昨日の記事の、木曽三川公園の1つであるフラワーパーク江南では、
年中いろいろな教室が開かれてて、
料理や和菓子の教室、園芸教室、フラワーアレンジメント教室
、アート教室などさまざま。
その中のアート教室は、予約も無しの体験型で、週によって開かれてる内容もいろいろ
先日の日曜日は、ドングリクラフト、ウッドバーニング、まゆ人形、レジンフラワーが
開かれてたの。
工芸物の体験大好きな私は、いそいそと出かけて行ったんだけど、覗いてみてびっくり
夏休みでもないのに、ちびっ子ばっかり、それも何十人というすっごい人数
そこにいる大人は、付き添いの父兄ばかりで、体験をしてる大人は誰一人いないのよ
体験で作るのは、子供向きの簡単なものから大人向きの凝ったものまで
用意されてるのにね~
一瞬ひるんだけど、折角これが目的でここまで来たのに、
止めて帰ることなんて出来ないわよ
私の狙いは「レジンフラワー」
これご存じの方いるかしら
私、この名前聞いたの初めてでね~ ただ、レカンフラワーやシャドーボックスに使われる、立体用透明ボンドが「レジン」と呼ばれてるのよね。
では、簡単に説明を
透明アクリルの器に液体樹脂を流し込んで、
その中に、レカンと同じように、立体乾燥させた花を入れて、固めてしまったもの。
これで分かるかしら
上の写真は、その製作途中の様子
裏向きに花を入れて固めた後、銀粉を振って、
その上に更に、背景となる色を付けた樹脂を流し込んで出来上がり~
注意 : 上の写真に写ってる生成色の粘土は、
型が動かないように固定させるためのものなので、あしからず。
で、出来上がったのがこちら
のペンダントトップ
花はつい欲張って、いろいろな色を入れたので、バックは黒無地にしてみました~
ただねぇ~ 左に入れたミニバラ、もう少し、藤色だったはずなんだけど、
固まってみたら、脱色して白になっちゃった~~
石や金属ではないから、これ軽いの
ちなみに、一緒に行った母が作ったのはこちら
メインに花かんざしを入れたんだけど、背景が紅白で金粉入れたら、
おめでたい紅白の牡丹の花に見えたりして
本人には内緒だけど。。。
これ作るのに結構時間かかってね~
始め満席で、順番待ちが30分以上、作るのに1時間半
お隣のウッドバーニングもやってみたかったんだけど、時間なくなっちゃって、残念だったわ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title