レジンフラワーのアクセサリー作り

昨日の記事の、木曽三川公園の1つであるフラワーパーク江南では、
年中いろいろな教室が開かれてて、
料理や和菓子の教室、園芸教室、フラワーアレンジメント教室、アート教室などさまざま。
 
その中のアート教室は、予約も無しの体験型で、週によって開かれてる内容もいろいろ
先日の日曜日は、ドングリクラフト、ウッドバーニング、まゆ人形、レジンフラワーが
開かれてたの。
 
工芸物の体験大好きな私は、いそいそと出かけて行ったんだけど、覗いてみてびっくり
 
夏休みでもないのに、ちびっ子ばっかり、それも何十人というすっごい人数
そこにいる大人は、付き添いの父兄ばかりで、体験をしてる大人は誰一人いないのよ
 
体験で作るのは、子供向きの簡単なものから大人向きの凝ったものまで
用意されてるのにね~
 
一瞬ひるんだけど、折角これが目的でここまで来たのに、
止めて帰ることなんて出来ないわよ
 
 
私の狙いは「レジンフラワー」
 
これご存じの方いるかしら 私、この名前聞いたの初めてでね~
ただ、レカンフラワーやシャドーボックスに使われる、立体用透明ボンドが「レジン」と呼ばれてるのよね。

では、簡単に説明を
 
透明アクリルの器に液体樹脂を流し込んで、
その中に、レカンと同じように、立体乾燥させた花を入れて、固めてしまったもの。
 
これで分かるかしら
 

 
上の写真は、その製作途中の様子
 
裏向きに花を入れて固めた後、銀粉を振って、
その上に更に、背景となる色を付けた樹脂を流し込んで出来上がり~

 注意 : 上の写真に写ってる生成色の粘土は、
      型が動かないように固定させるためのものなので、あしからず。
 

で、出来上がったのがこちらのペンダントトップ
 
 
 

 
 
花はつい欲張って、いろいろな色を入れたので、バックは黒無地にしてみました~
 
ただねぇ~ 左に入れたミニバラ、もう少し、藤色だったはずなんだけど、
固まってみたら、脱色して白になっちゃった~~
 
石や金属ではないから、これ軽いの

 
ちなみに、一緒に行った母が作ったのはこちら
 

 
メインに花かんざしを入れたんだけど、背景が紅白で金粉入れたら、
おめでたい紅白の牡丹の花に見えたりして 本人には内緒だけど。。。 
 
 
これ作るのに結構時間かかってね~ 
始め満席で、順番待ちが30分以上、作るのに1時間半
お隣のウッドバーニングもやってみたかったんだけど、時間なくなっちゃって、残念だったわ。。。

関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

三叉路

No title

ステキ~~♪ シックな雰囲気ながら モダン
青々さんワールドね^^ ポチ

押し花では ブローチなどを作る時に 台があってそこにお花をおいてレジンで固める技巧があります
同じようなかんじかしら?

dicila

No title

いろんな体験ができる場所があっていいなぁ。これは後ろ向きに花をいれるのでバランスがむずかしいですね。

ミィ

No title

ほぉ レジンフラワーって言うんですねぇ

小学生のころ叔母の教室で作ったことがあります
正面見れないから出来上がりイメージするのって
難しそうですねぇ
バックをブラックにするセンスの良さはさすが青々さんだぁ ポチ★

マーヤ

No title

レカンフラワーとの書き間違え?と思ったら
レジンフラワー、、なんですね。
初めて聞きました。。

裏向きで作業をするということでしょうか?

完成は想像のみ?

面白いですね。

*crea*

No title

レジンフラワーはじめて聞きました^^
脱色したミニバラ白、マーガレットの隣で清楚で可愛いって思うけど~
藤色のほうがシックな感じかしら。
立体乾燥させた花を入れるのが難しそうだわ。。。

青々

No title

三叉路さま
ははは、青々ワールド♪ かっわいい~ってのは、やっぱり作れないわ~
押し花の、私作り方をよく知らないので確かなこと言えないけど、原理は同じかと。
ただこれは、台ではなく蓋に裏向きに入れて固めたわよ~ だから、台座も無しなの。
ぽちありがとうございます。

青々

No title

dicilaさま
実は、コスモスの花が見れるところ検索してて、ここが思わぬ体験教室の多さに飛びついたのよ~
一様始めに、別紙に容れ物の輪郭を描いて、そこにデザインして花を置いておいて、
上側の花から順に裏向きに詰めてくのだけど、細かいバランスは出来てからのお楽しみ~なのよ。

