只今練習中・振袖の帯結び




今までの記事にも、取り上げてますが、
私は、着付教室の先生として、現在は週2日、着物を着て授業に出てるけど、
教えることが仕事で、実際に人に着付けるることは、稀なのよね~
(収入には全くなってないので仕事ではなく趣味・ボランティア?)

そんな中、今年の成人式に美容院の着付けを手伝うことになって、
初めは、文字通りの手伝い、つまり助手のはずだったんだけど、どうも話が違ってきて・・・
私に助手が付いて、5人着せてねって・・・あちゃ~ こりゃのんびり構えてられないわ(>_<)

先ほども書いたけど、
教えるのは得意だけど、自分が短時間で着せるとなると訳が違う。全くの不慣れ

着付教室では、卒業生の「結びの会」として、月一で変り帯結びの練習会はしてるけど、
その場で臨機応変パッと思い付くほど、覚えてないわよ。(^_^;)

で、久々に自宅のボディに練習用の振袖(自分の成人式の時の)着せて、帯結びをいろいろと。

文庫系、立て矢系、お太鼓系、皆さんはどんなのがお好き?

美容院さんの話では、
お一人は、前撮り写真の時と全く同じのを希望で、それを結んだのは別のところで…
後ろ姿の写真がメールで送られてきたそうな。

うぇ~って思ったけど、幸い、これだろうと思われる帯結びのメモが見つかって、ほっ(*^。^*)
それが写真真中の帯結び。 
帯は練習用で着物と合ってないし、飾りの花も私の髪飾り代用なのは、悪しからず。

他の方は指定ないけど、チョウチョみたいのが希望とか。

写真の帯結びは、まだ練習初めの状態で、修正点がいろいろ、
全体にちょっと大きすぎるので、もう少し小さくしなくっちゃ (~_~;)

前日夕方に準備に伺って、当日は早朝4時半スタート。
その美容院、同じ名古屋市内でも、ちょ~っと離れてるから、
前日家に帰っても、ロクに寝る時間はないかも。。。 
もう一度練習して、頑張らなきゃ~ねぇ~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

mokkoubara

No title

青々さん、がんばってくださいね♪
どの結び方も素敵!私は、2番目がいいかな~。
娘さんらしい可愛さと華やかさもあって、後姿もきりっとしそうで^^
1.3番目もおしゃれな感じがいいですね♪
着る方の雰囲気などもあるから、その場で決めるのも大変そうですね。
お写真見ただけでも、着付けがとてもきれいですね~。
5人は大変だけど、みなさんきっと喜ばれますよ♪
お互い4時半はきついですね~、頑張ってくださいね(^^)

紫の振袖、大人っぽくてでも柔らかい感じでいいですね~!
来た姿を見たかったです^^

ミィ

No title

私のムスメなら一番上が良いです♪
教えるのと自分がやるのとは大違いに激しく同意
私スイミング教えてたけど自分長く泳げないもん(爆)
来年はムスコの成人式だけど男の子ってツマラン
女の子はそのてん華やかでイイですよねぇ♪
大変だけども頑張ってくささいね ポチ★

Jyuri-

No title

ハーイ、着付けされる方はみなさん同じですね、帯結びどうしようかなって言ってますねー色々新しいの勉強してるようです。

青々さんお上手ですねーどれも綺麗です、ジュリーは一番上のがいいかな、うちでもこんな結び見た事ないですー
今年は着物やさんに着付けみ~んな取られちゃって成人式なしなんですよ!!髪も写真もセットで着物売るから美容院はお手上げですー
着物屋さんに髪だけを日当だすから来てって言われたけどこちらにもプライドがありますから、即お断りしました!なめてるねー怒り。

話しがずれました、4時半からですか、きついけど頑張って下さい。
練習もね!ポチ

えこママ

No title

私も真ん中がいいかなぁ~♪
成人式の頃はよく雪が降るから、お天気が良いといいですね。
頑張って~ポチ☆

宮さん

No title

凄いなぁ~
アタシもはるか昔に着つけてもらったけど、着つけの方たち大変そうでしたもんね・・・
頑張ってくださいね~

三叉路

No title

すばらしい~~
お振袖の着付け 帯結び・・難しいですよね
間もなく成人式・・・大変ですね・・・
座って 疲れない帯の形がいいな~と好みだけど 最近はいろんな形がありますね
頑張ってね ポチ

