「平城遷都1300年祭」 平城宮跡と「正倉院展」

2日に行った平城京跡のご紹介の続きを
 
この平城京跡に復原されてるのは、第一次大極殿以外に、遣唐使船と朱雀門
その遣唐使船の復原は、バスターミナルのすぐ南、ほど近い所にあるの。
 

 
外観は自由に見れるのだけど、
これに付随する歴史館やこの船に乗船するには、500円と入場整理券が必要で、
私が行った時は2時間後の券配布で、時間の限られた団体ツアーには無理な話ね。
 
 
ここから真東、数分の所に復原の朱雀門
 

 
こちらの文字は、どっしりと立派だったわよ
 
門から真北には、近鉄線を挟んで、大極殿が見えるのだけど、上の写真は望遠で撮ったもの
これだけ見ると、近くに見えるけど、実際は800mも向うよ~
(その広さについては、前の記事参照)
 
敷地内を横断してるこの近鉄奈良線は、特急から普通まで頻繁に走ってて、
踏切は1箇所だけ、大きな信号交差点並みだったわね。
 
 
この平城京跡には、大極殿と朝堂院の跡地が、
第一次(奈良前期)と第二次(奈良後期)の2つあって、真横に平行に並んでるの。
 
復原された第一次大極殿と朱雀門以外は、
ほとんど、礎石跡のレプリカか、柱の代わりに植えられたツゲの木が並んでる状態よ。
 
その第二次大極殿跡地からの展望
 

 
右上の写真は、望遠で撮ってるけど、東側に、若草山とその麓に東大寺の大仏殿と二月堂~
 
 
内裏跡の東側に復原されてるのが、推定宮内省
こちらは、朱塗りの華やかな大極殿や朱雀門と違って、質素よ~
 

 
 
何せ、団体バスツアー、自由時間は短くて、
平城京跡資料館と行きたかった東院庭園は諦めて、ステージなどがある交流広場もパス
 
残念ながら、せんとくんには出会わなかったし、衛兵の交代式なども見れなかったけど、
まぁ、奈良時代に思いを馳せて、遺跡の地を歩けたのは良かったかな
 
 
ここ平城京跡は、1300年祭のメイン会場としては、明日の7日で終了だけど、
「国営平城京跡歴史公園」として、これからもさらに整備・開園が進むとのことで、
これらの復原もそのまま残り、西側はいくつかの池を配した広い公園になるとか。
 
また機会があったら、今回見れなかったとこ見に来ようかな
 
 
この後、バスツアーは、本日のもう1つのメイン、
「第62回正倉院展」を見に、東大寺の南にある奈良国立博物館へ
 

 
個人入場と団体入場の入り口は違うけど、どちらも長蛇の列で、
私たちが着いたのは、平日の午後2時頃、20分ぐらいの待ちで、マシだったみたい。
 
今年は、10月23日(土)~11月11日(木)までの開催
 
言わずと知れた、東大寺北西にある正倉院の宝物の展示で、
毎年開かれるけど、展示内容はいくらか替わり、
今年は19年ぶりに、世界に一つしかないというあの「螺鈿紫檀(らでんしたん)五絃の琵琶」が出品
 

 
正直、もうこれが見れればいいというか、これを見なくちゃ帰れない
 
館内何品と展示がある中、この琵琶の展示ガラスケースの周りだけ、何重とトグロを巻いて、
正面にたどり着くのに30分、ひたすら並んでたわよ
 
「立ち止まらないでくださ~い」の声に、観賞時間わずか1分だったけど、
さすがに素晴らしかったわ
  
もともとの細工も凄いけど、よく1300年も、こうも綺麗に保存されてること
と感心しちゃった~
 
館内は、お決まりの撮影禁止なので、ごめんなさいね。
ちょうど私が行った日のが、ニュース記事になってたので、よければこちら
 
 
これらを見た後、1階で南側の日本庭園を眺めながら、野点で一服
 

 
 
えっ
 この井草の草履は何かって
  これは奈良のお土産~
というのは、冗談で、、、いや嘘ではないのよ、ただねぇ~ すごいイワク付き
 
実は、今回のお出かけ、私とんでもないハプニングにあったのよ
 
あの広い平城京跡の散策と院展となれば、歩きやすい疲れない靴
と思って、
何年か前の柔らかいカジュアルシューズを引っ張り出して、履いて行った訳。
 
それがまずかった。。。
歩いてる途中で、靴底と靴裏のゴムの間が剥離始めて、、、そう、靴が分解始めたの
 
観光地に履物は売ってないし、近所に靴屋もない。
 
平城京跡歩いてる時は、お店などで輪ゴムもらってそれで対処してたんだけど、
博物館回ってる時には更に酷くなって、係りの人が業務用強力両面テープ貼ってくれて・・・
でも、バス
の駐車場に戻る時はもう限界
  お家まで帰れない。。。
 

 東大寺前というのが幸いで、お土産屋さんの前通ったら、写真の草履が見えたから
もう、うんも寸も無くこれ買って履き換えたのよ~  服に合う合わないなんて言ってられない。
 
 
でも、こんな靴の状態だったから、どこも気がそぞろで、飛んだツアーだったわ
 
 
その壊れた靴は、帰りの高速のPAでポイ~  
記念撮影と思ったけど、あまりにお恥ずかしい状態だったのでパスね
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 11

