七宝焼き体験・スクエアブローチ

ここ10日ほどは、最高気温は20℃台前半、最低気温は10℃台前半と安定

夜中~午前中は、室内温度が23℃ほどで、エアコン無しでちょうどいいのだけど、
午後の西日が射しこむと、遮光カーテンしてても25℃近くなり、ついエアコンをポチっと。

今日から週末にかけて、11月だというのに夏日予報で、本格的秋はまだ先のよう。
いつになったら、遮光カーテン開けて明るい生活が出来るんだぁ


今日は、先月の津島の七宝焼き体験教室で作ってきた作品をご紹介

今回の葉、季節感のない、金銀箔の抽象的モダンなスクエアブローチ

制作する過程は、いつもに比べて極シンプルなんだけど、
扱う金銀箔がいつもより極薄で、鼻息でも簡単に吹っ飛んで、その扱いに四苦八苦💦

その上、焼き上がりの銀箔がどう浮き出るか全く読めないというもの。


制作過程

まず、四角い銅板に、好みの釉薬一色を均一に盛って、まず焼く。
私は今回、透けるタイプのグリーンをチョイス

DSC03356.jpg  DSC03357.jpg

この焼き上がった状態がこちら

DSC03359.jpg


この上に、溶いた糊を塗って金銀箔を貼り付け、焼き上げるのだけど、
先に書いたように、箔がほんの少しの風(空気の流れ)でふわふわと漂って、翻るものだから、
空気清浄機も止め、マスクしてても息止めてって感じ

それでも漂うのを止めようとつい左手を添えたら、指にくっ付いて箔が千切れ、
運悪く予定と違うところに箔が落ちて貼り付いてしまった。。。

貼り直しは利かず、頭で描いたデザインは大判狂い


おまけに、今回の銀箔が極薄のため、
一重貼りだと、焼き上げた時半透け状態
二重以上重ねて貼ると、銀がはっきりと出るというもので、
その加減が分からず、もう出たとこ勝負、成るようになれ~って。


金銀箔を貼った焼く前の状態がこちら

DSC03361.jpg


焼き上がったのをブローチ台に載せてみて、いぶし銅色といぶし銀色から選択して、接着

DSC03362.jpg


改めて、完成品をご紹介

DSC03409.jpg


DSC03413.jpg


正直言って、いいのか悪いのかわからん。。。

ただ、
焼く前に、諦めが悪く、もう少しこっち~って銀箔をピンセットでつついたら、
しわが寄って斑になり、焼いたら穴あき状態に…トホホ


ちなみに、今回の見本はこちら

七宝焼き 和モダン スクエアブローチ



追記  作品展のお知らせ

私が体験に通うこの教室では、先生方と定期教室の生徒さんの作品展が、今月開かれます
(残念ながら、私は定期教室には参加してないので、出展しておりません)

スキャン_20231017-1


展示予定の作品のいくつかは、教室のFacebookにて順次ご紹介中(こちら
会場には行けないけど見てみたいという方は、そちら覗いてみてね


また、展示会中に体験教室も開かれるので、興味のある方は、作品展を見つつそちらもぜひ~

体験教室は2種類、そのうちの1つがこちらの左下 「11月の作品」

スキャン_20231017 -2


もう1つが、アートヴィレッジ主催の11月特別体験「クリスマスのオーナメント」 
詳しくはこちら

どちらも事前予約が必要で、定員になりしだい閉め切られます
(講師は同じだけど、申込受付先はそれぞれ違うのでご注意を)

