昨日は、全国的に成人式
昨今、日本の伝統文化というか民族衣装である着物
が、日常着られることはかなり減ったけど、 成人式に振袖という風習は、まだまだ根強くて、
着付けを教える身としては、嬉しい限りかな~
自分が着付けを習い始めてから、かれこれ18年
私の場合は、習い終わった直後から、教えることが主になって、
人に着付けることはどちらかというと少なく、成人式も傍観者の日々だったんだけど、
昨年から縁あって、美容院の成人式のお手伝いをすることに。
名古屋市は、出身中学校別というか学区別に成人式が開かれるようで、
市立中学校は昨日一斉に、その他の公立や私立の付属中学は一昨日だったり昨日だったり。
中には、地元中学出身ではなくて、顔見知りがいなくて寂しいから、式に出ない子もいる
という話も聞いたけどねぇ
それで、今回の着付けは9日(日)に1名、10日(月)に5名
9日の方は、式が午後からだったからゆったりの着付けだったけど、
10日の方は、早朝4時
前からのスタートで、終了したのが8時
だったかな~
もっとも、総監修の大先生と助っ人もう一人との3人体制だったのと、
美容院の方が、時間にゆとり持って組んでくださったから、慌てずに済んだわ
ただ、前日の準備の方がほぼ私一人で、
ご本人の新調した着物の方・レンタル一式箱詰めで持ってみえた方・
20数年前のお母様の着物の方、いろいろでねぇ~
中には、半襟の付け直しやアイロンがけが必要なのもあるし、
ご希望の帯結びは到底無理という帯もあったりで、正直、準備のほうが疲れたわ
それと、ご本人とお母様、知識をいろいろお持ちの方と全く無い方、ご希望をいろいろ言われる方、
「おまかせ~」の方はまずいなくて、その対応のほうに大変かな。
まだまだ私の貫録不足の証拠よねぇ~
まぁ、「これ結んで」って見せられた写真の帯結びは、バッチリ対応したけど
では、その振袖・帯結びの色とりどりをずら~っと
どのお嬢さまも笑顔で帰って行かれて、ホッと一安心だけど
、 1日着ていてどうだったんだろう
大先生に言われたの。
「初めての着物で、着物は苦しいという印象を持ってもらわないようにするのが、
成人式に着付ける者の務めよ
」と。
来年の予約が既に入ってるそうな。
今回もとても勉強になったけど、もっと精進せねば
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title