名古屋市博物館「小袖~江戸のオートクチュール」展
「花」ではなくて「華」のお話。
今、名古屋市博物館では、松坂屋が秘蔵していた江戸時代の着物「小袖」の展示が行われており、
着付教室の先生や生徒さんたちと見に行ってきました。
昨日からの雨も朝方上がり、“着物で来館の方は入場料200円引き”とのことで、
結構着物姿の人もいましたが、私は残念ながら都合上洋服で。
でも、地下鉄のカード(ユリカ)や1日乗車券を見せると、100円引きなんです。さすが、市の博物館!
余談ですが、敬老割引は無しとか。(私にはまだ関係ない話ですけど…笑) 不可解な割引サービス。
展示の方は、江戸時代中期・後期の「小袖」と呼ばれる着物がずら~っと並べられており、
他に工芸品的な調度品や甲冑も。
「小袖」というのは、袖口が狭い着物を指すそうで、袖丈の長短に関係なく、素材も問わないとのこと。
だから、ドラマ「篤姫」の着ていた豪華な真っ赤な打ち掛けも小袖の一つ。
友禅染と金や色とりどりの刺繍が施されたものが多く、図柄も現代の着物より大胆で、
裾や袖口のふきも色鮮やかな朱赤で綿が多く入っており、随分豪華だったようです。まさに「華」
今で言うオートクチュールもので、一般庶民には手が届かなかったかも。
一番下の写真は、展示の着物の柄を転写したメモ用紙とポチ袋。つい買ってしまいました♪
詳しくは、名古屋市博物館の展示案内HP…http://www.museum.city.nagoya.jp/tenji080426.html参照
6月8日(日)まで展示中です。
着物に興味のある方は、出かけてみてはどうでしょうか?
- 関連記事
-
-
家紋と総桐箪笥 2009/01/28
-
女子大生の卒業式袴事情 2008/10/31
-
着付教室の修了パーティー 2008/07/28
-
名古屋市博物館「小袖~江戸のオートクチュール」展 2008/05/25
-
桜柄のきもの 2008/04/05
-
No title