ホテルにて食作法のお勉強

我が地方でも、紅葉真っ盛り
 
残念ながら、今年はどこにも見に行ってないのだけど、
街中車走らせてても、街路樹とくに銀杏が真っ黄色に色づいて、秋ねぇ~としみじみ
 
 
そんな中、昨日の祝日は、着付教室の礼法(食作法)の授業で、
市内のホテルに、訪問着
着てお出かけ。 袋帯は秋らしく菊模様
 

 
 
今私が担当で入ってる着付教室のクラスは、引き続き最上クラスで、花嫁の着付の練習の真っ最中。
 
その合間に、礼法やヘアーメイクの授業があるのだけど、
今年2月、当時担当してたクラス(夏に全課程終了して卒業)の礼法に続いての参加。
(その時の様子はこちら。 授業についての説明もそちら参照してね。)
 
今回もスライドや料理長さんの解説を聞きながらの、日本料理・会席のフルコース
「会席」だけど、アルコール類は一切無しね

 

 
説明はいろいろあってね、そのうちの1つ
箸使いのマナー違反も取り上げると凄いのよ~ 全部で40以上にのぼるとか。
 
移り箸・迷い箸・握り箸・刺し箸・涙箸・ねぶり箸・かき箸・洗い箸・寄せ箸・持ち箸・・・等々
さて、皆さんは、これらどんな箸使いの行為かわかります
 
 
 
会席で、ブログ用などに写真を撮りまくるのはマナー違反と説明を受けつつも、
今回も性懲りもなく、写真撮っちゃった
 

 

 

 
食事をいただいた後は、解散となるのだけど、
場所を移して、みんなでお茶タイム
 
私は折角だったので、コーヒーではなくて、
和菓子付きの煎茶
 
5つの和菓子から選べて、
栗きんとん
も捨て難かった
けど、
見かけに弱くてね~ 釣られちゃったわ

 
しっかし、さすがホテル、高いのよ~
 
煎茶で1000円、抹茶だと1500円もすんのよ
観光地のお寺などだと、500円で飲めるのにね
 
まぁ、優雅な気分はいいものだけど。。。
 
 
でも、この後は、お迎えなんて当然無いから、
毎度ながら、マイカー
自分で運転して、
訪問着にも関わらず、
スーパーマーケットでカート引いて、夕食の材料
買って帰ったわよ~~~~
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 15

ミィ

No title

涙箸 洗い箸の意味がわからなくて調べました
∵ゞ(≧ε≦● )プッ!!

ほぉぉ勉強になりました

普段からかしこまるのは難しいけど
娘いわく学校給食のお行儀の悪さもスゴイらしいですよ

私けっこう食事作法厳しいほうなのかも
やっぱり一緒に食事するのに最低限のマナーって必要ですよね

あと食事中に 鼻かむ人が無神経に思えるんですが
ってか食事中ぢゃなくてもイヤ(我儘?)

ポチ★

青々

No title

SYARAさま
調べたの~~!? 偉い!
実は私もこの記事書くのに、確認でネット検索したわ(笑)
私も食事中と限らず、人前で鼻かむのもかまれるのも嫌よ~
春の花粉症時なんか、授業中こっそり抜け出してトイレで噛んでるわよ。
ポチありがとうございます。

青々

No title

内緒さま
やっぱり顔だけでのアピールは足りないのかも。
>だから 男って嫌いだわぁ・・・笑える~~

Jyuri-

No title

ハーイ

いやあー美味しそうですね、講義聞きながらはさぞかし美味しかったことでしょうーハハー
当たり前の作法だけどできない人多いからねー特にひじついてる人は許せません!それに食べる前から醤油やマヨネーズかけるのもね!元料理人としてはがっかりしますから~~
美味しそうな和菓子にポチ

青々

No title

Jyuri-さま
歓談しながら楽しく食べて~と言われても、作法が気になって、いつものようには
いかないわよねぇ~(笑)
お味噌汁一つ飲むのにも、汁を飲むのか具を食べるのかによって、
お椀とお箸の持ち方というか順序も気になっちゃって、疲れた~
確かに、最初から醤油やマヨネーズもね。 味付けをした料理人に失礼というものよね。
ポチありがとうございます。

マーヤ

No title

アァァァ、、、(^_^;)
私なんて、ガッツリ頂いてお作法なんて、あったものではありません^^;

でもマナーは大切にしたいですね。。

着付けも学べて、メークやお作法のお勉強もあるなんて、楽しそうですね。

青々

No title

マーヤさま
会席料理は上品に少量ずつ、それも1品ずつしか出てこないから、
ガッツリ頂こうにも出来ないのよ~ 一様着物着てるし~(笑)
うちの着付教室、全部の課程習うと3年半かかって、上級クラスは内容盛りだくさんよ。

日向人

No title

数々のお料理美味しそうね。
涙箸は分からなかったわね。
美味しい料理にそしていろいろ学べて羨ましいわ~
でもそれなりに大変なとこもあるのでしょうね。

青々

No title

日向人さま
言われてみれば、あっそうか~っていう箸使いなんだけど、よくそんな名前が付いてるもの!
と、変なとこに感心しちゃったわ(笑)
勉強にはなるけど、生徒だけでなく助手まで強制参加で、各自での出費が痛いわよ~

Garden

No title

食作法とテーブルマナーを読むと 自分の所為に赤面ものです(^^;
箸使いにいたっては そもそも箸の正しい持ち方が出来ない...

それにしても、
着物姿で凛と背筋伸ばして 会席をいただく。カッコイイー!
会席料理もとっても綺麗で 食の美しさの極みですね。

No title

いつもありがとうございます
ブログには子供の助けでたどりつけました
綺麗がいっぱいで幸せ

青々

No title

Gardenさま
マナーと言っても、あくまで、一緒に食す人に不快を与えない程度だったらよいのでは~
楽しく美味しくいただくのが一番!って料理長は言ってみえたわよ。
日本料理は四季があって、見た目はどんな料理よりも美しいと私も思うわ。
Gardenさんなら、これらの料理の写真ももっと美しく撮られるのでは?

青々

No title

海さま
きゃぁ~ ご訪問にコメントまでありがとうございます!
楽しいひと時だったわよね~
写真をPCに取り込んでから、メニュー表片手に、編集に必死だったわ(笑)

mokkoubara

No title

うーん、秋がいっぱい♪
お料理も、季節を感じてとても美しいですね~。
大黒しめじって初めて聞きました。一見エリンギ?って^^
鮪とアボカドの市松模様もきれいですね♪
形だけでも真似してつくれるかしら。
訪問着着てカート引いて・・思わず目に浮かんじゃいましたよ。
でも、かっこいいかも♪

青々

No title

もっこうばらさま
大黒しめじ、私もエリンギを想像したのだけど、傘がちゃ~んとシメジの色形なのよ。
市場ではなかなか手に入らないみたい。
市松は出来ると思うわよ。 サイコロに切ったのを海苔で巻いてあっただけだから。
アボガドと一緒に赤身マグロを食べると、トロのような食感なの。 でも、箸で摘まみあげた時、ちょっと壊れやすいのが難点だったかな。
ははは、最近は、着物着て買い物、どこでも平気になっちゃって~ 百貨店だと店員の接客態度が違うのよ~(笑)