清須文化展 2

台風
は雨も風もなく通り過ぎたというのに、その後日の方が、雨
は本降り、風
も横殴り
 
台風対策で避難させてたミニバラ
の鉢、
戻した後だと言うのに、
今朝、突風に吹き倒されて、棚から転げ落ちちゃったわよ。 
プラ鉢だったので、幸い割れずに済んだけど。。。
 
 
さて、清須文化展の続き、いきま~す
 
趣味のサークルとはいえ、クラフトというよりは、工芸の分野かしらね。
 
もう、力作揃いだし、分野というか種類も多過ぎて、とてもじゃないけど全部はご紹介しきれないので、
ちょっと変わってるな~面白いな~というのを中心に、私の独断と偏見で 
 
額物は何分ガラス面の写りが激しく、作品自体が見難いものも多々あること、ご勘弁を~
 
 
では、まずは・・・あは、写真編集の都合で、お抹茶の一腹が最初になっちゃった
 
そう、会場の一角には、茶道サークルによるお茶席もあったのよ~
添えの和菓子は「姫菊」だそうな。 中は栗粒入りの白餡、美味しかったわよ~
 
でもね、私はお茶や作法よりも、接客してくれる方の着付けに目がいってしょうがなかったわ
 

 
上の作品は、水彩画、 下の作品は、和紙ちぎり絵なの~
 紙に関した作品を続けてご紹介
 

 

 
紙細工クラブですって
  マッチ棒を使った五重塔は見たことあるけど、これは初めてだったわ
 
 

 
これらは、押し絵・つまみ絵
下の写真は、七宝焼きの額絵と、陶芸の練り込み焼き
 

 
上の写真と次の写真らは、伊勢型紙からの応用作品、いわゆる切り絵みたいなものかな~
 
伊勢型紙というと、染色のための型で、渋紙が主だけど、カラーを使うと面白いものね。
それに、この下の作品は、文字を切り出したものと、切り抜いたもの。 その細かいこと
 

 
最後に、生のものの作品、生け花と盆栽を。 これまた凄い数でね、写真はほんの一部
 

 
ご紹介できなかったものに、マクラメや、写真、俳句、絵手紙、油絵などなどがあるんだけど、
こうして見てみると、和のものが圧倒的に多いのよね~
 
手工芸で流行りの、トールペイントや銀アクセサリー、磁器の絵付け、ステンドグラスなどなどは
全く無かったのよ
 
 
昔からのものが根強い人気なのか、それだけ参加者の平均年齢が高いといことのか。。。
 
時間とお金を持て余してるのは、やっぱり高齢者
最近は、あちこちのカルチャーセンターがシルバー優待設けて、会員獲得に躍起だもんね
 
そういう文化展に一緒に参加してる私は・・・どうなんだろう。 ははは、
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 15

Garden

No title

みんな力作ですねー。
この晴れの舞台に展示するため 皆さん頑張ったんでしょう。
どれも自分には縁の無い世界ですが...
ひとつだけ興味あるのは...
盆栽です。
定年になったら ハマルかも。。

マーヤ

No title

わぁ~本当、、素晴らしい作品ですね。。

自分とは違った世界観を見て歩きたいな~、、と思いながら、、ナカナカ

青々

No title

Gardenさま
写真クラブの展示もあったんだけど、写真作品を写真に撮るのって何か違和感というか
著作権に引かかるような気がして、私取り上げなかったのでね~ごめんなさいね。
盆栽…ふふふ、Gardenさん今でもグリーン育ててみえるものね、やりそうよ♪

青々

No title

マーヤさま
私も、昨年からこの文化展に自分が出品するようになって、初めてこれだけいろいろな分野のものを見るようになったわ。 出品してなかったら、たぶん足を運ぶことはなかったかと。
普段ではなかなか機会ないものね~ 私もいい刺激受けたわ。

