レカンフラワー作品・その12 6ブロックの額 2



レカンフラワーを習ってる方が見ると、なんで今頃この作品!? って思うかも。

そもそも、この作品は、カリキュラム通り習うと、4つめか5つめに作る課題作品。
作品の深さがわずか1㎝しかなくて、最近作っているような、4㎝も深さがあるものではないの。

実は、本当なら1年以上前に完成してるはずだったのだが、
入れるはずの花の乾燥に失敗して、途中で中断というか放棄してたのよね~~ (^_^;)

レカンフラワーは、いろいろな生花をそのまま自然な風合いで、短時間に乾燥させるのだけど、
なかなか芯まで乾燥し難い花もあって、その代表が菊
逆をいえば、切り花の菊って、バラなどに比べたらずっと日持ちいいのよ。

季節によっても乾燥の時間は異なるけど、バラなどに比べて菊は3倍も4倍もかかる。

レカンを習い始めてまだ数カ月の私は、それ知らなくてね~
背景となる窓を仕上げて、いざ花を設置しようとしたら、先生からストップがかかった訳。
「乾燥が悪いから、花の中心部が黒ずんできてる。これで密封しても変色するわよ」と。。。

その時通ってた教室は、月1の授業で、カリキュラムが順次決まっているから、
翌月、再度仕上げるという時間はなくて、そのままになっちゃったのよね~

今通ってる教室は、カリキュラム無しのマイペースの自由だから、
今の先生に訳を話して、続きを作らせてもらって完成したのが、上の作品♪


私はスプレー菊を育ててないため、今回は例外で市販の花使ってます。
一緒にいれたコデマリは、昨年春にベランダで咲いたもの。

これは、6つの窓に仕切られたスペースに、花を配置するという課題
私は仕切られつつも、あえて背景はつながった絵にして、
花は、そのままの全形で入れずに、カットしてみました~♪

ただね、バリバリに乾燥してるのをハサミでカットすると、
花弁が根元からバラバラに抜け落ちて、壊れていくのよ。。。(ToT)
しかたないから、ピンセットで花弁1枚ずつ、ボンドで貼り付けたわ。

おまけに、久々の深さ1㎝で、コデマリの高さを調節するのに格闘よ!

仕切りの枠も、ただのゴールド1色の予定だったけど、額の窓を当ててみると淋しい。。。
で、和紙を額縁風に足したり、外枠に沿って水引を貼ったりして、一様これで完成かな?
何かまだ淋しい気もするけど、周りにあまり足すと、肝心の花が目立たなくなっちゃうしね~


出来上がったばかりのこの作品は、明日早速、作品展ために搬入してきま~す。
名古屋お隣りの清須市の春日美術館の第1展示室で、16(火)~21(日)展示で~す♪

関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

三叉路

No title

やっぱり 青々さんらしい 和の雰囲気の作品ですね
しっとり落ち着いた小紋がら お茶会などにいきたくなるような雰囲気がありますね・・・
素敵~♪
ポチ

日向人

No title

とっても綺麗!!素敵に仕上がっていますね!
ごちゃごちゃしてなくて完成度が高いなぁ~
神経を集中して作られたんでしょうね。
そういうのって私ダメなんですよね~。

青々

No title

内緒さま
えー パステルの色まで言われるんですか!?
でも、これからは自由となると、思う存分出来ますね!
菊の種類によってもいろいろで、中心部がぎゅっと詰まってるのほど、乾きが悪く変色しやすいみたいです。 自然温度で1週間から10日かかるのも。 一度お試しを~
ポチありがとうございます。

青々

No title

三叉路さま
どうしても日常がら、和モダンが作りやすいというかまとめやすいわ。
“自分の育てたベランダの花で”をポリシーにしてるのに、
ベランダには和の花ってほとんどなくて、矛盾だわ~~(笑)
ポチありがとうございます。

青々

No title

日向人さま
つい、ここにもって花増やしたり、額の周りももっと華やかにしようかと、いろいろ迷ったけど、
和はやっぱり引き算、すっきりを心がけでよかったかも~
確かに神経集中で、ピンセットを持つ手が振えましたよ~(笑)
日向人さんの友禅染も、十分繊細だと思うわ。

Jyuri-

No title

ハーイ、苦心して頑張ったのですね、作品に苦労がでてますよ、

今感じたのですが、この作品右90度回転して縦にしてみると
なんか躍動感がでるような気がしますがいかがですか?

