京都・南禅寺の紅葉 その2

27日(土)に出掛けた、京都洛東・南禅寺のお話の続きを
 
 
まずは、前回の記事で後回しにした水路閣
 
私、ドラマはほとんど見ないんだけど、それでも思い浮かべちゃうほど
サスペンスドラマの舞台のメッカよね~
 
南禅寺境内の南寄りを東西に渡るレンガ作りの水道橋で、明治に作られた琵琶湖疏水
水力発電にも使われ、今も現役でちゃ~んとこの上を水が流れてるの
 

 

 
この水路閣をくぐった正面にあるのが、
前回の記事で紹介した「南禅院」
 
そこよりも、水路閣に沿って奥に行くと、
南禅寺の塔頭の1つである
「駒ヶ瀧本堂最勝院(高徳庵)」
 
 
そこは、特別拝観するような庭はなかった
けれども、ちょっと珍しものが。
 
右の写真
これ、「縁結びの松」と呼ばれるもので、
松の木とモミジの木の根元が、
一緒になってしまってるのよ~
 
 
その根元右下には、
仲睦ましい親子
の狸の置物が
 
写真見づらくてごめんなさい~~
 
 
 
 
この後、南禅寺の本家というか本坊へ。 拝観料500円払って、建物内の散策よ~
 

一番のメインである「方丈」(国宝) 寝殿造りの清涼殿
撮影禁止で写真ないけど、この中には、狩野元信・永徳・探幽の襖絵が。
 

                  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この方丈に面した前庭が、「方丈庭園」(名勝指定)
代表的な禅院式枯山水、小堀遠州の作とのいわれ。
 

 
方丈の北西には、茶室を配して、山を背景に色鮮やかなモミジ
 

 
南庭「如心庭」と中庭モミジ
が落ちる白砂、最後に風格のある大玄関
 

 
 

広い南禅寺をじっくり見て回った後は、
境内を北に抜けて
お隣のモミジで有名な「永観堂禅林寺」へ
 
でも、その前に腹ごしらえ
 
京都は湯豆腐が有名で、
南禅寺前が発祥とも言われて、
門前には美味しそうな湯豆腐のお店が
いくつかあったけれど、
今回は、道順の都合でパス
 
永観堂の門前のお蕎麦屋さんで、
「にしん蕎麦」の代わりに、湯葉・生麩と梅肉入りの「モミジ蕎麦」を。 
 
温まって美味しかった~
 
外の気温は14℃ 風も無く日差しもあって散策日和だったのだけど、
建物の中、床板が冷たくてね~
 体冷えちゃったのよ。
 
さ~てこの後は、モミジ3000本
 圧巻の永観堂巡りです~   続く
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

ミィ

No title

わーキレーーーーーーーーイ

週末伊勢神宮に行ったんだけど
紅葉する木がないんですねぇ

もしかしたら紅葉も見れるかな?って期待してたんですけど
少し紅葉があるだけでした

圧巻のモミジ楽しみーーーーーーーー!!ポチ★

三叉路

No title

お~~ すってき~♪
やっぱり京都は風情があって 秋は殊のほかステキね~
この水路・・やっぱりミステリーの舞台撮影場所でよくみますが
写真のアングルもいいわ♪~・・・
京都を散策する青々さんは 山村紅葉さんよりもお似合いだとおもいます~ 次を楽しみにしてます ポチ

青々

No title

SYARAさま
そっか~ 伊勢神宮って紅葉無しなの~ 私も知らなかったわ!
あんなに木が沢山なのにね、それは残念な。
私は、神様でなく仏様にご利益願ってきたわ(笑)
写真の編集頑張るわ。もうちょっと待ってね。ポチありがとうございます。

青々

No title

三叉路さま
京都は年中見ごたえあるけど、やっぱり日本のお庭、秋は格別ね~
水路閣、カメラ構えた人だかりで溢れてて、それを避け、紅葉の木入れて撮るのに必死!
同行の母そっちのけで、コンデジで撮りまくってる、まさにオバちゃんしてたわ(笑)
山村紅葉さんよりお似合い? ふふふ~♪ ポチありがとうございます。

qwe991027

No title

こんにちは 紅葉が綺麗な良い時期に京都へ行きましたね。日本庭と紅葉っていいですね

青々

No title

qwe991027さま
こんにちは~ ご無沙汰です。
京都は何度でも行きたいとこだけど、この時期の人混み考えると、なかなか行けなくて。
でも、思い切って出掛けて良かったわ。 さすがベストシーズン、最高の雅よ(*^。^*)

