七宝焼きのお雛様飾り作り



名古屋の西にある七宝町(まもなく合併で「あま市」になるそうだけど)、
名前のごとく七宝焼きが盛んな所で、その紹介施設として「七宝焼アートヴィレッジ」がある。

そこでは、七宝焼きが出来るまでの説明や、作家さんの展示、体験教室などが開かれてるの。

2年ほど前に初めて寄った時は、その場で申し込む体験もので、「鯛」の箸置き(のちに帯留)を作ったのだけど、
(その記事:http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/8120734.html
今回は、毎月季節に合ったものを作る特別企画に、事前予約して参加。

2月の企画は、お雛様飾り❤
同じ2月でも、昨年や一昨年は、お雛様でなかったのよね~
年末は、毎年、新年の干支の絵らしいけど。

この日に参加したのは、平日の午前なので、まぁ似たような年齢ばかりのオバサマ10名(笑)
み~んな初心者で、サンプル見た限りでは、
「顔」どうするのだろう~? 出来上がってるパーツでもあるのだろうか? などと思ってた。

でも、甘かったわ~~ 
説明聞いて、みんな「えぇー うっそー!!」って叫んだわよ。 (゜o゜)
な~んの下書きもない真っ白なところに、米粒ぐらいの顔を、特殊な墨の筆で、各自描くのよ!

まず、紙に同寸で下絵というか製作図描くけど、鉛筆で描くのと、筆は違うわよね~
もう、手が振えるったら!! (>_<)
ティッシュで拭きとれば消えるので、描き直しは出来るのだけど、
一部だけ消す(修正)となると、ティッシュをこより状にして、これまた必死よ!

で、まず、顔と扇・勺だけを描いて、一次焼き。 これで、線が定着

後は、透明ガラス粒子みたいのを、筆で好きなように盛り付けて、
その上に、不透明なガラス?の破片を散りばめて焼くと、出来上がり~♪

焼く前は透明でなく、砂の粒子みたいだけど、焼くと先に描いた黒線が透けて浮き上がるの。

ちょ~っと、姫様のほう、襟元の白が少なかったのと、散りばめた模様が下過ぎて、
真中あたりが、間延びした感じになっちゃった・・・
もっと細かく砕いた破片を、中ほどにも散りばめればよかったな~と、反省というか後悔しきり。

まぁ、作り直しが効かないのが、また良いのだけどね~

で、本当は、最後の写真の土台に貼り付けて、周りに花型にくり抜いた色紙を貼って完成なのだけど、
この初めから付いてたプラスチックの装飾の花と、色紙の花が安っぽくて、
私は納得出来なかったので、貼らずに持ち帰ってきました。

実は、先日の桜をレカンにしてあるし、昨日桃の花も買ってきたから、これもレカンにして、
このお雛様と一緒に、額の中に入れちゃおうかなぁ~って思案中~ (*^。^*)♪




追 記

後日、この七宝焼きのお雛さまを、レカンフラワーで仕上げた作品がこれ
額入りの全体像はこちらの記事参照してね

ブログ 3月3日その7
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

ミィ

No title

行ったことあります!!ムスメと(意外と近く)
けっこう難しいのよねぇ 簡単なのをやりました
でも綺麗にグラデーション出てるぢゃないですか
この作業私ならきっとイライラする(笑)ポチ

あそこの芝生の広場でウサギ達を遊ばせてみたい
(一生捕まらないだろうけど)

青々

No title

SYARAさま
ご経験者でしたか~♪
私の向い席の人、「あぁ~もう、どうでもよくなってきた」とキレつつ、
でも、しっかりと作ってましたよ~(笑)
あの広~い芝生なら、ジゲン君とお嬢ちゃんは、さぞかし走り甲斐があるかと。
でも、確かに、絶対捕まらないわ。やっぱりリード付けとかなきゃ~(笑)
ポチありがとうございます。

kazuhana

No title

いろんな事に挑戦ですね、
可愛いお顔が出来ていますよ~~~
桃の花のレカンと合わせるとどんなにか素敵でしょうね。
楽しみにしています! ポチ♪

青々

No title

kazuhanaさま
私、家ではなかなか出来ないものの体験教室に行くのが大好きでね~
特に、季節ものを作れるとなると、飛んで行っちゃうのよ(笑)
殿の方の顔、手が振えて、な~んか目の線がブレてるわ (^_^;)
レカンはお楽しみに~ でも桃の節句過ぎちゃいそう。。。

