新川文化展・その2





先日紹介した、先週末の土日に開催された清須・新川文化展の続きになります。

私の出品したレカン・押し花の展示以外にも、いろいろなブースがあり、
その中から私の独断と偏見で、伊勢型紙と生け花、書道とアートフラワーの写真撮ってきました。

伊勢型紙は、着物の江戸小紋の染めの型紙として用いられ、柿渋を塗った渋紙に彫ったものですが、
同好会では、それを芸術作品やインテリア物に応用してみえました。

それ故か、江戸小紋よりは柄が大きく、絵画的な絵も。
体験では、ミニ色紙に来年の干支・寅や草花を彫っていて、私も時間があればぜひやってみたかったなぁ~

生け花の展示の一角では、喫茶を兼ねて、なんと100円でお抹茶と和菓子が。
私は押し花の当番をしていたおかげで、2回もタダ券で頂いてきちゃった(*^。^*)

私は着付で着物は着るけど、お茶もお花もからっきしダメで、作品の善し悪しはわかりませんが、
秋らしいな~カッコイイな~って思う作品をピックアップ。

写真撮っていたら、その横で、幼稚園児を連れた方が、
「今はまだ何も分からないかもしれないけど、役立つから見ておきなさい」って、お子さんに言ってみえたの。
すごいな~って感心しちゃった。(゜o゜)

書道は、学生の時書道部に籍置いて、こういった作品書いてたから、懐かしかったわ


展示は2日間で、その日の夕方に撤去。
搬出する時、生憎の土砂降りでね~ 額4つ抱えて傘さして駐車場まではきつかった~~(>_<)
こんな時、お迎えの横付けの車があったらいいんだけど・・・さびしいことに自力で頑張るしかないのよね。

でも、レカンの先生が気を使ってくださって、当番のお礼にって、ビオラの苗くださったの
今日やっと、その苗チューリップの球根と一緒に植えたわ~ 元気に育ってね♪

私初参加だったけど、なかなか楽しい展示会でした。
来年は、体験巡りしよう~っと♪

関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

日向人

No title

どの作品も素晴らしいです!中でも伊勢型紙は興味深く見ました。
友禅と同じ渋紙を彫って作る模様なので細かな模様や
寅 風神雷神の型で描いてみたくなりました。

ミィ

No title

ほぉ~~~
なんだか刺激されます♪
見るだけなんですけども(笑)
私もお着物好きなんですが浴衣しか着れませぬ(汗)
イイですよねぇ日本女性らしくって
でもなかなか着る機会がなく
着物卸してみえる方が最近は不景気で
職人も少なくなったと嘆いております・・・
眼福ご馳走様でした(^▽^)ポチりんこ。

青々

No title

日向人さま
やっぱり友禅やってみえる日向人さんですね~ 伊勢型紙に目がいきましたか。
私も他のブースはさら~って見てたけど、これはじーっと見ちゃいましたもんね。
ふふふ、ぜひ友禅の型染めでも、寅や風神雷神染めてください~~作品まってますよ~

青々

No title

SYARAさま
着物お好きですか~ 着付教えてる身としては、嬉しいお言葉です♪
着物を着るってなかなかね~ 私でも普段は一切洋服ですもんね。職人も嘆くわよね。
ポチありがとうございます。

めりる

No title

\(@^〇^@)/☆こんばんわぁ~☆
伊勢型紙、初めて拝見しました^^
色んな試みがあるのですね。

書道に強く惹かれました~♪
どの作品も素敵ですね~。
清風って、ほんとそこに風が吹いているようですね(*^^*)

作品の数々にポチ☆!!

青々

No title

めりるさま
伊勢型紙、初めてでしたか。
元は三重県の伊勢地方で盛んだったので、この名があるようで、
この型紙を使って糊置きをして、地を染めるのが江戸小紋なんですよ~
「清風」の書体、面白いですよね。書体で風を表してますもんね。
ポチありがとうございます。

ハローCQ

No title

素晴らしい文化展ですね、青々さんの展示されたんですね。
どの作品も見事なものばかりで日頃の努力だ窺えられるます。
伊勢型紙は私の近くの伝統工芸品です人間国宝の方もおられます、
今は着物を着る人が少ないので若いひとは親のおとを継がないのでいろんな悩みがあるすうです。

青々

No title

ハローCQさま
この伊勢って今の鈴鹿でしたっけ? なるほどお近くだわ。
確かに着物も減って、仕事も減れば後を継ぐ人もいないんですね~ 素晴らしい伝統工芸絶やしたくはないですが、難しいですね。
こういう同好会で、少しでも残ってほしいし、新しい使い方を模索中なんでしょうね。

mokkoubara

No title

型紙もこうして見ると芸術ですね。一枚だけ持っている鮫小紋の着物も
無地のように見えて、細かい点のように模様がきれいに並んでいます。
これも型紙でと思うと気が遠くなるような作業ですね。
こういうものに支えられていると思うと、気安く着られないような
だからこそ、多くの人に着てもらいたい様な複雑な気持ち・・。
でも、やっぱりいいなあと思い直している自分がいます(^^)

青々

No title

もっこうばらさま
鮫小紋は点描だから、もっと細かいですよね~ 箪笥の肥やしは勿体無いですよ!
着物着るのに一番いい季節ですから、ぜひ、お友達とのランチタイムや美術展巡りにでも、着てくださいませ。