成人式の着付、無事?終了





昨日は、日も暮れる頃、車で約30分の美容室で、今日の成人式の着付の準備。
というのも、美容室は通常営業していて、その一部を仕切って着付場所にするため、
そう早くから準備にかかれなくて。。。
だから、帰宅してから、今朝(夜中?)再び出掛けるまでの時間は、ロクになくて、睡眠もほとんどなし。
でも、まぁほどよい緊張で、眠気なんてなかったけど(笑)

ヘアーの方は午前4時スタート。着付は4時半。最終の方の着付が終わったのは8時過ぎ。
4時間以上立ちっぱなしで、一度も腰掛けること無しだったから、
終わってみたら、足よりも腰が痛いわ、さすがに疲れと眠気がどどーっと (^_^;)

着付自体の方は、私の大先生が無事駆けつけてくださったので、
着物の方は、助手に回ることが多く、問題は帯結び・・・ははは。

ちょっと話脇道に逸れるけど、今回気づいたことが1つ。

成人式の振袖と言っても、その調達方法はいろいろで、
新しく自分にぴったりのを仕立ててもらう方、レンタルの方、母の振袖を着る方いろいろ。

2年前、呉服屋さんの前撮りの着付をした時は、当然その呉服屋さんで買われた着物一式だから、
新品で、その娘さんにぴったりサイズだから、着物は着せ安いし、帯も現代向きで変り結びがしやすいの。

でもね、美容院に個人で予約を入れる人は、訳が違う。
最近は、呉服屋さんで買われた場合、着付けも写真もサービスでついてることが多いから、
個人で美容院に来る人は、つまりは自分の着物で無い人が多いということ。

美容院の手伝いをしたのは、今回初めてで、そのこと考えもしてなかったのよね~

今日着付けた5名、自分の着物の方一人もいなかったのよ!
レンタルが1名、後はお母様の。つまり、20年以上前のよ。
着物のサイズはそんなに問題なかったのだけど、帯がね~~~

昔の帯は、短いし、芯が厚くて硬いし。。。今風の変り結びが出来ないのが多いの。
昨日の準備段階で、急遽結びの形変更したけど、着付けてみるとそれもアウトで…(T_T)

ま~ったく自分の応用力の無さには、情けないったら! 大先生がみえたから助かったけど。
(上の写真の薄ピンク系の着物の方の帯、その右下写真が練習時の帯結び)

それにしても、皆さん、花飾りやパールチェーンやらあれこれ沢山付けたがること!
正直、私には、統一感が理解できないのも・・・それも本人ではなく親が口出すの~~

と~~~っても勉強になった1日でした~ 良い経験になったわ!

(上の写真の紫の振袖のは、私の振袖で、練習中のものなので、悪しからず)

関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

青々

No title

yuuna1220さま
着付けを習いに来る40代50代のお母様世代でも、今は着物と縁が無いせいで、何の知識もない人が多いこと!
だから当然、娘さんに教えるどころか、同じ感覚の人が多いのよね~
でも、美容師も着付師も「それは止めたら」と、はっきり言えないところが辛いというか、問題なのかも。

Jyuri-

No title

ハーイ、お疲れさん!朝早くからですねー
ジュリーも6時からは経験あるけど4時は大変だー美容師さんも手が動かないよう~~でもここの美容室はしっかりしてますねーアップヘアー見たらよくわかります!!
あーーやはり着物屋さんのお客様はいませんでしたか、いいいこと聞きました、来年は考えます!
帯結びも最近は色んな形があるから、昔の帯じゃあ短い硬いですね、
うちの着付頼んでる先生も同じこと言ってましたよ。
飾りもねー今は着物の色に合わすとかあまりなくて本人が気に入ったのボンボンと付けますねーあまり変でない限り美容師も希望どおりに仕上げますー時代が違いますから~ね!!
ご苦労様でした。ポチ

okamoto80jp

No title

最近は余り着物にはお目にかからなくなって来ましたね。
日本伝統の物なのに。淋しいですよ。

だから自分で着れる。という事は出来ないですね

kazuhana

No title

初々しい衿元とっても綺麗ですね!準備から着付けまで長時間
本当に大変ですね!華やかな帯結び~~~~やっぱりプロですね。
着物や帯のサイズは殆ど一定と思っておりましたのに、
帯の長さが違うとは始めて気がつきました。
こんなに綺麗に着付けしてもらった方、綺麗に歩いて欲しいですね~~~ポチ♪

めりる

No title

わぁ~お疲れ様でした

帯結び、素敵

色々と不都合もあるのですね。
やってみなきゃ解らないこと、たくさんありますね。
青々さんの記事を拝見し、なるほどなぁ~と勉強になりました。

日向人

No title

大変な一日でしたね!お疲れ様でした。
やっぱり時代が変われば変わるんですね~
私も着付けの練習に自分が嫁ぐ時に使った帯を持って行ったら
硬くって大変でした。
とっても素敵な帯結びですね!☆ポチ☆