青々さんチョコは全然気にしてないですから、お気ずかいに感謝ですー
今は明日の申告の方がドキドキですー脱税はしてませんが間違いがあって最初からの訂正になるとやっかいですから~
美術館にいけなくてごめんねーポチ

青々

No title

Jyuri-さま
この作品、確かに縦横どちらにしてもいいんですけど、
左下の窓の背景に見えてる流水文様だけが、縦向けると違和感かも。
先程搬入してきて、一様この作品の題名は「宴」にしてきました~
菊だけど、花見の宴・平安時代の優美な曲水の宴を思い浮かべて。
ポチありがとうございます。 確定申告、無事終わるといいですね~

寅さん

No title

今晩わぁ~。。♪♪

近かったら美術館行きたいな。。V(*^^*)-ポチン

青々

No title

寅さま
そう言ってくださって、ありがとうございます。
でも、目の前でじーっくりみたら、ボロ丸見えね~(笑)
ポチありがとうございます。

めりる

No title

おはようございます(^○^)
へ~~、すごく大変だったのですね。
花びら一枚、一枚とは気の遠くなるような作業だわぁ。
色々なご苦労の中、出来上がった作品は愛情いっぱいですね。
素晴らしいと思いました♪

kazuhana

No title

いつも素敵な作品と思って見ていますが
中々大変な作業なんですね!
自分で育てたお花が、何時までも
作品として残るのは、嬉しいものですね! ポチ♪

青々

No title

めりるさま
花によっていろいろでね~
花弁が割れたり欠けたりしたのは、もう諦めるけど、
根元から抜け落ちたのは、なんとか誤魔化せるので、補修というより創作だったりして(笑)
苦労した甲斐あって、初め(昨年)作ろうとしてたのより、良いものが出来たわ(^^)v

青々

No title

kazuhanaさま
今回菊は買ってきた切り花なので、例外なんですが、
こうやってレカンに使うようになると、菊も育てようかな~って(笑)
やっぱり、市販の花より自分で育てた花の方が、愛情有りますもんね。
でも、どの作品も同じような花ばかりになってきてしまうのが難点よ~
ポチありがとうございます。

えこママ

No title

菊とコデマリの色合いがシンプルですけど豪華で、とっても素敵です。ポチ♪
私も近かったら、見に行きたいですよ(^.^)

青々

No title

えこママさま
バックに黒を使ったので、余計黄色と白が映えたかも~♪
ぜひ現物を見て!とも言いたいけど、じ~っくりと間近で見られたら、修正の後が分かっちゃうから、遠距離でよかったかも(笑)
ポチありがとうございます。

ミィ

No title

ほんとに手間暇かかった芸術品ですねぇ
まるでお着物の柄みたいで素敵ですッ!!

コレ絶対センスと根気がないとムリ
私には・・・ナイッ!!(爆)

土曜日か日曜日は青々さんお見えになる?
行けたらいいなぁ~♪ポチ!

青々

No title

SYARAさま
この作品は、どちらかと言うとシンプルなんだけど、菊にドハマったわ(笑)
SYARAさんのセンスは、と~っても素敵だと思うけど!
残念ながら、今回のこの作品展、受付当番無しなのでいないのよ~
ただ、21(日)の3時過ぎからは片付けで、現場に行くけど。
見ていただけると嬉しいな♪ でも、押し花が15,6点 レカンが7点の小さな作品展なのは覚悟しておいてね! 第2展示室では写真展同時開催です。
ポチありがとうございます。

yuuna1220

No title

毎回とても素敵な作品ばかりですね。
近いとほんと見にいきたいです♪
私も菊は一個だけレカンにしていましが、こんな風に和の感じを表したらいいんですね。今度参考にさせてくださいね。

青々

No title

yuuna1220さま
今習ってるところの先生は、結構頻繁に作品展の機会を設けられて、
作品を作るのにとっても励みになってるのですが、
作品作りが、なかなかはかどってないのが問題だわ~(笑)
私は菊以外で、和の雰囲気が出るものがないかな~と、物色中~♪