三叉路

No title

豊富な出展作品 見るだけでもかなりのお時間が必要となりそうですね・
確かに・・高齢者のカルチャースクールは盛況のようです・・
新しいものへの挑戦よりは 昔なじんだものを再びやってみたい・・と思う気持ちわかります
お若い方は今 お稽古する時間 お金 ゆとりがないですものね・・・
そんな中で色々たのしまれている青々さんはゆとりがあるから・・だとおもいます
でも ゆとりって 意識して作るもの 感じるものじゃないのですよね
普段から 感じる心が チャレンジする気持ちにさせてくれるんですよね・・・
お茶はお薄ですか? 似た器 盛ってる・・・
お茶のお作法もたまには触れてみたくなったわ~^^
文化祭 お疲れ様でした・・ ゆっくりやすんでくさいね ポチ

日向人

No title

素晴らしいわね~こんなの作る人尊敬しちゃうわ~
もう芸術の域だものね。文化勲章あげてほしいくらいだわ!
陶芸から下4枚特に好きだな~。

青々

No title

三叉路さま
私、お金はないけど、暇だけは持て余してて(笑)
三叉路さんこそ、やってないものは無いと言うぐらいでは!!
私、あれこれ体験には行くけど、お恥ずかしながら、肝心のお茶お花習ったことないのよ~
パッチワークもやったことないの。 お抹茶、お薄だと思うけど…自信持っていえないのよね(^_^;)
ゆっくり休みたいところだったけど、実は昨日は陶芸の雛人形作りに行って、
今日はバスツアーで奈良平城宮跡と正倉院展見に行ってきました~♪
好きなことやってて、疲れたと言ったら、バチ当たるわよね(笑) ポチありがとうございます。

青々

No title

日向人さま
伊勢型紙は、型染め友禅やってみえる日向人さんにとっては、専門というか、
本来の使い方してみえて、お得意分野なのでは?
ここの展示には、染めというものがなかったのよね~ あってもよさそうなのにね。

Jyuri-

No title

ハーイ

ほお~~これはすごい!作品いっぱいですねー皆さん気持ちが入ったいい作品ですー
気になったのが切り絵の作品ですね、うちの近所に香川の県報の一面に載せる切り絵をつくってる方がいるのでねーその方いわく毎月の作品作りが大変だそうです、細かくて繊細な切り絵どなんして制作してるのでしょうかねー
撮影にお手伝い御苦労さまでした。ポチ

Jyuri-

No title

ミニ薔薇大丈夫かな??

青々

No title

Jyuri-さま
切り絵は、ひたすらカッターでカットよね。 伊勢型紙本来の江戸小紋などの染色用の型は、
鋲さしみたいので細かな穴をあけるのだろうけど。
どこか一か所でもやぶいたらパァですもんね。 これも集中力と根気ものよね。
ミニバラ、根鉢がそんなに崩れなかったからたぶん大丈夫かと。 今見たら、蕾だったのがしっかりと咲いてたわ。 ご心配ありがとう。 ポチもありがとうございます。

えこママ

No title

力作ぞろいで凄いな~
青々さんはじめ尊敬しちゃいます。ポチ☆
私、自慢ではないけど何にも出来ないから・・・(x_;)

青々

No title

えこママさま
お金使うばっかりで、収入には全くならないから~(笑)
でも、まぁ人生楽しいと思うことして過ごせれば、幸せよね~
ポチありがとうございます。

mokkoubara

No title

市の文化展でも、すごい数の作品が出品されて見ごたえありますね。
目標に向かって作るのも張り合いがあっていいですよね。
こういうのを見るとすごく刺激されます~。
秋の夜長、趣味に没頭したいけど今はちょっと時間が足りません、残念!

でも、時間を作ってなんていってたらいつ出来るかわからないわ・・。
行動力あるのみ、ですね(^^)

青々

No title

もっこうばらさま
もっこうばらさんも、パッチワークとかされるものねぇ~
お仕事お忙しそうだけど、息抜きに少しずついかかが?
でも、休息はやっぱり必要よ。 寝不足にならない程度に頑張って!
ブログでのアップもお待ちしてま~す♪