「平城遷都1300年祭」 平城宮跡・第一次大極殿復原

一昨日の2日(火)に、バスツアーにて、
奈良の「平安遷都1300年祭」と「第62回正倉院展」へ行って参りました~
 
 
「平城遷都1300年祭」としては、今年末までの開催だけど、
メイン会場の平城京跡は、今週いっぱい11月7日(日)にて終了ということで、駆け込み
 
日本史特に奈良・平安時代は好きで、興味はあったものの、
4月から開かれていても、何せ今年の暑さには行く気にならずだったから、今になってよ
 
 
平城宮跡は、世界遺産で、東大寺の西約4㎞の所にあって、
東西・南北各1㎞以上の、何しろ広~い原っぱなの。
 

 
上の写真、クリックしてもらうと大きくなるけど、
これは、第一次朝堂院の南門跡(朱雀門より北)から、大極殿を見た風景
 
気が遠くなるような広さでしょ
 
 
バスターミナル・朱雀門は南の端っ子、大極殿は北の端っ子、東院庭園は東の端っ子 
途中に何も無いのよ
 ここをひたすら歩いて移動よ
 
超低速の電気自動車
のトラムがあるけど、
それはあくまで、高齢者と身体障害者しか利用できないし・・・
 
それに、遺跡の中、勝手に横切る訳にはいかないから、何かと遠回りで不便だったら
 
団体のバスツアーでの自由時間は2時間半、移動だけで時間無くなっちゃう~
資料館は元から諦め、東院庭園も断念したわ。
 
取りあえず、これだけは
と見てきた、復原の第一次大極殿の様子を、まずはご紹介
 

 
この大極殿の文字、奈良時代の残ってる書物から各文字を写し取って組み合わせたらしいけど、
正直言って、貧相というか、あまり上手くないと思わない
 
続いて、この中の様子を。
下の写真は、天井の升目に描かれた蓮の花の絵
 

 
上のは、天皇(お上)の座主である高御座(たかみくら)
屋根にはいくつもの鳳凰が付いてたわ。
 
そして、四方の壁に描かれた四神
左上から時計回りに、北の玄武(げんぶ)・東の青龍・南の朱雀・西の白虎(びゃっこ)
 

 
 
次は、建物の外観の飾りもので、
屋根の上両端に乗っている金の鴟尾(しび)や、軒の先の金細工
 

 
右上の写真は、大極殿の裏側(北側)の様子
 
そして次の写真は、正面側から望む前庭と南門・廻廊、その向こうに見える朱雀門
欄干には、5色の玉
が飾られてたわ
 
前庭には、案内のボランティアや衣裳体験(有料)の人が、奈良時代の衣装
で歩いてるのだけど、
下の写真、わっかるかな~
 

 
今日のご紹介は、とりあえずここまで。
あっ、大極殿は、無料で入れます。 ちなみに、この平城宮跡に入るのも無料よ~
 
大極殿だけのご紹介でごめんない
 明日、この続きアップしま~す
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

Jyuri-

No title

ハーイ

ヘエーー行ってきたんですね、こりゃあ大変だ!
真夏に行ってるのテレビで見たけど結構ダウンしてる人いたねー
休むとこもなんにもないね、中でゴルフができそうだあ~~
天井も壁も見所いっぱいだーしびの金箔曲げるの難しいってテレビで見ました、お見事!!ポチ
そうとう歩いたから少しやせたかな??^^

ミィ

No title

ひろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい

これ自力で(当たり前)で歩けって言われたら
もうその場で座り込んで呑むわ私(ピクニック違います)

にしても絢爛豪華よねぇ 宮大工さんってほんとスゴイ

ほんとだ目を細めて見たら(老眼か?)
ハゴロモみたいなの着てる
このコスプレ私もしたーい(コスプレ違います)

お土産はその金細工でいいから(笑) ポチ★

徒然草

No title

いいな~

行きたいと思いつつ、行けそうもない。。。
青々さんのところで行った気分にさせていただきました!

それにしても、何もない広場を歩くって。。。辛いかも~

続きが楽しみです☆ポチ

青々

No title

Jyuri-さま
ここ、風の吹き抜けはメチャいいんだけど、炎天下はかなりキツイよね~
今年の夏なんて最悪だったのでは? 所々ベンチはあるんだけど、日蔭は乏しかったわよ。
ゴルフするには、草ボウボウでボールが見つからないって!(笑)
まぁ、この大極殿は、歩いた甲斐があったというものよね~
実はね~ 飛んだハプニングで、痩せる思いはしたのよ! そのお話は次の記事にて。
ポチありがとうございます。

青々

No title

SYARAさま
一緒に行った母がね、バス降りて遠くに見える大極殿見て、「私もういいわ。ここ(集合場所)にずっといる」って言ったわよ(笑)
私も時間があったらこのコスプレしてみたかった! ただ、私サイズがあったかは問題だけど。
女性は上が着物風でスカート部に5色のヒラヒラが付いてたわ。男性は聖徳太子みたい。 300円でこの大極殿と前庭内OKよ。
なりきり館と言う別館では、衣裳着て記念撮影が500円なり。
ポチありがとうございます。

青々

No title

徒然草さま
名古屋から奈良は、車でも近鉄でも2時間半なので、日帰りで行きやすいのだけどねぇ~
1300年祭のメイン会場としては、明後日で終了だけど、この大極殿や東院庭園などは、
ずっとこの先も残って、ここ一体が国定公園として整備されつつ、今後も自由に見れるんですって。
だから、機会があれば、他のお寺巡りなどと一緒にぜひ~♪
ぽちありがとうございます。 続きのアップ待ってね~

日向人

No title

素晴らしいけどこの広さを歩くのは酷だわ~
私だったら息を飲むようなこの広さに圧倒されて動けないかもね!
なんかやっぱし足が欲しいよね自転車でもいいからさ~。

青々

No title

日向人さま
ほ~んと、自転車で回りたいと話してたのよ。
まぁ、この祭りの期間中の人混みでは無理なのと、世界遺産でもある遺跡の地を荒らしてはいけない、というのは分かるけど・・・移動に時間と体力使い過ぎだわ
テーマパークや万博会場みたいに、いろいろ見ながら移動なら同じ広さでも気にならないけどね~

Garden

No title

平安時代の人は スケールでかい!
ちょっと天安門広場も 思い出しました。
実物見たら 圧倒されると思うけど、
自分が奈良に行くなら 小さなお寺の紅葉かな...

青々

No title

Gardenさま
当時の外交使節(唐や新羅)に、日本も立派だと見栄を張るために、この広い広場つきの大極殿作ったらしいのでねぇ~
でも考えてみたら、江戸城やその城下町の方が、はるかに広いのよね。
お寺の紅葉いいわねぇ~ でも、小さなお寺というとつい、奈良より京都を考えちゃうわ。