私の住む名古屋地方も、この2,3日前から、最低気温が氷点下となり、寒い~~~~
でも、そんな寒さの中でも、モニター中のセネッティは、相変わらず戸外のベランダのまま
それ故、沢山の蕾を付けているにも関わらず、なっかなか咲いてくれないのよね~
年明け早々咲くかと期待したけど、ようやく咲いたのはここ最近。 それも、たった1輪
もう2,3輪咲いてから、記事アップしようかと思ってたけど、
それではまだ1週間先になりそうだから、とりあえず。。。
我が家のモニターとして送られてきたのは、ラベンダーバイカラーという名の色
明るい赤紫の花弁で、花芯の周りが白色 なかなかの艶やかさん
これだけたくさんの蕾、一斉に咲いたら、さぞかし華やかかな
でも、この寒さの中では、まだまだね~
室内に取り込めば、きっとすぐ咲き出すのだろうけど、
なにせ大株、室内に置くにも場所確保が大変だから、このまま戸外でじっと我慢よ
じっと我慢といえば、我が家のこの冬のビオラ類

11月上旬に植え付けた時、
大株に育つようにと
例年のごとく
摘芯したのよね~
そしたら、それから
なかなか脇芽が、
育ってくれなくて
なんと2ヶ月間、
花無し状態
ようやく、
今週になって、
ちらほらと咲き始めたわ。
まぁ、摘芯のおかげか、株元には、芽がぎっしりに増えたけど、
ハンギングやプランターがいっぱいになるのは、これまたいつになるやら

上の写真の神戸ビオラのフォンティーヌは、咲く花によって、微妙に色が違って面白いわ~
12月追加で買って植えたビオラは、摘芯しなかったんだけど、
株貼りいいみたいで、これ見てると、上のビオラ類も、摘芯不要だったかも・・・
摘芯してなければ、今頃花いっぱい楽しめたかもって、ちょっと後悔 
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title