や「ススキ」の画像を検索しまくってて、
夕焼けのススキというと、黒シルエットではなく、穂先が白銀に光るんだよねぇ
で、秋物としてススキは捨てがたかったけど、
検索した画像に、夕日に映える木🌳のシルエットが有り、そちらに変えてみた。
もう一つ、クラシックな自転車のシルエットもいいかもと思ったけど、
そちらは先生に却下されたわ。
今回用意された黒の針金が、髪の毛並みの細いもので、与えられた長さは20㎝程
木の枝を表現するには良かったものの、幹にはちょ~っと細すぎ、
シルエットとしては貧弱だったかなぁ
先生に、「今まで使った針金のように、もう少し太いのを想像してた」と言ったら、
「この物価高では予算が合いません」と。 シビアだったわぁ~
その針金の木を置いたものがこちら👇 木の大きさは 約3.5㎝×2.5㎝
静電気防止のピンセットで摘まみながら、黙々と格闘
この状態で最終の焼きとなったわ
焼き上がった完成品がこちら👇
木の左下部分に、何で赤のような濃い桃色のシミ(斑点)が出てんの
なんじゃこりゃ

でも、一番心配したオレンジ部分は、一様オレンジ色してた。
ただ、ちょ~っとオレンジが薄めで、夕焼けとしてはどうかなぁ
オレンジ部分の上の方はもう少し濃く出てほしかったよ~
桃控えめでピンクを重ねたせいね。
まぁ、参考にした画像の1つにこんなの👇があったし、
ペンダントとしての使い勝手としては、これはこれで悪くないかも
- 関連記事
-
スポンサーサイト