吊るし飾り


明日というか、この記事をアップする頃は、3月3日のお雛様~♪

我が家は、早々と先月節分が終わった後、木目込みのお雛様が飾ってあるけど、
(木目込みのお雛様:http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/31248780.html
残念ながら、私が生まれた時のお雛様は、実家で今年も飾り損ねました。
なかなか、実家に帰る機会もなくてね~ 車で20分そこそこと近いのだけど (^_^;)

先日作った七宝焼きのお雛様は、只今レカンフラワーの額に入れて製作中
ちょ~っと明日には、間に合わないわ。(笑)


ところで、最近流行り出したというか、よく見かける様になったのが、
雛人形と一緒に飾る「吊るし雛」

どこの地方が発端なのかは知らないけど、ここ数年は全国的に見られるかしら?
これを作る文化教室もあちこちで見かけるし。

上の写真のは、お雛様用と言う訳ではないけど、
たまたま2,3年前に奈良に行った時に、可愛さに惚れて買ってきたもの。
たった1本だけど、この季節に玄関の飾りとして華を添えてるわ♪

関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

マーヤ

No title

あ~、、そう言えば、モウ今日はお雛様ですね。。。
今年は、何も用意しなかったワッ、、

青々さんの所で、気分だけ味合わせていただきます(*^_^*)
七宝焼き入りのレカン額、楽しみにしています。。

青々

No title

マーヤさま
あら~何も無しでしたか。
いやまだ今日だから、人形は飾らなくても、雛あられぐらいは食べれるかも(笑)
レカン額ね~ 額の大きさと深さに四苦八苦なのよ。
先生に、「レカンらしく花がメイン? それとも七宝焼きがメイン?」って。
ははは、今回は目つむって~ってお願いしたわ。 お楽しみに~♪

三叉路

No title

レカンにおさまった七宝のお雛様 楽しみ~~・・・

つるし雛は 伊豆地方 稲取温泉が発祥じゃないかとおもうのですが・・
河津桜が有名になってその近くにある稲取のつるし雛とツアーで楽しむことができて
知られるようになったのだとおもいますが・・・
可愛いですよね^^

徒然草

No title

おはようございます!

吊るし雛、伊豆稲取温泉が発祥の地と言われていますよね~
この時期、こちら方面からも河津桜と吊るし雛を楽しむツアーが沢山ありますよ~
お店で見ると、結構なお値段が。。。
可愛いお顔に癒されますね!

青々

No title

三叉路さま
吊るし雛、稲取温泉が発祥なの~ (゜o゜)
そういえば、こちらからの河津桜のツアーにも入ってるわ。
レカンね~ 先週の授業で、どう七宝焼きを入れるか、先生とあ~でもないこ~でもないと。
果たして、どんなのができるでしょう♪ 今年のお雛さまには間に合わないけど(笑)
情報ありがとうございます。

青々

No title

徒然草さま
稲取温泉が発祥とは知らなかったわ~ 情報ありがとうございます。
近年、村おこしでひな祭りをするとこが増えて、至る所で、
○十段の雛飾りやピラミッド雛飾りに、吊るし雛が見られるようになって… 真似るの好きよね
正絹の縮緬生地使ってるから、お値段するのかしらね。

ミィ

No title

吊るし雛 そうそう稲取温泉でしたよね

なんだか日本独自のものだけど
雑貨としてもとっても可愛いですよねぇ
一年中飾ってもいいぐらいに

このふっくらした感じが可愛い
この人形の御顔とってもイイ感じ
私も見たら買っちゃうd(^▽^)ポチ!

青々

No title

SYARAさま
このお顔かっわいいでしょ~❤ これ眺めて、つい顔が緩んでるの。
形は、飛騨のさるぼぼにも似てるのだけど、可愛さが違うわよね。
最近は、文化教室の「ちりめん小物」で、部屋飾りとして、よく作られてるみたいね~
ポチありがとうございます。

日向人

No title

早々と節句の行事が終わってしまって今日のひな祭りすっかり忘れてました~
吊し雛はこちらでも南の方では昔からあるようです。
ニュースではよく見ますが実際のものはお目にかかったことがないんですよね。

青々

No title

日向人さま
お孫ちゃんの初節句のお祝い、早かったですものね~ ちらし寿司にハマグリのお吸い物で楽しむのは、もう2,3年先かしら♪
吊るし飾り、九州の方にもあるんですね。
こちら、基本的には吊るし雛無しですが、最近は流行りと趣味で、飾ってるところが増えてきたみたいです。