毎日夕方、日没30分前 になると、何処からとも
なく集まってくる鳥
多分、ムクドリかと
思われるのだけど。
昨年は、10月も末から
現れて、2週間もしたら
すっかりいなくなったの だけど、
今年は早くも8月末から
現れて、もう1ヶ月半も 居座ってるのよね~
毎夕、ギャーギャーと
凄い鳴き声
で、誰かかしらが、手叩いたり、電柱蹴飛ばしたりしてて、、、
まぁその気持ちは分かるけど、な~んか鳥との根気比べみたいで、笑えてくるわ
そんな鳥が日没とともに
何処かに消えて、
静けさが戻ってきた頃、
西の空の地平線近くに、細~いお月さまが浮かんでたわ~
本当は、もう少し空明るいのだけど、フラッシュで写したら、暗く写っちゃって。
フラッシュ無しだと、暗過ぎて月がボケて写るし~
私のデジカメでは難しいわ
ベランダでは、
秋の花が開花。
この黄色い花は
キク科の宿根
ゴールデンピラミッド(和名・ヤナギバヒマワリ)
数年前から1株が
細々とこの時期
咲き続けてる。
冬は地上部が枯れ、初夏から茎が
ニョキニョキと伸びてるけど、
蕾を付け出すのは
毎年9月末
本当は秋の間長く
咲く花らしいけど、
我が家は一気に
咲いて終わり~
こちらは、ダンギク、これも宿根。 斑入り葉タイプ
冬の間切り戻しておくと、春から新芽がニョキニョキ
でも、これ、キクと名前が付くけど、キク科ではなくて、クマツヅラ科だそうな。
最後に、夏に花を咲かせてたワタ
黄色花バージョンの綿は、早くも8月から収穫できたけど、
白花のは、さすがに真っ白で、綿らしいワタ。
赤花のほうは、ちょっとこれ不出来で実が大きくなり損ねたのだけど、
うっすら緑かかってるのわかるかしら
まだ、実が2つ育ってるから、それに期待だわ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title