吉野 世界遺産・吉水神社

今日は、ちょっと日本史のお勉強を (笑)
 
昨日の吉野千本桜の記事にも出てきた、吉水(よしみず)神社
ここは、修験の場である吉野の中千本にあって、世界遺産に指定されていて、
役の行者(えんのぎょうしゃ)=役小角(えんのおづの)によって、
およそ1300年前に建てられたとの伝え。
 
元は修験の僧坊・吉水院だったのが、明治の神仏分離で、吉水神社となったそうな。
 
南北朝時代の始めとなった、後醍醐天皇の南朝皇居ともなった場所で、
この神社の御祭神が、後醍醐天皇で、その忠臣の楠正成と吉水院宗信法院が合祀されてるの。
 
また、ここの書院が、日本に現存する書院の最古にも当たるそうで、国の重要文化財
その建物の外観

 
驚いたことに、この書院内公開され、撮影禁止になってないの。
700~500年前のものが、ガラスで隔たれることもなく、直に見れるのって、珍しくない?
 
色鮮やかに今も残る、後醍醐天皇の玉座の間。 桃山時代に修理したもの。


 

 
南北朝時代の襖絵
 
入り口入ってすぐ、
外の空気にも触れそうな
照明もない所に、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また、この神社は、源義経が静御前・弁慶と共に亡命してたところでもあり、義経の鎧なども。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

左上の写真は、この開祖と伝わる役の行者の像
 
他にも、歴史的な文献・宝物が多数。
また、豊臣秀吉の豪華花見
の本陣にもなった所とか。
何の前知識もなく、花見のついでに立ち寄ったこの神社、なかなか見ごたえのある面白いところだったわ
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

三叉路

No title

歴史を感じますね・・・ ポチ
歌舞伎 義経千本桜・・って 演目にもありましたよね・・・
いわれはこのあたりかしら?

青々

No title

三叉路さま
たぶんそうかと。
ここは、義経が都落ちして逃げてきたところで、ここで静御前と別れ奥州に向った悲恋の地とか。
ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

桜は残念だったねーでもすごいのは十分伝わってきましたー
なんか山登りにいったみたいでさぞかし運動になったことでしょう、ハハー少し痩せたのでは?
吉水神社ってあまり知らないよねでもいいとこですねー
世界遺産とはおみそれしました!
義経もここでは寂しかったろうね、

青々さん大変ご苦労様でした、今度は平地のいいとこ探しましょうね!ポチ
あれ、なんか美味しいものなかったの?

青々

No title

Jyuri-さま
吉野が山だってことは分かってたんだけど、あんなに急坂だったっけ?
痩せる前に、心臓があぶってましたよ~ 体力落ちたというより、太り過ぎの証拠だわ(汗)
実は私も吉水神社知らなかったの~ 立ち寄ってみてビックリ(笑)
美味しいものね~ 下千本には食事所も茶屋もずら~っと並んでたんだけど、それ知らなくてねぇ、
上と中千本に時間かけ過ぎて、下千本は早足で通り過ぎるしかなかったの (ToT)/~~~
一様、上千本で、柿の葉寿司と桜葉寿司のお弁当は食べたけどね。。。
お土産には、吉野葛のくず餅とくず粉の落雁は買って帰って来たけど、これも写真忘れて食べちゃった(笑)
ポチありがとうございます。

花かんざし

No title

時間が無くていけなかったんですが、吉水神社ってとってもいいところですね。役行者に天皇家が拠点にしたということであれば、ものすごく良いパワーをもらえそうな感じがしますよね。
今度、わたしも行ってみたいです♪
ぽちん☆

青々

No title

花かんざしさま
私吉野2度目だけど、ここの神社やお寺のことな~んにも知らなくて、
ここも時間があったから偶然寄ったのだけど、よかったですよ~
その代わり、蔵王堂は寄れなかったけど、こちらも役行者が作ったみたいね。
ポチありがとうございます。

日向人

No title

吉水神社素晴らしいですね!
厳重にされて無いのが何だか不思議!
良い所に当たりましたね。

青々

No title

日向人さま
縁側から上がって、薄暗いなぁって横見たら上の鶴の襖で、何か古そうねって説明みたら「鎌倉時代」…一生懸命何年前か考えて、そこでえぇー!?って(笑)
美術館などでガラスケース越しに見るのが当たり前、になっちゃってる私には、なんか衝撃的で、
奥に進んで、金ぴかの部屋が表れて、さらにビックリだったわ。
撮影禁止の張り紙、思わず探したもんね(笑)

ヒロゴン

No title

良いですね~たまには歴史を感じるのも・・・。
オレは最近、三丁目の夕日を観てから、昭和にハマリそうです^^;
さっそく、鈴木オートのミゼット買いました(笑)

青々

No title

ヒロゴンさま
ヒロゴンさんは昭和がお好き? こちら岐阜県に「日本昭和村」ってのがありますよ~
中村玉緒さんが名誉村長さんなの。
私は、奈良・平安時代を中心に江戸初期まで~ それ以降は弱いわ

*crea*

No title

歌舞伎の義経千本桜の名場面が浮かびました^^
桜の山並み素敵ですね。
私もテレビで中継されるたびに行ってみたいなって思ってました。
車がすごい渋滞してる映像をみましたが大丈夫でしたか。
南北朝時代の襖絵がすぐ近くで鑑賞できるなんて素敵です。
傑作ポチッ

えこママ

No title

お勉強させて頂きました。
でもすぐ忘れちゃいそぉ~(^_^;)

直に見れるのは珍しいですよね~それも世界遺産でしょ・・・
良い物を見せて頂き、ありがとう。ポチ☆

青々

No title

CREAさま
この日は平日でピークも過ぎたせいか、人の混雑はしていたものの、渋滞というのはなく、
駐車場も止めれるみたいでしたよ~
土日は交通規制もかなりかかって、一般自動車は郊外の駐車場からシャトルバス移動で、
そのバス待ちも凄かったとか。
でも、満開の時は、やっぱり見る価値あるわよ~ 一度ぜひ~♪
ポチありがとうございます。

青々

No title

えこママさま
ははは、私もこの記事書くのに、貰った案内の紙とネット検索をにらめっこしながらよ~
こんなのもあるのね~ぐらいで、さらっと見て頂ければ幸いで~す。
ポチありがとうございます。

めりる

No title

お~~素晴らしい建物他、見たい!
撮影OKってすごいですね@@!
間近に見れて羨ましいです。
主人と話をしていて今一番行きたい所が奈良です。
バスで行ける距離、いいなぁ♪

青々

No title

めりるさま
どこにも撮影禁止って書いてなくてビックリしちゃった。 念のため、フラッシュだけは焚かなかったけど。
今年は平城遷都1300年祭で、奈良が一番注目ですもんね。
名古屋からは、京都奈良は車2時間で行けるから、うふふ♪
めりるさん、飛行機ダメだとすると、フェリーで大阪入りして、近鉄かJRもしくはマイカーで走ったりして~