先週土日は全国的に冷え込んで、我が名古屋地方も、25℃前後から一気に下がって、今季初で20℃を下回り18.6℃
翌朝は一桁を記録した。
もっとも、月曜からはやや戻って、ようやく過ごしやすい季節と言えるかな
ただ、ここ数年、
ベランダのユーパトリウムチョコラータの花が咲き出すと、
秋の花粉症なのか、私の目とその周りは痒みでもう悲惨💦
目薬とかゆみ止めの軟膏が追い付かず、目は腫れぼったいし、目の周りや頬はガッサガサ
おかげで、春同様にマスクとゴーグルメガネしてベランダに出る羽目になり、
先日まではまだ25℃前後あったから、顔は蒸し風呂状態
新しくビオラ苗など10数株買い込んできたのに、
ベランダに出るのに躊躇しちゃって、ガーデニング作業が進まない~💦
そのユーパトリウムチョコラータ(宿根)、ようやくほぼ満開
今春に芽を出した茎数は例年より半減し、その代わりに草丈が高く、
四方八方へと倒れ気味なので、支柱と紐でまとめてあるわ
右隣のセントーレア・ギムノカルパの暑さ避けに覆った風呂敷(遮光ネットの代用)の影響か、
徒長気味に伸びたみたい。
左隣には、宿根バーベナ・ハンプトンの鉢を並べてたら、
夏は猛暑にやられて枯れ気味だったけど、10月に入って花が増え始め、
いつの間にか株元近くまで枝垂れ咲いてた。
次にご紹介するのは、
7月末の記事でチラっと載せた北島園芸のビンカ(日日草)「モネアンティーク」
真夏まで、寄せ植えの八重咲きペチュニアの陰で、なかなか大きくならなかったけど、
9月気が付いてみればそこそこ育ってた。
一旦気温が下がったせいか、花色が濃くなったが、再びの猛暑日に「白地のピンク」に逆戻り
この日日草、気温で花色が変わるみたい。
左写真:9月中旬撮影 右写真:再びの猛暑後の9月下旬撮影
👉 
この後、10月に入って残暑脱出、ピンク味が減り、
今では、青味が増してる。
他に咲いてる花を簡単にご紹介
暑さにめげず、初夏から咲き続けるランタナ
気温が下がってきて、赤味が増した
同じランタナの仲間でも、我が家では春主体で秋はポツポツ咲きのコバノランタナ
左写真:四季咲きのスクテラリア ベンテナティ・ピンククリーバー
右写真:ダンギク
今年は夏に切り戻すのを止めたら、早く咲き出したけど、
我が家のは相変わらず花穂がリング状になってくれず、左右に分かれて咲く
9月上旬の記事でご紹介した復活の花のその後。
バーベナ・ラナイ リモンチェッロは、株を広げつつ、花色が濃くなった
アメリカンブルーの多花種:エボルブルスのブルーコーラル
昨年は10月に一番花数が多かったので、期待したけど、
株はさらに大きくなりつつも、花数は9月より減少
一番花数が多かった時の写真(9月中旬)
秋咲きでこの時期楽しんでたプレクトランサスのモナ・ラベンダーと八重咲きアスターは、
夏越しではなく冬越しが出来ずに、消滅 
そして、悲しいことに、我が家の一番の古株20数年になるユリオプスデージー
春の花(その様子はこちら)後、切り戻しておいたところ、新芽が出始めてたのに、 真夏に部分的に枯れ始めて、9月ついに全部枯れた。。。
暑さのせいというより、もしかしてコガネムシの幼虫のせい
枯れた枝は、順次切り落とし済み
20年の木質化で、株元はかなりの太さ
これ、抜いて処分したいけど、
株元に植えっぱなしにしてあるムスカリやハナニラ、ガーデンシクラメンの葉が既に伸びてて、
抜くに抜けない。どうしたものか。。。
今年の酷暑の影響を一番受けたのは、大鉢のモミジ
例年以上に「葉焼け」が酷すぎて、既にかなり散り果てた。
昨年は今までになく綺麗に紅葉したのに、、、今年は紅葉どころでないわ。
現在の様子
9月下旬の様子
ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
拍手も同じくポチっとよろしく♡
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます