ヘアーメイクの特別授業

今週の水曜あたりから、私の住む名古屋地方も、最高気温が1桁になってきて、さぶい~~~~
街中の銀杏の街路樹もすっかり葉が落ちて、冬本番到来だわ。
 
 
勤める着付教室の催事も12日(日)に無事終わって、その日の内に催事場も撤去
翌日には、すぐ普段の着付け授業再開
 
私が今担当で入ってる最上クラスは、その翌日の13日(月)にヘアーメイクの特別授業だったの。
 
 
以前にも記事にしてるのだけど、
その道の専門家の方を講師に迎えて、
代表生徒をモデルに、花嫁と黒留袖のヘアーメイクの講義をしてもらい、
私たち助手が着付けをして仕上げる、というもの。
 
生徒自身の実践練習はないけれど、目の前で直接見て、質問も出来るのはいい機会かと思うわ。
 
私たち裏方は、普段教えるばかりで、やり慣れてない花嫁の着付に必死だけどね~
 
 
今回も、後輩の助手が頑張って、私は高みの見物~といきたかったけど、
黒留袖の方、私のクラスの生徒さんだったせいもあって、こちらは結局私が着付けちゃった。
 

 
 
花嫁衣装は、何年も着付けの練習用に使ってる物なので、流行柄でないのはあしからず。
留袖はご本人のだけど、これまた若い時に作ったのだそう。
 
 
花嫁役の生徒さん、「頭(カツラ)が重い~」ってのが第一声だったわ。
でも、昔に比べたら、小ぶりで軽量、うっすらと茶髪
 
この子、時代劇の町娘か奥女中役が似合いそうだったけど、
考えてみたら、時代劇の役者さんは、これ何時間も被って演技してるのだから、凄いわよね~
 
 
黒留袖の生徒さんは、この授業が終わった後、洋服に着替えたんだけど、
ヘアーメイクそのままで帰宅となり、ちょうど時間も日没後だったせいもあって、
「今からどこにご出勤
」って、みんなにからかわれてたわ~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

リヨン

No title

こんばんは

私も以前着付けを習っていたので

とても懐かしく
思い出しました

また、寄らせていただきます

青々

No title

シュート&ナックルさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
着付けを習ってみえたとのことですが、今も着物着られる時があるのかしら。
またのおこし、お待ちしてま~す。

三叉路

No title

おはようございます
最近は 洋髪で白無垢もありますね 我が家の長女がそうでした・・

留袖は模様によってとても老け顔になりがちだとかんじました
髪型によっても 普段と違う装いで 本人はとまどいますよね・・

私は 普段の自分とかわりたくなくて ショートにしてトップに少しふんわりできるようにして サイドをスッキリさせるようにしました・・アップするとどうしても老けちゃいますよね・・

留袖の着付け とても綺麗~ モデルさん 緊張されてるのかな?
あごをもうすこ~~し微妙にあげて 襟首をスッキリみせると さらに品が出るとおもうのですが・・いかがでしょう!?
着付け メイク ヘアーの最後の仕上げは 写真写り・・となるので 後々 自分に惚れ惚れするショットの研究もあってもいいのかな!?とおもいました
やっぱり 日本文化をみせてくれる角隠しの花嫁さん 留袖姿 いいですね ポチ

青々

No title

三叉路さま
お嬢さま、洋髪に綿帽子だったわよね~ 一度洋髪の授業もやって欲しいねと、裏方で話してたのよね~
そうそう、この留袖の生徒さん、着付けてる時でもすぐ顎を引いちゃって、襟元合わせ難かったの。 緊張というより、完全に癖だわね。
私、普段はほとんど自分の写真って撮らない・撮ってもらわないけど、
着物姿の時は、自分の着姿のチェックに使ってるわよ~ ポチありがとうございます

める

No title

うんうん急にすごく寒くなりましたよね。慌てて毛布上下出しました。これで寝る時も暖かくて安心です。(笑)

花嫁衣裳を見ているとなんだか自分の時を思い出してしまったわ~
あの時も確か頭がすごく重くて、お辞儀したら取れてしまわないか心配して、体が固まっていたわ(汗)

ayakopupy

No title

こんな授業は特に楽しいでしょうね。

二人のモデルさん、バッチリに着付けて頂いて、そのまま結婚式にいけますね。
やはり着付けはとても大事だと思います。
どんなに美人さんでも着付やヘアーメイクがひどかったら、美しさも半減、青々さんの技術は素晴らしいですね!!!!。

日向人

No title

ヘアメイクまでされているのね。
何だかうっとり見ちゃったわ~
昔ながらのつの隠しもなかなかいいわね~
こんなの着けたの何十年前だったか。。。
とっても決まってるわ!! ポチ☆

青々

No title

kurorabu373meruさま
メルさんは何色の打ち掛け着られたのかしら~♪
ははは、カツラがポロっと落ちたら、爆笑ものねぇ~ 花嫁は赤面で済まないけど。
私自身の時は、一般のカツラと軽量のカツラがあって、軽量のはレンタル料金が倍かかったけど、
頭の締め付けもなく、想像してたよりマシだった記憶が残ってるわ。

青々

No title

ayakopupyさま
花嫁役の生徒さんは、重いと言いながらも、ルンルンな感じだったわ。
私は普段、着方を教えるのと自分自身が着ることばかりで、人に着付けることが少ないので、
専門家のayakopupyさんにチェックされるかと思うと、ドキドキよ~
合格点いただけて、ホッと一安心かしら(笑)

青々

No title

日向人さま
うちの着付教室は、全課程修了すると足かけ3年半、2時間授業×100日分ぐらいで、
最上クラスは花嫁の着付もやってるの。
今の角隠しは、ピンク色のもあるのよ~♪ ポチありがとうございます。

mokkoubara

No title

やっぱり、きれいに着付けされてると、自ずと姿は美しくなりますね~。
日本人なら、もっと着物を着たほうが美しくなれそうに思えてきました^^
背筋がピッと伸びる時間、精神的にも大事だと思えます。

青々

No title

もっこうばらさま
着付けをやってるご年配の方は、背中丸くなってないのよね~
帯が背中と腰の支えにもなってて、電車などに乗って座ってても、だら~って崩れた座りにならないの。
1日中帯締めたままはしんどいけどね~(笑)