青々

No title

SYARAさま
やられたことあるんだ~♪
私中学生だった頃、北海道の土産に、スズランの花が入ったこういうペンダント買ってきたのよ。
当時どうやって出来てるのか不思議だったんだけど、たぶんこれと同じね~
ふふふ、バックの黒良いでしょ♪ ポチありがとうございます。

青々

No title

マーヤさま
私もこの名前を聞いたのは初めてだったけど、技法としては昔から有るみたいよ。
始めに別紙に容れ物の輪郭を描いて、そこに花をデザインして並べたのを、順に裏向きに入れていくから、
全くの想像ではないのよ~ まぁ半分は出来てのお楽しみだけど。
レカンやってるおかげで、極小花とはいえ、ピンセットでの扱いは慣れたものよね~(笑)

青々

No title

CREAさま
白のミニバラ、そう言ってくださってありがとう!
ただ、結局白い花が並んじゃったので、遠目にみると白の塊にみえて、マーガレットが活きなくてね~
立体乾燥させた花、極小でコロコロしてたせいか、いつものレカンより壊れにくくて扱いやすかったわよ~♪

kazuhana

No title

見るのも聞くのも始めて!楽しそうですね~~~
青々さんはいろんな事に挑戦センスも良いし素晴らしいですね。
見るととても羨ましくなりますね!ポチ♪

める

No title

私が子供のころ実家の母がよくこれでアクセサリーを作っていました。クレイを作るようになってから液体樹脂(レジン)と言う事をはじめて知りました。

私もずいぶんと前ですがこの液体樹脂を使ってクレイフラワーアレンジを作ったことがあります。
でも液体樹脂って結構お高いのよね(汗)

青々

No title

kazuhanaさま
ここは、年中いろいろな体験が出来るけど、9月は秋の生徒募集に先駆けて、あちこちで1日体験教室が開かれるから、狙い目なのよ~
でも、結構体験し尽くしてきてて、新しいのを探すのに必死よ(笑)
あの~ こんなこと申し上げて失礼かもしれないけど、
kazuhanaさんの「ポチ♪」って、いつも傑作数に反映されてないようだけど、
下の「傑作」クイックされてます? お忘れでしたら、よろしく~♪

青々

No title

kurorabu373meruさま
上のSYARAさんも小学生の時叔母の教室で…と言ってみえるけど、やっぱり以前からあるのね~
クレイフラワーに使うって、あのガラスのフラワーベースに水が入ってるように見せかけて固めてあるヤツかしら?
そっか~液体樹脂って高いの~ この体験、紐込みで1200円だったのよ。 お得かな♪

寅さん

No title

バックの黒無地がいいねぇ~。。♪♪

最高!!ポッチン。。V(*^^*)V

青々

No title

寅さま
黒無地は、どんな花の色も引き立たせてくれるから、一番よね~
逆に、アクセサリーとしてどの色の服にも使えるから、これまた便利なのよ。
ポチありがとうございます。

日向人

No title

ごめんなさい~これちょっと見過ごしちゃったみたいで。。。
青々さんが体験教室に熱心なのが分かるわ~今回のも素敵ね~
断然黒地のバックが映えるわね~
オリジナルのこんな素敵なブローチ付けてみたいなぁ!ポチ♪

Garden

No title

相変わらず 器用でセンスいいですねー。
背景を黒にしたのは 花の色が映えて大正解ですね。

自分もコスモスの花が見れるところを検索してました。
考えることは 同じだねー(笑)

青々

No title

日向人さま
ご丁寧にありがとう♪ 私も、日向人さんの読み逃がしてるのあるわよ。
何せ、体験教室巡りが、趣味の1つなもので(笑)
でも、ちょっとカルチャーセンターは行き尽くした感があって、体験したこと無いもの探すのに必死よ~(爆)
ポチありがとうございます。

青々

No title

Gardenさま
バックが黒ってのは、写真と同じよね~ Gardenさんの方が、配色やバランスのセンスはずっと凄いと思うわ。
涼しくなってきたら、花見に行きたくてうずうず(笑)
でも、コスモスはもう1週間の我慢かしら。 代わりに昨日コスモスの苗、買ってきちゃったわ
Gardenさんは、どこを見つけられたのかな~ また素敵な写真、お待ちしてます♪