三叉路

No title

古の都 日本の文化にどっぷり浸って すてき~~とため息・・・

が・・一転して 靴底が剥がれて 草履に・・
飛んだハプニング話にげらげら 腹抱えて笑った~~^^

やっぱり ひどくても 記念撮影 してほしかったな~~・・
ご一緒のツアーの皆さんも 忘れられない話で今頃 アチコチで 靴底はがれたハプニングで 青々さんモテモテでしょうね^^
旅の思い出は やっぱり笑いで締めなくっちゃね^^ ポチ

それにしても この記事 またまた ヒットしないこと 願うのは私だけかしら~~・・とてもわかりやすい記事アップ ヤフーの大きなお世話が無い事 ねがってます^^

三叉路

No title

入りました~^^v

青々

No title

三叉路さま
そんなに受けてくれてありがとう。。。 まったくとんでもない話でしょ?
記念撮影ね~ ブロガーとしては撮っておくべきだったかな(笑)
ツアーの人たち・添乗員もたぶん気付いてないわ。 私黙ってたもんね~
もしかしたら、帰り草履みてえっ?って思った人はいたかもしれないけど…
私も一瞬またリンク?って考えたけど、平城京跡の記事書いてる人は、何十人っていたし、
カテゴリーも念のため地域・奈良にはしなかったので、大丈夫かと思うのだけど・・・どうだろう?
Wポチ、どうもありがとう♪ 毎度だけど、写真の編集で疲れた~

mokkoubara

No title

あらあらそんなハプニングがあったとは、あの広い平城京のなかでは
大変だったでしょう。
足が痛くなったりしませんでしたか?変にかばって歩くと足を痛めますから。
平城京の広さは写真でも広い!と思いますが実際に立ったら、お母様の言葉が本音かもしれませんね^^
でも、こういう広さの文化財って珍しいと思うのでこの後公園になるそうですがどんなふうになるか楽しみですね。
奈良は中学の修学旅行以来いっていないので、また訪れてみたいです(^^)

*crea*

No title

平城京跡、堪能しました^^
青々さんの旅の記事は写真が沢山あっていつ見ても素晴らしいわ(✿◡‿◡ฺ)♡
傑作ポチッ
うんうん、私も修学旅行以来いっていないので行きたいです^^
友人はハイヒールが片方折れたっていってたわ(*≧m≦*)ププッ

青々

No title

もっこうばらさま
ご心配ありがとう。 足は大丈夫だったわよ~
家に帰ってきたら浮腫みまくってたから、薬バッチリ塗って寝たら、おかげさまで翌日も、筋肉痛も出なくてホッとしたわ。
私が気遣わなくてはいけない母にも、逆に気遣われちゃった(笑)
ここの公園化は2年前から始まったみたいで、一大事業みたい。
そっか~関東の中学の修学旅行は京都奈良なのね~ こちらは東京・日光(笑)
修学旅行らしい観光バスと団体生徒さんも見かけたわよ。 機会があったら、ぜひ~♪

青々

No title

CREAさま
堪能していただいて、ポチとともにありがとう。
出来るだけ、写真多めで文は短くと思ってるんだけど、私、ついつい書いちゃうのよね~
お忙しい時は、読み飛ばしてね(笑)
京都だと新幹線で楽に行けるけど、奈良だと乗り換えが必要になるからなかなかねぇ~
機会を作ってぜひぜひ~ お寺巡りももちろんいいけど、なら町など散策向きなお洒落なお店も増えてるみたいよ。
あちゃ~ハイヒールの折れもキツイわね。 その方どうしたのかしら? いっそう、もう片方も折れた方が歩けるかしらね(笑)

日向人

No title

朱雀門はすごく東洋的で立派ね~
螺鈿の琵琶は1300年前のものとは思えない輝きね!
音色も聞いてみたいわ~

靴は大変だったわね~ 私もこの間靴箱の中の靴を手入れいていて
めったに履かない皮靴を磨いていたのそしたら底が
ぼこぼこっと外れてあっという間に壊れちゃったのよ~
あ~ぁもっと履いとけばよかったって思ったわ!
まぁ履いて出てなくて良かったんけど。。。
草履があって幸いだったわね。

青々

No title

日向人さま
この朱雀門、朱塗りでなければ、お寺で見かける南大門と同じよね。 左右にあうんの金剛力士像立てたりして~(笑)
ちょうど正倉院展が始まった頃、NHKのBSで特集放送してて、この五弦の琵琶を始め、正倉院の3つの弦楽器を復原させて、合奏させてたわよ~
ほんと、靴の劣化って侮れない。。。まさかの時に限ってこうなるのね(-_-;)
日向人さんは手入れしてる時でよかったこと!
草履は助かったけど、院展見に行く前に買いたかった。。。団体ツアーだから勝手利かなくてね、
添乗員に付いてくのに必死、展示物見るのも気が気でなかったの。

Garden

No title

お疲れ様ですー。
正倉院の琵琶は 歴史の教科書で見たことがありますが、
実物を見れるのは素晴らしい。

それにしても とんだハプニングでしたねー。
素敵な草履ですから着物姿に似合いそうです。
自分も紅葉見に行く前日に 尿道結石で緊急外来に飛び込みました。
当分 薬が手放せません。

青々

No title

Gardenさま
私も歴史の教科書で見た琵琶と瑠璃色のガラスの器が忘れられなくて、
その実物がこの目で見れるなら~って、このツアーに参加したの!
これが出品されてなかったら、たぶん薬師寺や唐招提寺巡りに変えてたわ(笑)
この草履はサンダル替わり。 浴衣にはいいかも。
尿道結石、あらまぁ、それは大変な! じゃぁ、そのお薬飲みながら、九州出張してあの秘境の紅葉撮りに行かれたの? 無理せずにお大事にね~