京都大原の里 宝泉院

今週の13日(月)、紅葉が見頃だという京都大原の里へ、
高齢の母を乗せ、マイカーを走らせた。


13日の京都は、生憎の天気で朝から雨がぱらつき、午後3時くらいまで降ったり止んだり

この日は全国的に一気に冷え込んで、京都の最高気温は11.1℃しかなく、
市街地から離れた山間の大原の里は、それより低く、たぶん1日中1桁だったかと。 さっぶ~

先週まで、暑がりの私は未だ七分袖の服だったのが、
いきなり長袖セーターに薄手コートという初冬スタイルとなったわ。


大原の里へ行くのは、実に約40年ぶり

前回は、まだ免許持ってなかったから、
交通費ケチって往復高速バスで行って、京都駅から約1時間大原行のバスだった。

その帰路のバスが渋滞にハマって、予約の高速バスに間に合わず、
当時携帯電話なんてないから、途中の三条だったか四条だったかのバス停で急遽降りて、
公衆電話を探して次の便に変更頼み込んで、そこからタクシー飛ばしたのよ。
その時、公衆電話の所にお気に入りの笠を忘れてきたという思い出があるわ。


今回はマイカーで、実家経由の一宮ICから名神高速利用だけど、
ルート検索すると、行き方いろいろでねぇ、迷った末、
往路は、距離と安さ優先で、竜王ICで降りて、一般道くねくね走って琵琶湖大橋を渡り、
比叡山の北側を回って、京都市内を通らず里入りをした。

帰路は、日が暮れるので一般道は極力避けて、琵琶湖湖西道路で京都東ICへ出て帰ってきた。

時間的にはどちらも同じ。


年々新しい道路が高速と繋がって便利になるけど、
それだけ分岐点が増え、高速の車線を見極めるのに疲れる。。。
 

さて、そんなんで大原に到着して、民間の一般駐車場に駐車、1日500円
(三千院には駐車場ありません)

大原というと、有名なのは三千院寂光院だけど、その間1.7㎞あって、
40年前は平気で歩けたけど、今回、母連れて膝痛の私には無理で、寂光院は諦めたわ。

もっとも、現在の寂光院の本堂と本尊は、23年前の2000年に焼失して再建されたものだとか。


三千院に向かう前に、それより北方にある宝泉院

宝泉院は、大原で一番古い勝林院(1013年創建)の子院で、平安末期(12世紀)に創建
現在の建物は、江戸中期(17世紀)に建てられたものだそう


DSC03662.jpg


DSC03632.jpg


DSC03633.jpg


ここは、「血天井」で知られるお寺でもある。

戦国時代、家康の家臣400名余りの侍たちが打ち取られたり自刃したりで、
その慰霊のために、遺体のあった床板を客殿周りの天井板に使っており、
その足跡や顔の姿が見て取れ、拝観者の一人が、指さして説明してたけど、
私、申し訳なくも気味悪さの方が先だって、撮影はおろか注視出来なかった。


それよりも、ここのお寺の一押しは、
樹齢700年の五葉松があるお庭「盤桓園(ばんかんえん)」

客殿の南から西側にかけて広がるお庭で、鴨居や柱を額縁に見立てた額縁庭園
南正面にその五葉松が鎮座し、モミジに竹林・桜などが植えられ、
四季折々楽しめるようになってる。

紅葉のこの時期は、ライトアップもされて幽玄だとか。


DSC03643.jpg


DSC03636.jpg


もう少し後ろに下がった位置から、パノラマ撮影で180度ぐるっと端から端まで撮りたかったけど、
何しろ雨の平日とは言え紅葉の観光シーズン、次から次へと拝観者が来て、
常時10人以上いるから、それを避けて撮れたのはこれが限界💦
(画像をクリック更にクリックしてもらうと、多少大きな画像で見れるわ)

DSC03640.jpg


本来は、床の間を背にしてこの座布団に座って、ゆっくりと眺めるのがいいそうな。

DSC03645.jpg

ちなみに、ここではお茶でも飲んでゆっくりと庭観賞を~との住職の思いで、
抹茶とお菓子が全員に出される。 
拝観料は抹茶込みで700円也 お菓子は地元の和菓子屋さんのもの

ブログ11月13日その1


余談になるけど、
その住職さんが陶芸されるのか、手作りの抹茶茶碗やいろいろな動物の形の箸置き、
ミニのお地蔵さんなどの陶器も、売られてた。

DSC03648.jpg


話戻して、
このお寺には、全部で4つのお庭があり、
2つ目ご紹介するのは「鶴亀蓬莱庭園(つるかめほうらいていえん)」
江戸中期(17世紀)の作庭

ちょっと写真を撮った方向が悪かったようで、名前の由来が分かんないわね

DSC03651.jpg


DSC03652.jpg


3つ目は、囲炉裏の部屋から見える「鹿野園(ろくやおん)」

DSC03646.jpg

写真切れてしまったけど、手前中央に茶席の炉があったわ


最後に4つ目の「宝楽園(ほうらくえん)」

こちらは新しく2005年に盤桓園の南側に作庭され、高低差が結構あるお庭で、
神仏の世界を表現して、海水の流れや波を砂紋で表してるのだとか。

DSC03657.jpg


DSC03658.jpg


この庭は自由に歩き回れて、上部に設置されてるテラス席からもゆっくり眺められるのだけど、
何しろ敷石が自然石で表面が凸凹の上に、生憎の雨で濡れて滑る。。。

DSC03655.jpg  DSC03661.jpg

左写真の左端に写ってるのが石橋だけど、わかるかしら?
右写真、石橋を上から見たところで、ここを傘さしながらパンプスで渡るのはねぇ…
転げ落ちそうで、これ以上の散策は諦めたわ。


