昨日の台風通過で、連日の厳しい猛暑
よりはちょっとは気温下がったけど、 30℃を切る日はまだまだ先になりそう。
この季節、着付教室の生徒さんに一番よく聞かれるのが、
6月と9月にはどんな着物
というもの。
着物
の世界にも、学生服と同じく衣替えというか、季節によって着物の入れ替えがあって、 一般の秋~冬~春は、袷(あわせ)と呼ばれる裏地付きの仕立てなんだけど、
6~9月の夏は、裏地無しの単(ひとえ)仕立てを着用。
夏用着物地の中でも、透け感の強い絽や紗の着物は、盛夏の7,8月に限られるのだけど、
夏用の紬(例えば夏大島)は、6月と9月にも着ることが出来る。
でも一般的には、6月と9月は、普通の着物地を裏無しに仕立てたもの。 長襦袢も然り
帯も透け感のないもの。 ただし、重く見えないものとなるのよね~ 
しっかし、この真夏並みの残暑の厳しい中、慣例というかしきたりに沿ってと言ってもねぇ、、、
正直キツ過ぎるわ
で
昨日着て行ったのは、新調したての「さわやか縮緬」の着物。
いわゆる、夏用の縮緬で、縮緬といってもシボが浅いというかほとんど無し。
シャリ感があって、透かして見ると透けるという薄手のもの。
私、これ初めて着たのだけど、よかったわ
まぁ、汗をかかないという訳ではないけどねぇ~
来週の授業はこれ着て、もう1週は、下の写真の本塩沢の単でしのぐしかないわね。
ただね、この塩沢(しおざわ)、シャリ感があってベタつかないのだけど、
汗っかき
の私には、非常に不利だったわ。
というのも、塩沢は水に弱くて、縮みやすいの
私、お恥ずかしながら、それ知らなくってね~ 脇の部分、縞の間隔が縮んじゃったわよ
最後に、参考までに夏用の雨コートを。
梅雨時や昨日のような台風の時
、雨コート無しでは済まされなくって、 かと言って、冬というか年中向きの雨コートでは、私サウナ状態で、
雨に濡れなくても、汗で着物がグッショリになっちゃう。
で、愛用してるのが、3シーズン(冬以外)用の、軽くて薄手のもの。
(写真の一部、白紙が敷いてあるのだけど、透け感分かります
) これ、正絹で撥水加工されたものだから、蒸れないわよ~
私みたいに汗っかきさんには、お薦めよ 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title