青々

No title

Jyuri-さま
この美容室は、30代のご夫婦に若手スタッフ3,4人のお店で、ご主人がチーフで、今回ヘアーのセットほとんどをやってみえましたよ~
ジュリーさんとこと似たイエローのソファが待合用に置いてあったの♪
お店はテナント1階で大通りに面してるので、預かった着物の防犯のため、ご主人が前日から泊まり込みしてました。
今回はいろいろ勉強になりました~ ポチありがとうございます。

青々

No title

okamato80jpさま
ほんと年々減る一方ですよね。
okamoto80jpさんは、着物着られますか? 女性だけでなく、ぜひ男性にも着て頂きたいわ♪
この美容室の19歳の男性スタッフ、昨日紋付袴だったそうですよ~

えこママ

No title

お疲れさんでした。
どなたの帯結びも素敵で、喜ばれたでしょ~
大先生の着付けに青々さんの帯結び、このお嬢さん達は幸せね。ポチ♪

青々

No title

kazuhanaさま
初々しい襟元と言ってくださって、とっても嬉しいです!
衿重ねを深いV字に着付けると、粋なお姉さんで二十歳らしくないと私は思って、着付気を付けてます。
昔の袋帯は4mそこそこしかなく、今の長いのは4m50㎝近くあるんですよ~ 芯の厚さも大分薄くなって、変り結び向きになりました。
歩く時も、立っている時も、爪先がVにはなって欲しくはないわ(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

めりるさま
前日の下準備で帯を見て、ありゃ~~
当日ご本人の体形を見て、うわぁ~~って叫んで、おろおろ。
まだまだ経験・修行が足りないわ~(笑)

青々

No title

日向人さま
私も、自分のこの振袖は練習に使えるけど、帯は全くダメでしたよ。
で、写真の帯は、練習用に買い直したものなんです~
昔の帯は、それ自体の色柄・織りがとてもよくて、結びはシンプルだったけど、今は逆になりましたね~
ポチありがとうございます。

青々

No title

えこママさま
一様、皆さんニコニコ顔で帰っていかれて、ほっと一安心なんですけどね~
来年も請け負うか正式には決まってませんが、大先生はこれで引退と言ってるので、
私は、補正や着物も臨機応変に対応できる様に、もっと勉強せねば。。。
ポチありがとうございます。

mokkoubara

No title

着付け、お疲れ様でした。
こちらは曇り空でとても寒かったのですが、そちらはどうだったかなとお天気心配でした^^
最近は飾りつけなどいろいろつけているので驚きました。
華やかですね♪洋服感覚などもあるのかしら。
帯結びは振袖ならではですよね~、みんな素敵です。
帯も時代の流れがあるんですね。読んでいてなるほどと^^
着付け、とてもきれい。娘さん達、着物を好きになってくれるといいですね^^
今日は、ゆっくり寝てくださいね~(^^)

mokkoubara

No title

日付間違えました~。
昨日は、ゆっくり眠れましたか?デス(^^)

青々

No title

もっこうばらさま
きゃはは、追加コメント、笑える~~ ご丁寧に訂正をありがとうございます。
ご心配ありがとうございました。幸い、当日は、風もなく穏やかな天気でよかったですよ~
今夜からは再び冷え込んで、雪がちらつきそうですけど。
二十歳の娘さんたちは、まず、これが着物の第1歩だと思うので、ここで着物は窮屈で嫌いって印象を持ってほしくないなぁ~って、思って着付けてましたよ~

ミィ

No title

ほんとにお疲れ様でしたぁ
青々さんの着付けはどれもステキです

でも最近の成人式は髪も盛り過ぎ?(笑)
ちょっとハデ過ぎて私ついていけません
華やかさと無駄にハデなのとの違いが?
せっかくの御着物が・・・って思うこともあります
あ・・・私が年とったってこと?爆 ポチ★

青々

No title

SYARAさま
ははは、着付、大半のところに大先生の手が入ってますからね~ 私はまだ未熟です~
成人式の髪型「盛りヘアー」という言葉どおり、てんこ盛りよね・・・
統一感とか品とは無縁のようで・・・何か、着物が可哀想、、、私も年かしらね~(爆)
ポチありがとうございます。

ayakopupy

No title

本当にお疲れさまでした。
素晴らしい着付でしたね。
画像最後の帯揚げのバラ、本物のように美しくてイキイキしていますね。
今度私も挑戦してみたくなりました。
やはり日頃からガーデニングをされているので、バラの形が本物のようなのでしょうね。

青々

No title

ayakopupyさま
帯揚げ・帯〆のアレンジは、ayakopupyさんの沢山のご紹介が、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
まだまだですが、これからも参考にさせてくださいね♪
このバラ、適当に巻いただけですが、簡単にサマになりますよ~ ぜひお試しを!