ちなみに、テラスはこちら  
日除け・雨避けのタープに落ちたモミジ葉が透けて見え、
まるでタープに刷り込んだ模様に見えたわ

DSC03653.jpg  DSC03654.jpg



この宝泉院のすぐお隣が、その本院であり本堂にもあたる勝林院

先に記したように1013年の創建で、修行道場のお寺であり、そのお堂

DSC03663.jpg


DSC03664.jpg


ここの参拝客も絶えなかったけど、私はパスして三千院の方に向かったのでした~   つづく


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします


拍手も同じくポチっとよろしく♡
関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

日向人

雨が降ろうと寒かろうとどこも観光客は多そうね。
宮崎では紅葉を見ようと思ったら高い山でないと見れないから無理
やっぱり紅葉の名所だけあって周りの庭と調和して素晴らしいわ!
特に盤垣園のパノラマはまるで襖絵みたい。
ほ宝楽園も趣向が凝らしてありこちらも美しいこと!
素敵な紅葉が見れて良い日でしたね。

  • 2023-11-16 (Thu) 16:35
  • REPLY
*けい*

こんばんは

青々さん、フットワーク軽いですね~
私は免許取って50年経ちますけど、高速運転したことありません
自宅周辺のみドライバー、方向音痴でついつい手前を曲がる癖があります(笑)

京都の紅葉、風情がありますね
「血天井」知りませんでした、怖っ!
今年の紅葉はどうでしたか?例年通りだったのかしら?
長い夏の後に短い秋、そして寒い冬になりましたね
体調をくずしませんように

青々
青々

To 日向人さん

観光地はもう今やコロナ前に戻ったというよりそれ以上で、
そこらじゅうで韓国語が飛び交ってた。
本当は雨の日なんてやめたかったけど、これで天気がよかったらもっと混むと思うわ。
愛知の紅葉はまだまだだし、お隣岐阜の山は逆に既に峠越えてるから、
今年は京都の郊外を狙ってみた。 
京都の市街地は混み過ぎてもう行けない。 あえてコロナ禍のうちに行くべきだったわ
京都のお寺の庭はどこも凝ってて美しい~
宝楽園、晴れてもう少し暖かかったら、このテラスに座り込んでもっと味わいたかったよ

  • 2023-11-17 (Fri) 03:18
  • REPLY
青々
青々

To *けい*さん

スポーツは大の苦手で引き籠り大好きなのに、旅行だけは好き(笑)
20代半ばで免許取って、すぐ車買って、通勤も車に替えたけど、
1週間後には一人で高速走りに行ってた。
北海道や東北・九州もレンタカーで走って、
北海道には🔰持参して、宗谷岬まで走ったよ~(笑)
地図には強いけど、手前の道でつい曲がっちゃうのは、私もあるあるよ~(笑)

正直言って、紅葉見頃となってた割には今一つで期待外れだったかな。
早くも散ってモミジの絨毯出来てるのに、周りはまだ青モミジが多いの。
黄色く変わってそこから赤くならず枯れ葉になってるのも多々あったわ

  • 2023-11-17 (Fri) 03:57
  • REPLY
Garden

冷たい雨の中でお疲れ様でした。
でも、しっとり感が伝わっていい写真が撮れましたね。
実際はすごい人ごみなんだろうけど、それを感じさせない静かな風景です。

大原を選択したのは正解でしたね。
紅葉の季節の嵐山や東山は、もう恐ろしくて行けません(笑)

  • 2023-11-19 (Sun) 08:31
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

返コメ遅くなってごめんなさい。
雨は降ったり止んだりで、お昼には上がると思ってたら、結局夕方近くまで降ってて、マジ寒かった~
でもそのおかげで、10時過ぎの到着にもかかわらず駐車場がら空きで、ちょっと気が抜けた(笑)
ただ、団体ツアーは天気関係なく来てたので、まぁ人はそこそこだったかと。
嵐山や東山はほんともう行けない。
コロナ禍は外出控えてたけど、やはりその時狙うべきだったかと思うわ
そこら中で韓国語が飛び交ってて、いやな世の中になったもんだぁ

  • 2023-11-21 (Tue) 11:12
  • REPLY
kuma

急に寒くなりましたね。
私も大原最後に行ったのはいつか思い出せないわ。
観光地が海外の方であふれるようになってからどこにも行けなくなっちゃってる私と違って青々さんはフットワーク軽く尊敬!
以前行った時は京都市内から大原へ行き帰りに琵琶湖大橋を渡った記憶。
私も分岐点の看板が出てくるとドキドキしちゃいます。
新しい道路にはまったく対応できてないです。
出かけてないからなおさら。

先日の展示会残念ながらお会いできずでしたね。
知人は午後に会場にいたので13時過ぎ到着でした。
いらっしゃらないだろうな~と思いながら体験教室のお部屋覗いたりしてました(^^;

  • 2023-11-21 (Tue) 23:21
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

今や 観光地だけでなく、コロナ前よりも外国人増えちゃって、
正直言って、穴場を探すのに必死
kumaさん、気力停滞中?
以前はkumaさんの方が絶対フットワーク軽かったのに。
我が家は、急速にボケが進む母を連れていけるうちに…って思いと、
私の長距離運転がいつまで・どこまでできるかなぁとの挑戦からかな。

七宝焼き展はお会いできなくて残念~
体験が12時前に終わって、その後作品じっくり見てたけど、
13時頃出てアズガーデンに行っちゃった(笑)
ちょうどすれ違いだったかもね。

  • 2023-11-23 (Thu) 07:13
  • REPLY