成人式の着付、無事?終了
昨日は、日も暮れる頃、車で約30分の美容室で、今日の成人式の着付の準備。
というのも、美容室は通常営業していて、その一部を仕切って着付場所にするため、
そう早くから準備にかかれなくて。。。
だから、帰宅してから、今朝(夜中?)再び出掛けるまでの時間は、ロクになくて、睡眠もほとんどなし。
でも、まぁほどよい緊張で、眠気なんてなかったけど(笑)
ヘアーの方は午前4時スタート。着付は4時半。最終の方の着付が終わったのは8時過ぎ。
4時間以上立ちっぱなしで、一度も腰掛けること無しだったから、
終わってみたら、足よりも腰が痛いわ、さすがに疲れと眠気がどどーっと (^_^;)
着付自体の方は、私の大先生が無事駆けつけてくださったので、
着物の方は、助手に回ることが多く、問題は帯結び・・・ははは。
ちょっと話脇道に逸れるけど、今回気づいたことが1つ。
成人式の振袖と言っても、その調達方法はいろいろで、
新しく自分にぴったりのを仕立ててもらう方、レンタルの方、母の振袖を着る方いろいろ。
2年前、呉服屋さんの前撮りの着付をした時は、当然その呉服屋さんで買われた着物一式だから、
新品で、その娘さんにぴったりサイズだから、着物は着せ安いし、帯も現代向きで変り結びがしやすいの。
でもね、美容院に個人で予約を入れる人は、訳が違う。
最近は、呉服屋さんで買われた場合、着付けも写真もサービスでついてることが多いから、
個人で美容院に来る人は、つまりは自分の着物で無い人が多いということ。
美容院の手伝いをしたのは、今回初めてで、そのこと考えもしてなかったのよね~
今日着付けた5名、自分の着物の方一人もいなかったのよ!
レンタルが1名、後はお母様の。つまり、20年以上前のよ。
着物のサイズはそんなに問題なかったのだけど、帯がね~~~
昔の帯は、短いし、芯が厚くて硬いし。。。今風の変り結びが出来ないのが多いの。
昨日の準備段階で、急遽結びの形変更したけど、着付けてみるとそれもアウトで…(T_T)
ま~ったく自分の応用力の無さには、情けないったら! 大先生がみえたから助かったけど。
(上の写真の薄ピンク系の着物の方の帯、その右下写真が練習時の帯結び)
それにしても、皆さん、花飾りやパールチェーンやらあれこれ沢山付けたがること!
正直、私には、統一感が理解できないのも・・・それも本人ではなく親が口出すの~~
と~~~っても勉強になった1日でした~ 良い経験になったわ!
(上の写真の紫の振袖のは、私の振袖で、練習中のものなので、悪しからず)
- 関連記事
-
-
ヘアーメイクと礼法の授業 2010/02/07
-
着付結びの会の新年会 2010/01/17
-
成人式の着付、無事?終了 2010/01/11
-
只今練習中・振袖の帯結び 2010/01/08
-
ビーズの帯留作り 2009/06/28
-
No title