また、アートヴィレッジでは、予約なしでも受けれる通常の体験教室もやってるので、
よろしければそちらもどうぞ(詳しくはこちら


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

*けい*

おはようございます

抽象的な模様なので難しそうですね
しかもそんな鼻息で飛んじゃうような薄さのものを扱うのは大変そうです
見本の中では青々さんの選んだ色合いが好きですね

またまた暑さが戻るらしいですね~
暖冬らしいですしね
今年は着るものではベストが重宝してます

日向人

こういう抽象的な図柄は難しいでしょうね。
見本でも何とも言い難い模様だもの!
ましてや鼻息でも飛ぶような薄さの取り扱い
色は好きだけど穴開きがちょっとね・・・

朝と夜は涼しくなったけど昼間は夏日で昨日は
リハビリ施設の前の松林でツクツクボウシが鳴いていた。
一体どうなってるんだろう。

  • 2023-11-02 (Thu) 11:35
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

このぺらっぺらの銀箔には参った。
扱うピンセットは帯電性だけど、銀箔を切るハサミに吸い付いちゃって、
皺を寄せず平らに貼るなんて至難の業だわ

ベスト、なるほどねぇ
予報通りの連日夏日で、
暑がりの私は未だ七分袖の服1枚で出かけちゃったわ(笑)

  • 2023-11-04 (Sat) 02:46
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

この穴あきはやはりいただけないよねぇ。完全にミスったわ。
でも、出来損ないと思っちゃうと、使う気が失せるから、
まぁ、こういうデザインだと思うことにする(笑)
アクセサリーとして、こういうモダンなデザイン自体は好きだけど、
出たとこ勝負の作品の制作は、正直言ってあまり好みでないかな。

ツクツクボウシ!? ぎょぇ~
そういえば、今年の夏はあまり蝉の鳴き声聞かなかった気がする。
蝉は26℃~33℃で鳴くというデーターがあって、
それ以上になると鳴かないから、酷暑の昼間はじっと木陰で動かず耐えてたのかも。

  • 2023-11-04 (Sat) 03:28
  • REPLY
Garden

様々な経験と技工を持っていても
珍しく苦戦することもあるんですね。
素人目には金も銀も鮮やかに発色していて
穴開きが無ければ 見本に比べてもぜんぜん見劣りしない作品と思います。

東京も夏日ですが、お天気続きで湿度も低く私的には寒い日よりもずっと快適です。
何よりも枯れかけてた庭の植物の再生が進んで嬉しい。。

  • 2023-11-04 (Sat) 20:37
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

初心者も受けれる体験教室とは言え、常連も増えてるので、
講師が手を変え品を変えと、毎回違うものに挑戦なので、
私の経験なんて追い付かない(笑)
穴開きはやはりまずかったよねぇ。。。

Gardenさんにとっては、今は快適なのね。
陽が傾いてきて、我が家のベランダは日没まで1日中日が当たるようになって、
私にとって夏日にそこで作業するのは暑くてたまんない~
我が家も夏からの復活で、今やジャングルよ。

  • 2023-11-05 (Sun) 18:01
  • REPLY
kuma

夜結構肌寒くなってきてますね。
年末に近づいてくると色々と外出する機会が増えどの上着を用意すればいいのかって悩みます。

七宝焼見るたびに難しいなと思ってますが金銀箔ってのも取扱い大変ですね。
マスクしてても呼吸止めるって。。。
そうそう金箔のぜんざいいただいたときにそんな感じだったなと(笑

「七宝焼き教室の展示会」教室に通っている知人からも案内いただきました。
最終日に行ければいいなと思ってます。
青々さんも行かれるのかな?

  • 2023-11-12 (Sun) 23:31
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

昨日、雨がぱらつく中、京都大原の三千院に紅葉見に行ってきたのだけど、
昼間もずっと1桁気温で冬並み
一昨日までブラウス1枚だった私が、いきなりセーターに薄手コート
寒がりの母なんて、もっと厚地のコート着て来るんだったと、震えてたわ

一言で箔と言っても、ほんと厚さがいろいろで、
この薄いのは本来は、伝統工芸品などでよく見られる、
糊(漆)で絵を描いた上に貼って、余分な部分を筆で払い落とすタイプに近かったかと。
そうそう、ぜんざいなどの上で湯気に揺れてる金箔~♪

kumaさんも作品展行かれるのね。
私、最終日19日の午前のアートヴィレッジの体験(クリスマスオーナメント)に
予約が入れてあって、その後作品展見る予定よ~
もしかしたら、お会いするかも。 超おデブのオバサンが私です~(笑)

  • 2023-11-14 (Tue) 12:58
  • REPLY