レカンとママコ日記

No title

青々さん

こんばんは。

南禅寺の紅葉、素晴らしいですね。

縁結びの松ともみじと猿。

素晴らしい紅葉にうっとりポチ☆☆☆

日向人

No title

いや~何とも美しい水路ですね。それに現役なんですね~
欲を言えばもうちょっと見たかったわ~
紅葉をバックの枯山水はこれまた素敵ね!!
最高(^o^)/でした~。ポチ♪

徒然草

No title

うわ~~~

これは行かなくちゃ!!
計画を立てます!
素敵なひとときをありがとうございました<(_ _)>ポチ

花かんざし

No title

目の覚めるような美しさ。。。枯山水のお庭と紅葉が一体になって
京都のお庭を作り出していますね。京都独特の美学を感じますね。
でも、あの底冷えのする寒さは閉口してしまいますが(笑)
ぽちん☆

青々

No title

レカンとママコ日記さま
こんばんは~ ご訪問にコメ、ありがとうございます♪
この縁結びの松、珍しいでしょ♪ 松の緑とモミジの赤、後ろのモミジの黄色と色どりも凄かったの。 誰が置いたのか狸の置物は可愛かったわ。
ポチありがとうございます。

青々

No title

日向人さま
水路閣の写真、何枚か撮ってきてて、どれを載せようか迷ったのよね。
つい、紅葉を優先したの載せちゃったから、見づらかったかも。ごめんね~
これ、延長93m、横幅は約4m。上部の水が流れてる溝は2.4mあるそうよ。
枯山水はお寺の庭らしくて、落ち着きがあって良かったわよ~
ポチありがとうございます。

青々

No title

徒然草さま
計画を立てます!って、京都まで足伸ばす?
私もね~別のブロ友さんの記事アップ見て、何が何でも行くーって決めたのよ(笑)
南禅寺自体の紅葉はちょっとピーク過ぎだけど、まだまだ見応えたっぷりよ~
ポチありがとうございます。

青々

No title

花かんざしさま
一言で日本庭園と言っても、お寺の庭って派手さが無く、四季を取り入れ計算された
究極の日本の美って感じよね。
京都は夏暑く冬寒いもんね~ 私は冬の寒さは平気だけど、夏の方が苦手だなぁ~(笑)
ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

ハーイ

明治の水路すごいねーいまだ活躍してるとは、昔の人たちの仕事に感服しましたーレンガ作りの水道橋にまずポチだね。

方丈庭園もいいですねーここに座って心、無にしてボーーっとしてたら何か見えるかな、凡人には邪念があるから無理だよねー
砂に石に木だからーえ~~と・・・・ハハー
日本の美にポチ。

青々

No title

Jyuri-さま
この水路閣は、外国技師の力一切借りず、日本人だけでこのモダンな形を設計・工事したもので、
明治当時では画期的なことだったそうよ。 それも21歳の青年技師が大抜擢されたとか。
方丈庭園、いざそこに行ってみると、私は庭の写真撮ったり、後側の方丈の狩野派の襖絵見るのに
必死になってしまって、落ち着いて座ってられないのよね~ 邪念だらけだわ(笑)
ポチありがとうございます。

Garden

No title

コメ 遅くなったー。。。スイマセン。
水路閣 思い出します。
自分の行ったところが 写真になるとなんか嬉しい(笑)
見落としたところも いっぱいあるなー(^^;

自分は お昼は河原町の松葉屋でにしん蕎麦食べたけど、
1200円する割には 期待はずれだった。。。

青々

No title

Gardenさま
私もこの記事アップする時に、改めてGardenさんの記事読みなおしてたわ(笑)
永観堂の前のお蕎麦屋さん、にしんも写真のモミジ蕎麦も、単品一律750円だったかな。
ちょっとお腹が膨れるというには、軽いけど美味しかったわ。
軽かった分は、代わりに後でぜんざい食べて満足よ~