Jyuri-

No title

ハーイ、可愛くできましたねーこんなの見たら子どものころに帰った
ような気になりますー
ガラスを乗せるんですか、ちょっとむずいですね!
3回位やったらいいのができそうです、
むむ、なんか足りないと思ったら手、がない!ですねー
これは手は書かないのか?忘れたのか?(忘れるわけないよね、失礼しちゃいました)

あーー思い出した!!まだお雛様出してない、いっけねーすぐ出します~~ポチ

日向人

No title

あらまあ~いいじゃないですか!
レカンと一緒に さすがね~季節がら映えると思いますよ。
また出来上がり見せて下さいね! ポチ♪

青々

No title

Jyuri-さま
この粒子、正しくは七宝釉薬で、これがガラスから出来てるのかどうかはわかりません。
ただ、そんなのを想像してもらえば、分かりやすいかと・・・
うんうん、もう一回やったら、もう少しカッコイイのが出来ると思うわ
これはだるま雛だから、手も足もありませんよ~(笑)
そう! ジュリーさんとこのお雛様の記事、まだ~?って思ってたんですよ。
ポチありがとうございます。

青々

No title

日向人さま
こんなチャチなかまぼこ板に、プラスチックの花と貼り付けるなんてね~ 折角の七宝が可哀想かと思って。
でも、今から材料いろいろ揃えてると、ちょ~っと3月3日には間に合わないかも~~
頑張ります。。。ポチありがとうございます。

徒然草

No title

七宝焼きって、中学の時だったか美術で作ったことがありますが
お雛さまとなるとね~
お顔を描くときにプルプルしちゃいそうだわ~
青々さん、綺麗に描けてるわ~☆ポチ

青々

No title

徒然草さま
へぇ~美術の授業で作られたの~~♪
ここ地元の小学校は、キーホルダー作りを体験しに来たみたいです。
ほ~んと、手が振えちゃって描けなくて、大きく深呼吸して止めたけど、
殿さまの方、目がビビってるわ(笑)
ポチありがとうございます。

えこママ

No title

七宝焼きってこんな風にするんだぁ~
いろんな事に挑戦されて、そのうち出来ない物はなくなりますね。
最近、物を持つ手が震える私には無理だわ・・・(^o^)
世界に一つだけのお雛様にポチ☆

青々

No title

えこママさま
「釉薬を盛る」なんて、焼き物にもガラス物にもないやり方で、面白いですよね。
実は、リュウマチで指が変形して振えもする私の母も一緒に体験して、ちゃんと作ってきたので、えこママさんも出来ますよ~
ポチありがとうございます。

kuro

No title

素敵なお雛様です。
私も以前七宝焼きをしていました。
またしたくなってきました(^^)

青々

No title

白龍子さま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
七宝焼きやってみえたんですか~♪
私は体験用を2度ばかりやっただけなので、土台の金属を作ったり、有線のとか全くやったこと無いですが、七宝焼きも奥が深いのでしょうね~
私もまた機会があったら、やってみたいと思ってます。

mokkoubara

No title

レカンの桜や桃の花と飾ったら、また素敵になるでしょうね♪
まだ、風邪が抜け切らず気力なしです~。
今年のお雛様は青々さんのところで楽しませてもらいます(^^)

青々

No title

もっこうばらさま
まだ、風邪治って無かったですか~ あらあらそれは大変だわ。
長引くと、余計気力体力ともに無くなるわよね。 無理せず体休めてね!
こちら今日から暖かくなったのは嬉しいけど、花粉が飛び始めて、マスク生活突入よ~~(>_<)
ところで、その桃の花、実はとんでもない災難でね、そのお話は後でアップするから、よければ読んでね。