青々

No title

もっこうばらさま
ふふふ、もっこうばらさんは、2番目がお好み~♪
指定を受けてるこの帯結び、ご本人以上にお母様が気に入ってみえるそうなので、同じ感覚かもしれませんね~
4時半スタートということは、家を出るのが3時半で、そのために起きる時間を考えると、
もしかしたら、徹夜のままかも~ 終わって帰ってきてから寝るわ(笑)
この振袖、紫に惚れ込んで買って、当時和裁を習ってた母の卒業制作なんですよ~
それ以後、私の着物は今も全部母の仕立てなの。

青々

No title

SYARAさま
シャラさん、さすが若い~ 現代の娘さん感覚~
そっか~来年息子さん成人式なんだ! もしかして紋付袴?
教えるのやるとの違い、同意してくれてありがとう!
まぁ、出来ないな~んて言ってられないから、頑張りま~す。
ポチありがとうございます。

青々

No title

Jyuri-さま
あら~ ジュリーさんとこ、今年成人式なしなんですか!?
2年前に成人式の前撮り用の着付手伝ったけど、それ呉服屋さん主催だったものね~
今って、何でも付随よね。 呉服屋さんもそうだし、レンタル屋さんも写真と着付けセットだものね。 難しい世の中ね。
頑張りま~す。ポチありがとうございます。

青々

No title

えこママさま
うふ、今、年頃の娘さんも持つ年代の母親は、みなさん真ん中が好み~
今年の名古屋、雪に祟られそうなので、確かに要注意よね。
幸い頼まれた美容院は我が家よりずっと南の方なので、雪の可能性はすくないけど。
頑張りま~す。ポチありがとうございます。

青々

No title

宮ちゃんさま
私は、昔は母に着せてもらって、後は自分で着るばかりだったので、美容院や結婚式場で着付てもらった経験ないんですよ。
今思うと、勉強のために、一度ぐらい味わっておくべきだったわ。(笑)

青々

No title

三叉路さま
前撮り会場での、その場だけの着付なら、カッコよさだけ考えた帯結びでよいのだけど、
車に乗っての移動や式場で座ること考えると、崩れにくいもの、もたれても大丈夫なものってなるんですよね~
その点、お太鼓系の方が向くんだけど、華やかさに欠けそうで。
只今、それ思案中。
ポチとともに、貴重なご意見ありがとうございます。

日向人

No title

今はいろんな帯結びがあってバラエティーに富んでいますよね~!
私が行く教室は友禅を習っている先生 月1度なのでなかなか覚えられません。
今日はその教室の日皆で着物を着て近くの神社にお参りする予定どうなることやら~
青々さんも頑張ってくださ~い!

青々

No title

日向人さま
皆さんで着物着て初詣で! いいですね~
私の教室でも、今月みんなで着物着て、徳川園散策・食事会を予定してますよ~
今日の初詣での様子、また見せてくださいね!
私も頑張りま~す

ayakopupy

No title

こんばんは、青々さんの帯結び、初めて拝見しました。
どれも素晴らしいですね。
3枚目のひだは、変わっていて面白いです。
1枚目も中心のひだが凝っていますね。
2枚目の帯結びは、本当にかわいいです。
色々なタイプの方に似合いそうです。
どれが好きかと言うと、迷いますが、1枚目かな。

青々

No title

ayakopupyさま
着付師のプロさまに見ていただくには、お恥ずかしい限りです。
ブログ2年近く書いていて、私の着付・帯結びを載せたのは、これが初めてなんですよ~
3枚目の襞部分を使ってのバリエーションは、多いです。でも正直なとこ、私あまり好みでなくって(笑)
今朝無事に本番終わってきました~
本番はなかなか練習通りにはいかないものですね。
まぁ、体形も帯の長さも硬さも違うのだから、当たり前なんですけど、その咄嗟の応用力・対応力のなさを痛感しました。

ミィ

No title

お疲れさまでした~♪
今頃クタクタでしょうか?
ゆっくり休んで下さいマセ☆

青々

No title

SYARAさま
ありがとうございます! さすがにくたびれた~~
帰ってきてから、早々にお昼寝しました(笑)
その後、写真整理して、今その記事アップしました。詳しくはそちらを~~